釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

2022年03月

針の結び、結節のよもやま話

どんな釣りでも、結節は必ず存在します。

バスフィッシングの場合、ルアーへの結節、ライン同士の結節などがあります。
一般的な釣りの場合、これに針の結びがあります。




DSC_0880



特に最近やっている磯のフカセ釣りやヘラブナ釣りでは、針結びが欠かせません。

私は基本的に、外掛け枕結びで巻いています。
巻き数は5回としています。(5回目を針の軸に巻く)

枕を入れることで強度が増します。

そして針結びに限らず結節で大切なのは締め込み方。
ゆっくりと、熱を掛けないように締め込むことですっぽ抜けが減ります。


締め込み方が弱いと、結び目がズレて針の耳に当たって切れるようです。
このところ、針の結び目がしっくりきていませんので、改めて注意したいと思います。













ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

へらエサブレンド計算ツール

ヘラブナ釣りでブレンドパターンに悩む方は多いと思います。
私ももちろんその一人。
同じ餌、同じブレンド、同じ水量で作れば同じようになりますが、その後の対応や餌付けの問題もあります。

それを何とかシンプルに考えたいと思って、自分なりに試行錯誤していましたが、マルキユーのへら鮒天国に素晴らしい計算ツールがあるのをツイッターで知りました。

DSC_0824





それがこちら




へら鮒天国のどこかにこのページがあるのですが、私には見つけられませんでした。
アドレスを見ても独立したページの様で、本来であればトップページの直下に置かれているようですあら、トップページにそのページの入口がありそうですが、見当たりません。

これ、すごくもったいないですよ。
こんな良いツールが埋もれては。

使い方は感嘆です。
ブレンドしようとする餌を選び、入れる量を指定します。
続いて入れる場合は、「餌を追加」のボタンを押せば、新しい欄が作成されます。

入れたい餌を全て指定したら、「ブレンド計算をする」のボタンを押せばOK。

すると、
「エサの量」、それに対する「水の量」(硬め、通常、軟らかめの3つ)が表示されます。
さらに「エサ持ち」、「粒子」、「重さ」が5段階と0~100までの数値で表されます。

数値はレーダーチャート形式でも表されるので、一目瞭然です。

レーダーチャートの見方


「エサ持ち」=数字が大きくなると、エサ持ちがよくなります。
「重さ」=数字が大きくなると、重くなります(ウキトップのナジミ幅が大きくなります)。
「粒子」=数字が大きくなると、エサの粒子が大きくなります(セット釣りのブレンドパターンにご活用ください。)
「エサ持ち」は数字が小さいほどバラケやすいと言えますね。


有名なブレンドである、
カクシン 500cc、コウテン 200cc 餌量 700cc の場合、
水量 硬め 174cc 標準 193cc 柔らかめ 231cc
エサ持ち 3.5 重さ 1.5 粒子 2
エサ持ち 75 重さ 37 粒子 47
となります。

コウテンをバラケマッハに変えた場合、
カクシン 500cc、コウテン 200cc 餌量 700cc の場合、
水量 硬め 165cc 標準 183cc 柔らかめ 219cc
エサ持ち 3 重さ 1.5 粒子 1.5
エサ持ち 60 重さ 32 粒子 37
となります。

両者を比較すると、コウテンブレンドの方がエサ持ちが良く、重さは若干重く(比較した場合で、軽めの餌には変わりありません)、粒子はやや大きい(平均的)です。

そして、標準の水分量は10cc違うため、コウテンブレンドの方がしっとりしていると言うことです。
持たせやすいコウテンブレンド、バラケやすいマッハのブレンドということですね。


とってもわかりやすいです。

これ、もっと宣伝しないともったいないです。
いつからあったんでしょうね。

ところが、今はトラブって繋がりません。
トップページからリンクの修整しているのてしょうかね





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




NHC関東シリーズ第1戦に向けて 椎の木湖2022-① 

NHCウィンターオープンが終わり、いよいよレギュラーシリーズが始まります。

関東シリーズは

第1戦 4月29日(金・祝) ※2号桟橋(渡り桟橋奥側)
椎の木湖(埼玉県)

第2戦 6月26日(日) ※東桟橋
三和新池(茨城県)

第3戦(未定)
野田幸手園(千葉県)

第4戦 9月19日(月・祝)
水光園(千葉県)

第5戦 11月3日(水・祝) ※3号桟橋(渡り桟橋奥側)
椎の木湖(埼玉県)

となっています。




開幕戦は椎の木湖。
年末のウィンターオープンで悔しい思いをしたのを挽回するチャンスです。
そんな訳で、第1戦に向けた練習と抽選会で当たった割引券を貰いに行ってきました。

まずは、先日の富里乃堰で良かったグルテン宙をやってみます。
季節的にまだ水温も低く(15度を切り12度)、これからドンドン上昇し、大会が開催される4月29日は15度を越え、両ダンゴの時合になると思いますが、現在はまだセットが優勢。
そんな状況で、グルテン宙の釣りにチャレンジです。

DSC_1501


21尺両グルテン宙
竿:21尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチンセットPCムクトップ12号(トップ 0.6/1.2mm 200mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:リフト6号 
下針:リフト6号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 55センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 70センチ





DSC_1492

DSC_1491



グルテン

へらグルテンLL 50cc、1:1マッシュ 50cc、水 90cc

餌は信頼の組み合わせです。

6:45〜8:00 0枚
1.5m→1.7mに変更後、2回当たる
スタートは1.5mの棚で始め、ウキが馴染んだら切るという流れを繰り返します。
周囲の方もまだ釣れ始めていません。
余りにアタリが遠いので、ウキのトップ分深くして見ると、2回アタルも空でした。

2ボウル目
8:10〜9:50 1枚
棚を1.0mに上げた1投目、990gをキャッチ。
肩の張った綺麗なへらです。
もっと重いかと思いました。

DSC_1493
頭の小さい肩の張った900グラム

このままアタリが続くかと思いましたが後が続かず、1,2mに変更。
すると1,420g、1,170gとキャッチ。
アタリはモヤっとした、動いたかもというような良く分からないアタリでした。

DSC_1494
尾っぽの大きい1,420グラム

DSC_1495
ナイスコンディションの1,170グラム

3ボウル目
10:00〜11:35 2枚
2枚釣れた後、アタリが飛んだので再びウキのトップ1本深くしてスタート。
しかし反応なく、1.4m→2.0m→2.5mと深くし、2.5mで1,070g、1,000gと連続でキャッチ。

DSC_1498
1,070グラム

DSC_1499
1,000グラム


4ボウル目
11:50〜13:30 3枚
2.5mでそのまま継続し、1,450gをキャッチ。その後アタリが飛んだため、思い切って1.5 mに上げると、当日の最大漁1,510g(重量表では1,502g))、900gとキャッチできました。

DSC_1500
これもデカった、1,450グラム

DSC_1501
最大の1,502グラム

DSC_1502
この日最小の900グラム

連発はないものの、ポツリポツリと良い型中心でスレもなく効率の良い釣りができました。
小まめに棚を変えたのが良かったのかも。
段底をやっていた人は、魚が上づり気味と言っていましたが、前日の雨の影響もあって、底に冷たい水が入り込んだのかもしれません。
(表層は12度強あたりで変わらず)

DSC_1497


17尺バラグルセットのバランス底
竿:17尺
ウキ:花水樹 オールマイティグラス
トップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 
下針:アスカ5号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 40センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 50センチ









グルテン

凄グル 30cc、わたグル 30cc、水 70cc

バラケ
芯華 100cc、水 50cc

14:10〜15:50 0枚

グルテン宙を続ければ追加できそうでしたが、新たな手駒を増やすためにバラグルセットのバランスの底釣りにチャレンジ。
グルテンは手触りも良く、持ちの良さそうな感じでした。
バラケは芯華単品としましたが、魚が上っ調子ということを考えたら、マッハをブレンドしても良かったかもしれません。
しばらく打ち返すとようやく触りらしきものが出て、2回ほどアタリますが空。
その後南寄りの強風が一気の吹いてきて、投入もアタリも何がなんやら分からなくなり終了。


この日は、ボウルを入れたバッグを丸ごと忘れ、椎の木湖のボウルを購入し、急場をしのぎました。
餌の計量カップ等もなかったので、紙コップで代用です(笑)


釣り自体はセット釣りが優勢で、チョーチンよりも浅ダナ優勢だったような気がします。
型は明らかに両グルテン宙が良かったのに間違いありません。







ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2年目の初めての釣り倶楽部スタート ボランティアスタッフも同時募集!

昨年初めて開催した釣り教室「初めての釣り倶楽部」の2年目のスケジュールが公開されました。




tclubbanner





今年も、東北(宮城県)、関東、北陸(富山県)、関西、中国(岡山県)、九州(福岡県)の7地区で開催です。


昨年同様に、教室参加者を対象にしたZoomでの釣り教室と一般的な釣り物の釣り教室をWEBで行いますので、こちらもぜひ!

募集
そして、この釣り教室をお手伝いしていただけるボランティアスタッフも募集しています。
教室運営のお手伝いといっても、難しいものではありません。
竿とリールのセッティング(片付け含む)、仕掛けのセット、お祭り等のトラブル対応、釣り方のアドバイスなど、難しいものではありませんので、釣りの経験があれば大丈夫です。
ボランティアスタッフなので報酬等はありませんが、お弁当と飲み物は用意させていただきます。
初めて釣りをする方の笑顔はプライスレス!
そんな笑顔のために、お手伝いしてみませんか?
お手伝いいただける方は、お近くのタックルベリーまでお問合せください。
コメント欄からでも結構です。


お待ちしております!!







ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターオープン南関東第3戦 富里乃堰2022-②

3月21日にNHCウィンターオープン南関東第3戦が千葉県富里市の富里乃堰で開催されました。

DSC_1489







水深図

抽選の結果、
ファーストステージ 黒5番(西桟橋24番)
セカンドステージ 赤7番(西桟橋43番)

DSC_1482

DSC_1485

メインで考えていたのは、両グルテンもしくはバラグルのバランスの底釣り。
竿は出来る限り長くと思っていました。
多くの参加者がチョーチンセットや段底、メーターセットをやるのではないかということで、余り狙われないところを狙おうという魂胆です。
心配だったのは風ですが、流れがきつくなったら、ドボンに変更する予定です。

ファーストステージ 黒5番(西桟橋24番)
7:00~10:30

21尺両グルテンバランス底
竿:21尺
ウキ:花水樹 オールマイティPC
トップ12号(トップ 0.9/1.2mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 
下針:アスカ5号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 50センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 60センチ









グルテン

新ベラグルテン 20cc、わたグル 20cc、水 35cc
へらグルテンLL 50cc、1:1マッシュ 50cc、水 100cc


バラケ
ダンゴの底釣り夏 50cc、ダンゴの底釣り冬 50cc、ペレ底 50cc、水 75cc

この日は風もほぼなく、心配していた流れはありませんでした。
終日21尺を振ることができ、その点は良かったです。
ファーストステージはグルバラセットでスタートし、ウキに触りが出たら両グルテンで狙います。
誤算だったのが隣の田口さん(ファーストステージトップ、総合優勝者)も21尺の両グルテンバランスの底釣りを選択していたこと。
今回は2個1という形で、2人並んで一つ席を空ける形での配置だったのですが、よりによって並んだ二人が21尺の両グルテンバランスの底釣りを選択するとは(笑)

スタートすると、2投目で田口さんが1枚キャッチ。
これが450gというサイズでリリースしていましたが、ここから二人とも悶絶します。
なかなかウキが動かず、苦戦です。
周囲も余り竿が曲がりません。
田口さんの隣はハンクルの泉さんでしたが、19尺のグルテン宙釣りでポツポツキャッチしています。
開始から1時間、ようやく1枚目をキャッチ。

DSC_1480

田口さんは、ここで19尺のグルテン宙にチェンジ。
1枚釣り、私も1枚釣ったタイミングでチェンジする判断は、なかなかできないと思います。
グルテン宙に変えた田口さんは、最初はアタリが遠かったものの、ポツリポツリと追加し、気づけばリミットメイクし、4キロオーバーでファーストステージトップ。

私はその後1枚追加し、残り1時間半位からウキの動きがよくなり、1枚づつ追加し30分前にリミットメイク。
その後もうしばらくやって、もう1枚追加し、後半の釣り方もグルテン底に決め、準備します。

検量の結果、3,330グラムで5位。
上出来のファーストステージですが、首位とは800g差。
逆転には最低3キロ後半が必要です。
魚の反応が良くなっていたことから、両グルテンで捲るつもりでしたが、近江さんが得意の8尺メーターハリスの段底を封印し、ペレ宙をやると言っているのが気になります。
今回は優勝目指していたので、グルテン底をやり切りましたが、グルテン宙、ペレ宙とも考えていた方法でしたので、選択できなかった自分の見切りの悪さにはがっかりしました。


お昼は焼きそば。
なかなか食べごたえありました。
DSC_1483



セカンドステージ 赤7番(西桟橋43番)
11:30~15:00


21尺両グルテンバランス底
竿:21尺
ウキ:花水樹 オールマイティPC
トップ12号(トップ 0.9/1.2mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 
下針:アスカ5号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 50センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 60センチ









グルテン

へらグルテンLL 50cc、1:1マッシュ 50cc、水 100cc


バラケ
ダンゴの底釣り夏 50cc、ダンゴの底釣り冬 50cc、ペレ底 50cc、水 75cc


基本的にファーストステージと同じタックル、釣り方、餌でスタート。
今回の隣は北関東シリーズのシリーズチャンプ中野さん。
これまた、釣り方が被りました。
しかし、シリーズチャンプを取る人は違います。
出だし、私がポンポンと2枚釣りますが、中野さんはアタリもなし。
直ぐに沖段底に切り替え、型は小さいながらもポツポツ釣ります。
そして気づけばナイスサイズの赤べら混じりでリミットメイク達成。

私は、ここから急速にブレーキがかかり失速。
反対隣りにはハンクル泉さん、そのもうひとつ隣には田口さんが入っています。
お二人とも19尺のグルテン宙をやり続け、田口さんは早々にリミットメイク。
泉さんはリミットメイクならず。
終了15分前にようやく1枚追加し、3枚とするのが精一杯でした。
途中、ハリス切れが1回あったのが勿体なかったです。
そして、途中カラツン連発の時間帯もあり、上手く時合をコントロール出来ませんでした。
このあたりの経験の少なさ、引き出しの少なさが課題です。

セカンドステージは3枚 1,990グラムで16位。

トータル8枚 5,220グラムで13位(参加21名)という結果でした。





勝負した結果でしたが、勝ち筋には手が届くところだったので、釣り方の見切りと選択ができなかったことが悔しいですね。
タラレバですが、セカンドステージでアタリが遠くなった時、グルテン宙やペレ宙に切り替えていたら結果は違ったかもしれません。
なかなか動けないものですが、見切りをつけることをやらないとダメですね。


南関東シリーズはこれにて終了。
年間タイトルは田口さんが逆転で獲得。
1戦欠場して2戦のみで86ポイントでした。

DSC_1488


次はレギュラーシリーズが始まります。
開幕戦は4月29日の椎の木湖(2号桟橋渡り奥)。
ウィンターで手応えを感じながら大ゴケした因縁の釣り場です。
次いで6月26日三和新池(東桟橋)、日程未定野田幸手園(未定)、9月19日水光園(未定)、11月3日椎の木湖(3号桟橋渡り奥)となっています。
年間順位を気にしなくて良いので、全試合トップ5以内を目指して、攻めの釣りをしたいと思います。


















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。