何シーズンぶりかに絶好調な相模湾西部のスルメイカ。
城ヶ島から洲崎沖も久方ぶりに好調ですが、さらにその上を行く好調さ。
これを逃す手はないと、ピュアアングラーズでもお世話になっている真鶴港誠いち丸に行ってきました。





5時出船、集合4時半とのことでしたが、4時には船長がいるとのことで、現地着は3時半前でしたが、既に順番取りのクーラーが13個。
この日は満船でしたが、16人ですので、私の後ろには2人のみ。
皆さん、早い!
車を止めるスペースも、最後の1台という感じでした。
順番に乗船し、私は右舷の胴の間、操舵室の所に陣取りました。
投入機、マットを借り、直結12本のセッティングが完了し、5時に出船です。
タックル
竿:FFTスルメイカ180
リール:プレイズ3000
道糸:東レ スーパーストロングPE 船 F4 4号 400m
先糸:手釣り用24号 1.8m
撚り取りスイベル:イカリングDRB
仕掛け:直結12本
幹糸:東レ トヨフロン® プレミアム船ハリス 14号 ツノ間1.5m
ツノ:ヤマリア ピッカピカ針 14センチ(カラー ピンク、ブルー中心に、ケイムラ、グリーン)
港の前を軽く探索するも反応なしのようで、真鶴半島の西側に向かい数投するも右舷では型見られず。
時間にもなったので、初島南沖に向かいます。
この時、何を寝ぼけていたのか、ツノを投入機に仕舞う向きが逆になっていました。
ダメですね~。
ここでは多くの船が集まり、船団を形成しています。
ほどなく型を見て、1、2、1と4杯まで来るも、思いのほか渋い展開。
掛けても、外れることが多く、空揚げも度々発生。
アタリは出せているので、前向きに考えるも、バレるのは結構ストレスです。



基本的に指示棚の上限マイナス10mからサミングを強め、指示棚上限でストップ。
ここで2秒に1回のペースでシャクリを5回。
釣れる時は3シャクリ目位までで当たるので、当たったら仕掛けの長さ分(約20m)まで、7位のスピードで電動巻き上げ。仕掛けの長さ分まで巻き上がったら、スピード12~13に上げ取り込みました。
アタリが出なければ、5mづつ下げ同じことを繰り返し、指示棚下限もしくは仕掛けが指示棚下限まで達していたら、そこから指示棚上限まで、スピード6~7でスローなただ巻きで誘う。
この日は、この2つが効果的で、5m下げた直後のひとシャクリと、スローなただ巻きでアタリを出せることが多かったです。
ただし、スローなただ巻きでは、そのままだとバレることが多かったので、合わせを入れた方が良かったのかも?この辺りはイカの引き出しが少ないので、検証中です。
巻き落としは今回ほぼやりませんでした。
なぜかと言うと、イカの足が速いのか、船長の見切りが早かったので、巻き落としてじっくり釣るより、指示棚をスピーディーに探る方が良いと思ったからです。
そんなこんなで、3杯掛けが1回あったものの、基本的に1~2杯づつの地味乗り。
南沖の帝国12時まで頑張るも、17杯で終了でした。
トップは乗り台でやっていた方が、48杯、40杯だったようです。
両艫の方も20杯は超えていましたね。
胴の間だったので、大健闘でしたかね~。
お土産には十分なりました。
小さい2杯を沖漬け、残りは全て開いて沖干し。
塩辛作るために、肝には塩振って、タッパに仕舞いクーラーに保管していたので、なかなか忙しい釣りでしたが、楽しかったですね。
人が多かったですが、お祭りもほぼなく、仕掛けも朝一のままでやり切れました。
帰宅後、塩辛を仕込みました。
完成が楽しみです!
沖干しを焼いて食べましたが、味がとっても濃い!
まだまだ続きそうな感じですから、お勧めな釣りです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
城ヶ島から洲崎沖も久方ぶりに好調ですが、さらにその上を行く好調さ。
これを逃す手はないと、ピュアアングラーズでもお世話になっている真鶴港誠いち丸に行ってきました。





5時出船、集合4時半とのことでしたが、4時には船長がいるとのことで、現地着は3時半前でしたが、既に順番取りのクーラーが13個。
この日は満船でしたが、16人ですので、私の後ろには2人のみ。
皆さん、早い!
車を止めるスペースも、最後の1台という感じでした。
順番に乗船し、私は右舷の胴の間、操舵室の所に陣取りました。
投入機、マットを借り、直結12本のセッティングが完了し、5時に出船です。
タックル
竿:FFTスルメイカ180
リール:プレイズ3000
道糸:東レ スーパーストロングPE 船 F4 4号 400m
先糸:手釣り用24号 1.8m
撚り取りスイベル:イカリングDRB
仕掛け:直結12本
幹糸:東レ トヨフロン® プレミアム船ハリス 14号 ツノ間1.5m
ツノ:ヤマリア ピッカピカ針 14センチ(カラー ピンク、ブルー中心に、ケイムラ、グリーン)
港の前を軽く探索するも反応なしのようで、真鶴半島の西側に向かい数投するも右舷では型見られず。
時間にもなったので、初島南沖に向かいます。
この時、何を寝ぼけていたのか、ツノを投入機に仕舞う向きが逆になっていました。
ダメですね~。
ここでは多くの船が集まり、船団を形成しています。
ほどなく型を見て、1、2、1と4杯まで来るも、思いのほか渋い展開。
掛けても、外れることが多く、空揚げも度々発生。
アタリは出せているので、前向きに考えるも、バレるのは結構ストレスです。



基本的に指示棚の上限マイナス10mからサミングを強め、指示棚上限でストップ。
ここで2秒に1回のペースでシャクリを5回。
釣れる時は3シャクリ目位までで当たるので、当たったら仕掛けの長さ分(約20m)まで、7位のスピードで電動巻き上げ。仕掛けの長さ分まで巻き上がったら、スピード12~13に上げ取り込みました。
アタリが出なければ、5mづつ下げ同じことを繰り返し、指示棚下限もしくは仕掛けが指示棚下限まで達していたら、そこから指示棚上限まで、スピード6~7でスローなただ巻きで誘う。
この日は、この2つが効果的で、5m下げた直後のひとシャクリと、スローなただ巻きでアタリを出せることが多かったです。
ただし、スローなただ巻きでは、そのままだとバレることが多かったので、合わせを入れた方が良かったのかも?この辺りはイカの引き出しが少ないので、検証中です。
巻き落としは今回ほぼやりませんでした。
なぜかと言うと、イカの足が速いのか、船長の見切りが早かったので、巻き落としてじっくり釣るより、指示棚をスピーディーに探る方が良いと思ったからです。
そんなこんなで、3杯掛けが1回あったものの、基本的に1~2杯づつの地味乗り。
南沖の帝国12時まで頑張るも、17杯で終了でした。
トップは乗り台でやっていた方が、48杯、40杯だったようです。
両艫の方も20杯は超えていましたね。
胴の間だったので、大健闘でしたかね~。
お土産には十分なりました。
小さい2杯を沖漬け、残りは全て開いて沖干し。
塩辛作るために、肝には塩振って、タッパに仕舞いクーラーに保管していたので、なかなか忙しい釣りでしたが、楽しかったですね。
人が多かったですが、お祭りもほぼなく、仕掛けも朝一のままでやり切れました。
帰宅後、塩辛を仕込みました。
完成が楽しみです!
沖干しを焼いて食べましたが、味がとっても濃い!
まだまだ続きそうな感じですから、お勧めな釣りです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村