ヘラブナ釣りにおいて、ドボンという釣り方があります。

主に流れ対策で使用される仕掛けで、多少の違いはあるものの、ウキの錘負荷以上の錘を遊動式に付け、ウキ下を水深以上に取ることで流れに抗い、釣る方法です。
ドボンの由来は、錘が重いので水中に入る時にドボンと音がするからだとか。


重い錘を付けますが、遊動式ということで意外と触りも分かるらしいです。
ハリスを完全に地底に這わすことから、ハリスが目立たないというメリットがあります。
これじゃないとアタリが出ない時合もあるそうです。


私自身、使ったことはありませんが、ドボン仕掛けを作ってみたいと思います。
今回作ったのは、利根式ドボン仕掛けと言われるようです。


必要な物は、スイベル、スナップ、糸(1~2号 道糸と同レベル)、絡み止めパイプ、遊動ペット(ウキを付ける遊動式のもの)です。
後は、錘が各種あればOKです。

DSC_1406

DSC_1407


スイベルに糸を結び、26センチでカット。
絡み止めのパイプ(4センチ程度)を入れ、遊動ペットを通し、スナップを結べばOK。

簡単に出来ました。

DSC_1408


これを使って、あんなことが出来ないか、妄想中です(笑)




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



スポンサードリンク