釣りに車は不可欠。
特に私のようにバスフィッシングでバスボートを牽引するには、それなりの車が必要になります。
最初は家の車のマツダ ファミリアにキャリアを付けてアルミボートを乗せていました。
荷物を載せると、ツーシーターでしたね。
2代目は日産 テラノ。
後ろの座席を倒すと、何とか荷室で横になれました。
この時からバスボートを牽引し、河口湖、琵琶湖、北浦、霞ケ浦などに行っていました。
3代目はシボレー ブレザーシルバラード。フルサイズのアメ車です。
この車の横幅は広く、真横に寝ることも何とか可能でした。
4代目はランドクルーザー100。
ディーゼルのこの車は、牽引するのに最強でした。
アクティブバケーションを導入し、8ナンバー登録をして、車中泊も快適でした。
手放す気はなかったのですが、排ガス規制で泣く泣く乗り換えることに。
5代目もおなじくランドクルーザー100ですが、ガソリン車。
トルクの面ではディーゼルに劣りましたが、あちこちに出掛けましたね。
もちろん車中泊も快適。
車自体に不具合はありませんでしたが、22万キロを超え、そろそろ乗り換えるタイミング。
そして恐らく人生最後の車です。
先月ランドクルーザー250が納車され、色々とカスタマイズ中。
荷室は100と比較するとやや狭く感じます。
なので、ベットにもなるように棚を作成しました。

ちまたではイレクターパイプを使ったカスタムの紹介がありますが、私もこれを参考にしました。
私はこの動画を参考にしました。
動画内では、イレクターパイプを使っていましたが、私はスペーシアというほぼ同様のパイプを使いました。こちらの方が多少リーズナブルなのがお勧めのポイントです。
実際に使った材料は下記の通りです。
購入は下記のWEBショップでオーダーしました。
パイプは1mm単位で長さ指定ができ、便利です。
荷室部分(価格は税込)
スペーシアパイプ 28パイ
900mm 3本(左、中、右縦)415円×3=1,245円
1000mm 1本(手前横) 393円
480mm 2本(真ん中横) 188円×2=376円
1,300mm 1本(一番奥横) 510円 (動画では1,100mmとなっていますが、足りませんでした)
330mm 3本(一番奥上下)130円×3=390円
370mm 2本(真ん中上下)145円×2=290円
400mm 3本(手前上下)157円×3=471円(強度を上げるために1本追加)
動画では300mmで作成していましたが、下に荷物を入れる関係上100mm高くしました。
パイプのカラーはブラックに統一し、セカンドシートのパイプと見分けられるようにしました。
100mm 2本(左右の固定用)40円×2=80円
ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 70円×8=560円
PJ-001 2個(角3方向90度)162円×2=324円
PJ-100B 6個(4方向90度一方向通し)184円×6=1,104円
PJ-200B 1個(中央十字一方向通し)191円×1=191円
スペーシアジョイント PJ-204C (左右固定用)76円×2=126円
JB-427W (アジャスター)801円×2=1,602円
PJ-503 Φ28パイプ用内キャップ 45円×2=90円(1,300mmパイプの両端)
セカンドシート用
スペーシアパイプ 28パイ
400mm 2本 157円×2=314円(左側左右)
450mm 2本 177円×2=354円(右側左右)
510mm 2本 200円×2=400円(中央上下)+100mm+PJ-203A プラスチックジョイント 中間用
620mm 2本 243円×2=486円(左右上下)→(中央上下に変更)
900mm 4本 353円×4=1,412円(縦)
※このサイズで作ると、セカンドシートの部分が低くなったため、継ぎ足しでジョイントと足を使いました。
修正分
100mm 2本 40円×2=80円
PJ-203A プラスチックジョイント 中間用 2個 83円×2=166円
ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 4個 70円×4=280円
PJ-204C(T字一方向通し)76円×12=912円
PJ-002 (L字90度)116円×4=464円
その他荷室用 天板 910mm×550mm×9mm 2枚
セカンドシート用 天板 910mm×550mm×9mm 1枚、910mm×750mm×9mm 1枚
コーナン 針葉樹構造用合板 9×910×1820mm 2枚 3,093円
パンチカーペット 1800mm×2m 2,156円
天板のカットは、コーナンのアプリのクーポンを使って無料。
材料、工具で合計 18,868円



スペーシアは、WEBで注文でき、パイプも100mm以上は1mm単位でカットして納品してくれるので便利です。
なので、基本は組むだけ。
組んで、車内に設置すれば完了です。
天板は、コーナンでカットしてもらったので、パンチカーペットを板の大きさに合わせてカットし、タッカーで止めるだけ。
室内なので、防腐剤等の塗布もなし。
組んだ骨組みに乗せればOKです。




しかし、若干の問題も。
問題①
高さをYouTubeの設計図から100mm上げたため、左右のぐらつきを抑えるアジャスターの取り付け位置が上にズレました。これは想定内だったのですが、パイプのサイズを見誤りやり直すことに。
問題②
前述したセカンドシートの部分の高さが、YouTubeの設計図から100mm追加したにも関わらず、高さが足りず、修正した点。
結果的に、左右の620mmを中央に持ってくると、ほぼ高さがあったことで、これを代用しました。
設計図では410mmでしたので、私は510mmでカットしましたが、実際には620mmでなんとか合う感じ。携帯のアプリの水平器で見ると、若干前上がりになっていましたので厳密には、610mm位かも知れません。
この辺りは実際に使って不具合があれば修正します。
問題③
荷室内の一番奥の横棒の長さが1,100mmでは足りなかった。
これは何故だか今現在も分かっていませんが、1,300mmに伸ばして解決です。
1,300mmにすることで、骨組みの出し入れは面倒になりますが、概ね外すこともないので、問題はないと思います。
作成中の問題はこんな程度です。
あとは実際に使ってみてからですが、高さを上げたことで、課題もいくつか残りました。
高くしたため、セカンドシートのベッドがフロントシートの背もたれに干渉してしまいます。
特に乗り降りの際に、運転席のシートが自動で下がるので、これに干渉してしまいます。骨組みを80mmカットしましたが、天板が干渉してしまいます。
これは、板が900mm幅だと思っていましたが、実際には910mmだったので、2枚で20mm長くなっていることも影響していそうです。
また、高くしたことで荷室側の左右の幅も少し狭くなっているため、ギリギリになっています。
どちらも修正しなくても何とかなりそうですから、とりあえずはこのまま様子を見たいと思います。
課題①
ベットにした際のフロントシートへの干渉
問題があるようであれば、天板の長さを910mm→870mm程度まで短くし、合わせて骨組みも40mm短くすればよいと思います。
課題②
荷室の天板のサイズ
問題があるようであれば、天板のサイズを550mm→540mmにすれば良いと思います。
また、通常使わないセカンドシートの天板や骨組みの保管の問題もあります。
いちいち乗せおろしするのは面倒ですから、天板はセカンドシートと荷室の骨組みの間に立てて入れられるようにすればよかったと思いました。
そのためには、荷室の縦の長さを、30mmほど短くしなければなりませんので、修正するのであれば、チャレンジします。
課題はいくつか残りましたが、これで荷室は2段になり、荷物を積みやすくなります。
また、車中泊も快適なはずです。多少、天井までの高さが低いですが、荷物の積載を優先です。
さらに、ハリー君のカスタムにも取り組む予定です。
3列目の左右のバー
スペーシアパイプ 28パイ
700mm 275円×2 550円
ジョイント
メタルジョイント NSJ-1 4個 382円×4 1,528円
プラスチックジョイント(内キャップ) PJ-513 4個 45円×4 180円
アタッチメント(ボルト付)車載スペースDIY用 AT-1 4個 297円×4 1,188円
合計 3,446円
これで、キャップ、ウェアの収納力アップです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
特に私のようにバスフィッシングでバスボートを牽引するには、それなりの車が必要になります。
最初は家の車のマツダ ファミリアにキャリアを付けてアルミボートを乗せていました。
荷物を載せると、ツーシーターでしたね。
2代目は日産 テラノ。
後ろの座席を倒すと、何とか荷室で横になれました。
この時からバスボートを牽引し、河口湖、琵琶湖、北浦、霞ケ浦などに行っていました。
3代目はシボレー ブレザーシルバラード。フルサイズのアメ車です。
この車の横幅は広く、真横に寝ることも何とか可能でした。
4代目はランドクルーザー100。
ディーゼルのこの車は、牽引するのに最強でした。
アクティブバケーションを導入し、8ナンバー登録をして、車中泊も快適でした。
手放す気はなかったのですが、排ガス規制で泣く泣く乗り換えることに。
5代目もおなじくランドクルーザー100ですが、ガソリン車。
トルクの面ではディーゼルに劣りましたが、あちこちに出掛けましたね。
もちろん車中泊も快適。
車自体に不具合はありませんでしたが、22万キロを超え、そろそろ乗り換えるタイミング。
そして恐らく人生最後の車です。
先月ランドクルーザー250が納車され、色々とカスタマイズ中。
荷室は100と比較するとやや狭く感じます。
なので、ベットにもなるように棚を作成しました。

ちまたではイレクターパイプを使ったカスタムの紹介がありますが、私もこれを参考にしました。
私はこの動画を参考にしました。
動画内では、イレクターパイプを使っていましたが、私はスペーシアというほぼ同様のパイプを使いました。こちらの方が多少リーズナブルなのがお勧めのポイントです。
実際に使った材料は下記の通りです。
購入は下記のWEBショップでオーダーしました。
パイプは1mm単位で長さ指定ができ、便利です。
荷室部分(価格は税込)
スペーシアパイプ 28パイ
900mm 3本(左、中、右縦)415円×3=1,245円
1000mm 1本(手前横) 393円
480mm 2本(真ん中横) 188円×2=376円
1,300mm 1本(一番奥横) 510円 (動画では1,100mmとなっていますが、足りませんでした)
330mm 3本(一番奥上下)130円×3=390円
370mm 2本(真ん中上下)145円×2=290円
400mm 3本(手前上下)157円×3=471円(強度を上げるために1本追加)
動画では300mmで作成していましたが、下に荷物を入れる関係上100mm高くしました。
パイプのカラーはブラックに統一し、セカンドシートのパイプと見分けられるようにしました。
100mm 2本(左右の固定用)40円×2=80円
ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 70円×8=560円
PJ-001 2個(角3方向90度)162円×2=324円
PJ-100B 6個(4方向90度一方向通し)184円×6=1,104円
PJ-200B 1個(中央十字一方向通し)191円×1=191円
スペーシアジョイント PJ-204C (左右固定用)76円×2=126円
JB-427W (アジャスター)801円×2=1,602円
PJ-503 Φ28パイプ用内キャップ 45円×2=90円(1,300mmパイプの両端)
セカンドシート用
スペーシアパイプ 28パイ
400mm 2本 157円×2=314円(左側左右)
450mm 2本 177円×2=354円(右側左右)
510mm 2本 200円×2=400円(中央上下)+100mm+PJ-203A プラスチックジョイント 中間用
620mm 2本 243円×2=486円(左右上下)→(中央上下に変更)
900mm 4本 353円×4=1,412円(縦)
※このサイズで作ると、セカンドシートの部分が低くなったため、継ぎ足しでジョイントと足を使いました。
修正分
100mm 2本 40円×2=80円
PJ-203A プラスチックジョイント 中間用 2個 83円×2=166円
ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 4個 70円×4=280円
PJ-204C(T字一方向通し)76円×12=912円
PJ-002 (L字90度)116円×4=464円
その他荷室用 天板 910mm×550mm×9mm 2枚
セカンドシート用 天板 910mm×550mm×9mm 1枚、910mm×750mm×9mm 1枚
コーナン 針葉樹構造用合板 9×910×1820mm 2枚 3,093円
パンチカーペット 1800mm×2m 2,156円
天板のカットは、コーナンのアプリのクーポンを使って無料。
材料費
17,869円
工具
パイプカッター(アマゾンで購入) 999円
17,869円
工具
パイプカッター(アマゾンで購入) 999円
材料、工具で合計 18,868円



スペーシアは、WEBで注文でき、パイプも100mm以上は1mm単位でカットして納品してくれるので便利です。
なので、基本は組むだけ。
組んで、車内に設置すれば完了です。
天板は、コーナンでカットしてもらったので、パンチカーペットを板の大きさに合わせてカットし、タッカーで止めるだけ。
室内なので、防腐剤等の塗布もなし。
組んだ骨組みに乗せればOKです。




しかし、若干の問題も。
問題①
高さをYouTubeの設計図から100mm上げたため、左右のぐらつきを抑えるアジャスターの取り付け位置が上にズレました。これは想定内だったのですが、パイプのサイズを見誤りやり直すことに。
問題②
前述したセカンドシートの部分の高さが、YouTubeの設計図から100mm追加したにも関わらず、高さが足りず、修正した点。
結果的に、左右の620mmを中央に持ってくると、ほぼ高さがあったことで、これを代用しました。
設計図では410mmでしたので、私は510mmでカットしましたが、実際には620mmでなんとか合う感じ。携帯のアプリの水平器で見ると、若干前上がりになっていましたので厳密には、610mm位かも知れません。
この辺りは実際に使って不具合があれば修正します。
問題③
荷室内の一番奥の横棒の長さが1,100mmでは足りなかった。
これは何故だか今現在も分かっていませんが、1,300mmに伸ばして解決です。
1,300mmにすることで、骨組みの出し入れは面倒になりますが、概ね外すこともないので、問題はないと思います。
作成中の問題はこんな程度です。
あとは実際に使ってみてからですが、高さを上げたことで、課題もいくつか残りました。
高くしたため、セカンドシートのベッドがフロントシートの背もたれに干渉してしまいます。
特に乗り降りの際に、運転席のシートが自動で下がるので、これに干渉してしまいます。骨組みを80mmカットしましたが、天板が干渉してしまいます。
これは、板が900mm幅だと思っていましたが、実際には910mmだったので、2枚で20mm長くなっていることも影響していそうです。
また、高くしたことで荷室側の左右の幅も少し狭くなっているため、ギリギリになっています。
どちらも修正しなくても何とかなりそうですから、とりあえずはこのまま様子を見たいと思います。
課題①
ベットにした際のフロントシートへの干渉
問題があるようであれば、天板の長さを910mm→870mm程度まで短くし、合わせて骨組みも40mm短くすればよいと思います。
課題②
荷室の天板のサイズ
問題があるようであれば、天板のサイズを550mm→540mmにすれば良いと思います。
また、通常使わないセカンドシートの天板や骨組みの保管の問題もあります。
いちいち乗せおろしするのは面倒ですから、天板はセカンドシートと荷室の骨組みの間に立てて入れられるようにすればよかったと思いました。
そのためには、荷室の縦の長さを、30mmほど短くしなければなりませんので、修正するのであれば、チャレンジします。
課題はいくつか残りましたが、これで荷室は2段になり、荷物を積みやすくなります。
また、車中泊も快適なはずです。多少、天井までの高さが低いですが、荷物の積載を優先です。
さらに、ハリー君のカスタムにも取り組む予定です。
3列目の左右のバー
スペーシアパイプ 28パイ
700mm 275円×2 550円
ジョイント
メタルジョイント NSJ-1 4個 382円×4 1,528円
プラスチックジョイント(内キャップ) PJ-513 4個 45円×4 180円
アタッチメント(ボルト付)車載スペースDIY用 AT-1 4個 297円×4 1,188円
合計 3,446円
これで、キャップ、ウェアの収納力アップです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
スポンサードリンク