釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

トーナメント

NHCウィンターオープン第2戦 三和新池

NHCのウィンターオープン第2戦が2月11日三和新池の東桟橋で開催されました。






 今回はプラクティスなしでぶっつけ本番。
事前の情報では、型が小さく300gアベレージだということです。
浅い棚よりも深い棚の方が多少型が良いと言うことでしたので、釣り方は19尺の両グル底に決定。
これで1日勝負します。
冬の三和新池は相性いいので頑張ります。


参加は 27名。

20250211_120052

20250211_120714

20250211_054637

抽選の結果、
ファーストステージ 赤14番(東桟橋林向き 99番)7:00~10:30
セカンドステージ 黒8番(東桟橋土手向き 134番)11:30~15:00


ファーストステージ 赤 14番(東桟橋林向き 99番)7:00~10:30


19尺グル底
竿:19尺
ウキ:
花水樹 底グラスムクトップS15号(トップ 0.5/0.8mm 160mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:アスカ 4号 
下針:アスカ 4号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 58センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 65センチ







1:1粉末マッシュ 50cc、へらグルテンLL 50cc、水100cc(標準 100cc)
エサ持ち 47 重さ 42 粒子 55

7:25 1枚
7:50 1枚 リリース
7:57 1枚
9:12 1枚

20250211_075703


グルテン四季 20cc、わたグル 20cc水 35cc(標準44cc) 
餌持ち 70、重さ 40、粒子 50

9:33 1枚 
9:43 1枚 リミットメイク
9:58 1枚

5枚 1,830g 10位/27人 

ファーストステージは東桟橋林向きの手前のヘチ。
予定通り19尺のグル底でスタート。
餌はわた四季のブレンドを考えていましたが、開く餌が良いとのことで1:1粉末マッシュとへらグルテンLLのブレンドからスタート。
準備に手間取り、スタートに間に合わなかったものの、第1投からヒットし、キープ。
幸先良いスタートです。
触りは出るものの、なかなか食いアタリにならずにいましたが、7時50分に2枚目ヒットも小さいのでリリース。
数分後3枚目をキャッチし、キープ。ここまでは400g前後のサイズでまずまず。

ここからなかなか当たらず苦戦します。
餌が無くなってきたのを機に、わた四季のブレンドを試そうかと、思っていると1枚追加。
サイズが小さかったものの、間が空いていたこともありキープ。

そして餌を変えたその1投目にヒット(キープ)。
ここから時合が到来し、1時間弱を残してリミットメイク。

ビッグサイズを狙って続行すると終了30分前に500gクラスがくるという。NHCアルアルに嵌って終了。

1,830gで10位スタートとまずまずですが、サイズアップに課題が残りました。
午後は強風予報ですが、後ろから吹く予報なので、セカンドステージも19尺グル底で勝負です。





セカンドステージ 黒8番(東桟橋土手向き 134番)11:30~15:00

19尺グル底
竿:19尺
ウキ:
花水樹 底グラストップS15号(トップ 0.9/1.3mm 160mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:コム4号 
下針:コム4号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 32センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 40センチ










グルテン四季 20cc、わたグル 20cc水 35cc(標準44cc)→40cc 
餌持ち 70、重さ 40、粒子 50

13:26 1枚
14:18 1枚

2枚 630g 27位/27人 

合計 7枚 2,460g 24位/27人

セカンドステージのスタート前から強風となり、19尺グル底には厳しい状況です。
しかし、練習もしていないことから、前半の釣りを継続します。
結果的には、8尺チョーチンセットに切り替えるべきでした。
スタートから風に煽られ、アタリが分かりません。
また、横着して針を変えたのにオモリ調整がいい加減だったので、トップを出し過ぎ、風の影響を受け過ぎました。
最初1匹が釣れたのはスタートから2時間経過した頃。
サイズ云々ではなくキープ。
2枚目が釣れたのは終了10分前。

逆転を狙って、信じられる釣りを継続したので、悔いはありませんが、釣り方の選択は間違っていましたね。
やはり状況に合わせないとダメですね。

次は厚木へら鮒センターですが、所用があり欠場です。
最終戦の椎の木湖で頑張ります。









ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターオープン第1戦 清遊湖

NHCのウィンターオープン第1戦が1月13日清遊湖の南桟橋で開催されました。






 前日の12日プラクティスでは18尺の両グル底と13尺の段底を行い、1匹、4匹をキャッチするも、型はイマイチ。
同じく練習に入っていたNHCの選手に聞くと、長竿の2本程度の浅ダナがサイズが良かったと聞けました。
当初は大好きな両グル底を第一候補にしていたのですが、前日の釣果が思わしくなく、両グル底で入ろうと思いながらも迷いが生じていました。

今シーズンのウィンターオープンは1戦出場できないので、1戦必勝で挑むことになります。
クラシックも日程的に出場できないので、こちらも結果をまとめる必要がありません。
ということで、いきなり練習もしていない長竿の浅ダナで挑むことに朝決定しました。



参加は 34名。




抽選の結果、
ファーストステージ 赤6番(南桟橋 27番)7:00~10:30
セカンドステージ黒5番(南桟橋 46番)11:30~15:00


ファーストステージ (南桟橋 27番)7:00~10:30

19尺浅ダナセット
竿:19尺
ウキ:
花水樹 短竿チョウチンPC8号(トップ 0.5/1.2mm 160mm、11目盛り、ボディ80mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:コム 3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.3号 80センチ








粒戦 50cc、粒戦細粒 50c水 150cc(標準 115cc)セットアップ 100ccバラケマッハ 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 400cc、水量 150cc 水分 37.5%
エサ持ち 31、重さ 67、粒子 43

クワセ さなぎ感嘆

7:15~9:30
0枚

朝からトラブル勃発。
夜明けが遅いこともあり、入場時間は押し気味。
7時のスタートに間に合わないのは想定内でしたが、仕掛けを準備しているとウキゴムのところで仕掛けが絡まり、強く引いたら切れてしまいました。
応急処置でその場で結節し、仕掛けをセットしてスタートです。

最初は馴染ませながらすぐに抜くようにして様子を見ますが、ウキに変化は現れません。早めに抜いたりもしますが生命感を感じません。近くの選手が16尺の2本程度でポツポツ釣っています。早めに抜いているようです。
辛抱強く1ボウル打ち切りますが、アタリは3回。
最後の1投でも当たりましたが空。
いつもの私なら、もう1ボウル打つところでしたが、この日は両グル底に変更です。





19尺グル底
竿:19尺
ウキ:
花水樹 底グラスムクトップS15号(トップ 0.5/0.8mm 160mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:コム 4号 
下針:コム 3号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 58センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 65センチ







1:1粉末マッシュ 50cc、へらグルテンLL 50cc、水100cc(標準 100cc)
エサ持ち 47 重さ 42 粒子 55

9:45~10:30
10:03 1枚
10:15 1枚

餌は大好きな開くブレンドです。
打ち始めてしばらく経って1枚目をキャッチ。
坊主を覚悟していただけに、サイズはともかく嬉しい1枚でした。
2枚目も比較的早く釣れるも、こちらも可愛いサイズでした。
何とかもう1枚を追加したいところでしたが、それは適わずタイムアップ。


2枚 680g

NHCウィンター第1戦


隣の選手は得意の11尺90センチハリスの段底でリミットメイクし3キロオーバー。
手前のかけ上がりに良いサイズがいたようです。


セカンドステージの場所移動中にトラブル発生。
釣り台の足が外れて、落水。
移動中に外れそうな予感がしていたのですが、そのまま運んだのが良くなかったですね。
こんなトラブルが起きるときは、ダメになることが多いですね。


気を取り直し、セカンドステージに挑みます。
セカンドステージもグル底勝負。
ただし、餌のブレンドは変えて挑みます。






セカンドステージ (南桟橋 46番)11:30~15:00

19尺グル底
竿:19尺
ウキ:
花水樹 底グラストップS15号(トップ 0.9/1.3mm 160mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:コム4号 
下針:コム3号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 58センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 65センチ








1:1マッシュ 25cc、わたグル 75cc水 120cc(標準115cc) 餌量 100cc 水量 120cc
餌持ち 65、重さ 32、粒子 40

11:40 1枚 1投目

少し遅れてスタートした1投目。
ウキの動きは少し変でしたが、当たった気もしないまま餌を切ると魚が掛かります。
貴重なラッキーフィッシュをキャッチ。
しばらくした後、ウキが返して、ゆっくりとウキが入り、合わせると魚が掛かります。周囲はあまり釣れておらず、これは行けると思いますが、こいつはスレ。
そして、この辺りから水面が見にくくなり、ウキの動きをはっきりと見られなくなり、ダメダメな展開になります。
出足が良かったことから、この釣りを引っ張りますが、これは見切るべきでした。

最後までやり切るも、1回あたったのみで終わりました。

1枚 460g

3枚 1,140g 17位/34人


本当に厳しい清遊湖でした。
ウキも見えないよと言われていましたが、ファーストステージは釣り台があったから見えたので、セカンドステージは厳しかった。
優勝以外は意味なしと挑んだので、悔いはありませんが、釣り方の選定は間違えましたね。

優勝者は13尺の1.5本程度の浅ダナということでした。
ぶっちぎりの結果だったように思います。

次は三和新池。
次も両グル底だな。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

チャプター山中湖2025年スケジュール

2025年のチャプター山中湖のスケジュールが発表されました。






20241006_140550

第1戦 4月20日 Hayabusaカップ 湖明荘
第2戦 5月18日 ノリーズカップ 湖明荘
第3戦 7月6日 スミスカップ マリンハウスMOMO
第4戦 9月14日 O.S.Pカップ マリンハウスMOMO

今年もマイボート使用可能です。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターオープン第1戦 清遊湖 プラクティス

NHCのウィンターオープン第1戦が1月13日清遊湖の南桟橋で開催されます。






 前日の12日プラクティスを行い、万全の体勢で挑みます。
釣り方は、長尺のグル底、段底の2種類に絞ります。

そして、この日は初釣り。
コンディションとしてはなかなか仕上がっているという話ですが、いい釣りにしたいものです。

20250112_073516

20250112_073519

20250112_073521

座席は南桟橋の29番。

まずは18尺のグル底でスタート。

18尺グル底
竿:18尺
ウキ:
花水樹 底PCムクトップS14号(トップ 0.5/1.0mm 150mm、11目盛り、ボディ140mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)→花水樹 底グラスムクトップS14号(トップ 0.5/0.8mm 150mm、11目盛り、ボディ140mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:アスカ 4号 
下針:アスカ 4号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 58センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号 65センチ









わたグル 75cc、1:1粉末マッシュ 25cc、水 120cc(標準 115cc)
餌持ち 65、重さ 32、粒子 40

7:35〜11:00
8:55 スレ
9:18 スレ
10:55 1枚 グラスにチェンジしてヒット

ウキをPCでスタートするも、あまり反応が出ないのでグラスにチェンジ。

お昼のカレー弁当が届くと同時にヒット!
20250112_105715


今年の初フィッシュです。
20250112_105653


グル底で1枚キャッチしましたが、いまひとつ手応えはありません。
底の状態も安定していないのか、底釣りやっていいの?と疑問に思う展開。

昼食後、13尺の段底に変更。

13尺段底
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチンPC10号(トップ 0.5/1.2mm 180mm、11目盛り、ボディ100mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)→
花水樹 短竿チョウチングラス7号(トップ 0.5/1.0mm 150mm、11目盛り、ボディ70mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:ボトムマスター 3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.35号 65センチ










粒戦 50cc、とろスイミー 50cc、ペレ道 50cc水150cc(標準 99cc)、セット専用バラケ 100ccヤグラ 100cc  餌量 350cc 水量 150cc
エサ持ち 40 重さ 79 粒子 49

12:15〜15:15
13:45グラスにチェンジ
14:01 1枚
14:06 1枚連発
14:41 1枚
15:15 1枚

20250112_140138

20250112_140640

20250112_144117

最初はPCでスタートするも、反応なく。早々にグラスにチェンジ。
すると、1時間少しで4枚キャッチ。
しかし、サイズが小さい。

魚は段底で良い感じに触れたものの、サイズは今一つ。
沖のグル底も大して変わらない感じです。
浅ダナの長竿はサイズが良いと言うことで、悩んでしまいました。
グル底も日替わりでサイズが変わると言うh梨もあり、ますます悩むことに。

上がりべらをキャッチして終了
20250112_151608



手堅く行くのであれば、段底ですが、やっぱり長竿を振りたい。
気持ちは19尺のグル底勝負に傾いていました。














ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHC関東シリーズ第4戦筑波湖

NHC関東シリーズの第4戦が9月16日筑波湖に筑波湖で開催されました。






20240916_154738

20240916_053155

20240916_052006

第3戦を欠場し、当初は第4戦も出場できない予定でしたが、急遽参加可能になりました。
第5戦も欠場で、クラシックも今のところ微妙な状況です。


直前にプラクティスに入った選手は、底釣りが好調ということで、私も底釣りで挑みたいと思います。
しかし、天気予報は朝のうち大雨、さらに風も4~5mの予報です。
使用桟橋は3号、4号の奥側ということで、筑波山向きは向かい風。
直前プラも行わず、ぶっつけ本番なので、底釣りオンリーでやるか、あまりの悪条件に違う釣りにするかは悩みどころです。

年間順位は関係ないので、一発勝負でチャレンジですから、好きな21尺底釣りで行きたいと思います。

ミーティングの後、運命の抽選です。

ファーストステージ (3号桟橋 15番)6:00~10:00
セカンドステージ(4号桟橋 24番)11:00~15:00





ファーストステージ (3号桟橋 15番)6:00~10:00

21尺バランス底
竿:21尺
ウキ:
花水樹 底パイプトップS15号(トップ 0.9/1.3mm 150mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:アスカ6号 
下針:アスカ6号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 50センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 60センチ







ダンゴの底釣り芯華 100cc、カクシン 100ccGD 70cc、水 100cc(標準102cc) 餌量 270cc 水量 100cc
エサ持ち 82 重さ 57 粒子 37

カクシン 250cc、コウテン 50ccGD 25cc水 100cc(標準105cc) 餌量 325cc 水量 100cc
エサ持ち 75 重さ 33 粒子 43

野釣りグルテンダントツ 30cc、わたグル 30cc、水 70cc(標準 66cc) 
餌持ち 80、重さ 50、粒子 42

6:23〜9:00

6時スタートでしたが、準備が間に合わず遅れてスタート。
淡々と打ち返すも、アタリがまったくありません。
周囲では、軽いチョーチン用のダンゴ餌を使っている人が底釣り近辺で釣っていますが、完全な底釣りはダメ。
それでも辛抱強く、餌を変え、グルテンも使いとやりますが、触りが2回ほどあったのみ。
残り1時間となったところで見切ります。

8尺チョーチン両ダンゴに変更です。





8尺チョーチン両ダンゴ
竿:8尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチンPC10号(トップ 0.5/1.2mm 180mm、11目盛り、ボディ100mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:リフト7号 
下針:リフト7 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 30センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 40センチ







カクシン 250cc、コウテン 50ccGD 25cc水 100cc(標準105cc) 餌量 325cc 水量 100cc
エサ持ち 75 重さ 33 粒子 43

9:20~10:00 1枚 490g
準備が整い、残り40分で何枚取れるか。
最初から触りはあり、ジャミもいますがへらもいそう。
1枚目が釣れたのは9時半を回っていました。
ここから、追加できずに終了。

優勝狙って、攻めたので仕方ありませんが、ダメダメでした。






セカンドステージ(4号桟橋 24番)11:00~15:00

21尺バランス底
竿:21尺
ウキ:
花水樹 底パイプトップS15号(トップ 0.9/1.3mm 150mm、11目盛り、ボディ150mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)→花水樹 底PCトップS16号(トップ 0.5/1.0mm 170mm、11目盛り、ボディ160mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:アスカ6号 
下針:アスカ6号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 50センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 60センチ







ペレ道(つなぎグルテン入り) 100cc 水 50cc

野釣りグルテンダントツ 30cc、わたグル 30cc、水 70cc(標準 66cc) 
餌持ち 80、重さ 50、粒子 42

11:00~13:30 
11:46 1枚
12:53 1枚(グルテン)

セカンドステージも性懲りもなく21尺底釣りからスタート。
打ち続けると、怪しい動きが見えます。
ようやくアタリが出てサイズは小さいものの1枚目をキャッチ。長かった。
刻んだようなアタリでもう1枚掛けるも、取り込みで口切れのバラシ。
ウキをPCに変え1時間後に2枚目をキャッチ。さらに小さくなりました。
これはアタリが分からなかった。
これで満足し、当たらないのでチョーチンヒゲセットへ。




8尺メーターヒゲセット
竿:8尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチングラス7号(トップ 0.5/1.0mm 150mm、目盛り、ボディ70mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:ダンゴマスター7号 
下針:アスカ5 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 17センチ










ダンゴの底釣り夏 50cc水 100cc(標準97cc)浅ダナ一本 100ccBBフラッシュ 100cc バラケマッハ 200cc 餌量 450cc、水量 100cc
エサ持ち 51 重さ 38 粒子 40
13:45~14:50
14:05 1枚(ダンゴ)
14:15 1枚(ダンゴ)
14:48 1枚
リミット後2枚

残り1時間半で底釣りを諦め、よく動いていた8尺チョーチンヒゲセットに切り替えます。
できた餌を押し練りを加えて棚で持つようにして狙います。
徐々に魚が集まり、消込アタリで3枚目。底釣りよりもサイズが良いのが嬉しいやら悲しいやら。
5分後に小さいながらももう一枚追加。この2枚はダンゴで釣れました。
スレがありましたが、終了12分前にリミットメイク。
その後、2枚釣れたのはご愛敬(後の2枚の方がサイズが良いのもアルアル話)

5枚 2,760g

合計 6枚 3,250g 26位/26人

前半攻めてこけたので、最下位は仕方ありません。
ハイリスクハイリターン狙いなので、しょうがない。

風は前半そこまで吹きませんでしたが、後半はまあまあ吹いて釣り難かった。
結果論ですが、完全な底釣りではなく、底近くをチョーチン用の餌で狙うのが良かったようです。
最終戦は欠場なので、これにてレギュラーシリーズは終了。
不完全燃焼なシリーズ戦でした。

20240916_154738



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。