釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

栃木県






20230717_162531

20230717_162533


私はこのブログで気づきましたが、栃木県水産試験場のフェイスブックに掲載されていました。




拡散希望📢

【コクチバスの駆除に賛成?反対?】

栃木県内の河川では、特定外来生物コクチバスの生息域が上流域に拡大し、アユの漁業被害が発生しています。

コクチバスの駆除に対する皆様の考え方を把握するため、WEBアンケートを実施します!

匿名回答で個人は特定されません。

釣り人も、釣りをしない人も、コクチバスの駆除に対する考え方

を教えてください!

栃木県の河川に、コクチバスが増えていて、その駆除に対しての考え方を広く募集しています。
私は鮎釣りもバス釣りも好きなので、どちらの立場も良く分かります。

それぞれの立場になると、答えが変わってしまいます。
なので、非常に難しい問題だと思います。

そもそも生態系はピラミッドを形成していますので、捕食する者(この場合はコクチバス)が上位になり、下位の捕食される者(この場合は鮎)は数でバランスを取ります。
河川の鮎は、大多数が放流をされていますので、純粋な生態系云々とはかけ離れた存在です。
もちろんコクチバスも外来種です。

既に固有の生態系は成り立っていない状況ですから、その魚がどれだけ地域の方に役立つ益魚(経済的に価値のある魚)なのかという点が争点になるのでしょうか?

埼玉県では、オオクチバスは魚種認定されていませんが、入漁料を支払ったことでワカサギの放流にその資金を当てがい、バスフィッシングが認められたケースが発生したそうです。




これなどは上手く取り組めた事例だと思いますが。今回の件に当てはまるかは別問題です。

内水面漁業は、放流をしなければなかなか続かないのも現状です。
釣れなければ釣り人も来ないし、入漁料収入も減少します。

本当に難しい問題ですが、両者が歩み寄れるポイントが見つかることを願っています。
できることならば、駆除という手段は取って欲しくないと思っています。
無闇な殺生は良くないと感じているからです。
感情論なので、余計に難しい話ですね。


私もアンケートは記入しました。
このようなアンケート取るということが素晴らしい対応だと思います。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





富山、岐阜遠征(神通川、和良川) 2日目

この日は夜に恩師に会いに行くので、15時位までの釣行予定。
そんな訳で、朝は5時に起き、5時半に宿を出発。
目指すは空港前です。

空港前の上流に入り、準備をしようと川に下りると、想像していたのと違い、川を切れそうにありません。
仕方なく、下流に下りつつ、昨日釣った場所より上流の浅瀬が広がる上流部に入ります。
ちょうど、人もいないのでここに入りました。

準備を整え、釣り開始は昨日と同じ6時40分。
まずは手前の流れをテンポよく探りますが、反応なし。
徐々に流心近くに向かい、7時前には最初の1匹が掛かります。
しかし、これは抜き上げでバラシ。
ですが、この日は鮎のやる気があったようで、すぐに掛かります。
バラシ(大半が自分のミス)が多いものの、約2時間半で9匹。

最大5連発もあり、上手くなったと錯覚する釣れっぷりですが、相変わらずバラシも多い。
また、強烈な引きで水中糸を切られるトラブルや、根掛かりでのロストもあり、20匹を過ぎたあたりで伸び悩みます。

手前、上流、下流、流心とポイントを少しづつずらすと、再び上向きます。
14時位に30匹に乗りました。
37匹で終了予定の15時になりましたが、40匹が見えて来たので延長。
最終的に40匹を超え、41匹で15時半終了です。

6時40分から15時30分まで休憩なしで川に入っていました。
我ながら良くやりましたね。

良く釣れたのは、流心に近い強い流れの立波のあるような場所。
ここがサイズが特に良かったですが、やや手前の石でも周辺で良くかかりました。
浅い場所も連発する場所もありましたが、やや単発なイメージで、川の中に立つのがきついと感じる流れの強さのある場所が良かったです。
流れの強い場所は引き釣りメインで、テンションをゼロになるように意識してやりました。
流れの緩い場所は、45度位の角度でゼロテンションで釣り、両方を場所によって使い分けました。

しかし、自分のミスのバラシが多かった。
キャッチミス、抜き上げミス(水面で叩く)等々が少なく見積もって15匹はやっています。
これらは、ちゃんとしていれば全て取れたはずですので、練習ですね。

20240813_154615


これぞ神通川というような経験ができました。
昨年、那珂川、高原川、神通川、中津川、九頭竜川と行きましたが、思うような釣果は出ませんでした。今年も相模川、中津川、長瀬太郎川と行くも、貧果続き。
下手くそだな~と思っていただけに、この2日目は楽しかった。


タックル
シマノ プロセレクトTF早瀬90 H2.75
天井糸 フロロ0.8号
水中糸 複合メタル0.05号
中ハリス フロロ0.6~0.8号 ワンピース 背針あり
ハナかん ワンタッチ式6.0号
針 4本イカリ 6.5号、チラシ 7号

富山、岐阜遠征(神通川、和良川) 初日

お盆休みを利用し、富山県の神通川に2日間、岐阜県の和良川に1日行ってきました。

関東高段者大会に出場し、帰宅して準備を整え21時ころにのんびりと出発。
目指すは昨年のお盆休みにも行った神通川です。

途中、夕食や休憩なども挟み、道の駅 宙ドーム・神岡で仮眠。
4時15分に起きて再び移動し、5時過ぎにフィッシング吉井青島店に到着。

オトリを3匹購入し、状況を聞くと、上流が良いのではということで、上流に向かいます。
目指したのは髙山本線の鉄橋の上流。

20240812_062533

20240812_062536

場所に着くと、オトリ屋さんができていました。
お店の人がいたので、挨拶して情報を聞くと、上流は型が小さいそうです。
特に瀬はイマイチで、岩盤の方が良いと言うことです。

釣場には一番に入れましたので、右岸寄りのチャラ瀬から岩盤を狙い上流方向に探ります。
6時40分にスタートに、最初の1匹は1時間後位。
しかし、これがオトリにするのを躊躇するサイズ。


この後も釣れるものの、サイズは一向に上がらず10~13センチほどが主体。
数はポツポツ掛かり、7匹まで伸びますが、神通らしくありません。
貸し切りだったので、少し粘り過ぎました。
まともなサイズが1匹混じったのが幸いでしたが、11時過ぎに移動です。

20240813_085629

20240813_085637

20240813_124948

今回、偶然グレ釣りで知り合った知人も神通川に来ておりました。
情報交換をしたところ、婦中大橋周辺にいたようですが、こちらも型が小さく、数も伸び悩んでいたようです。



さらに上流に向かい、大沢野大橋に入ります。
簡単に昼食を摂り、11時半過ぎにスタート。
人はポツポツいますが、昼休憩の方もいるようで、場所は空いています。
橋下流の中州に渡り、左岸寄りの流れを狙うと、反応らしきものがあります。
少しづつポイントを下流にずらすと、ポツポツ掛かりますが、こちらも輪を掛けて小さい。

少し大きめの石の前あたりで釣れることが多いのに気づき、集中してそのようなポイントを狙うと、連発もします。
ようやくまともなサイズが3つ入り、オトリが確保できました。
15時20分過ぎまでやって移動。約4時間で11匹。

下流に向かいつつ、めぼしいポイントを見て回りますが、とにかく人が多い。
お盆休みなので仕方ありませんが、人のいない場所を探して空港前まで下りてきました。
時刻は既に16時を周り、時間も僅か。
昨年釣った場所よりも少し下流の同じようなポイントを狙います。

手前の流れの緩い場所を狙いますが、ここは反応なし。
強い流れに錘を付けて入れると根掛かりでロスト。
錘を外して入れると、あれまちゃんと入ります。
すると、ここから良い型が4つ。
ひとつバラしたのですが、型は明らかに良く、流れも相まって強烈な引きが味わえ、いい感じで終わりました。18時納竿です。


結局初日は22匹で終了。
小さいのが多く、数の割に消化不良の内容でした。
16~18センチクラスが7匹に20センチクラスが1匹。
もう少し型が良ければ良かったのですが。


2日目は空港前から入り、右岸に渡って狙おうと考えていました。



長瀬太郎生川の鮎釣り

7月の連休を利用し、14日に長瀬太郎生川に初めて行ってきました。

20240714_084804

20240714_084807

当初は、和歌山県の有田川、貴志川辺りに行こうと思っていたのですが、長雨の影響で濁りが入り難しそう。
当日の天気も微妙で、長瀬太郎生川に行きました。

上長瀬販売所で、オトリを購入し、新布施橋の上流左岸に入ります。
まずは、夜通し走ってきたので腹ごしらえをします。

ノンビリと準備をし、川に入ります。
まずは、橋の下流側から。


同行者がまだ経験が浅いため、最初は竿を出さずにサポートします。
ハナカン通しに苦戦しています。
何とか自分でやってもらおうと思いましたが、見るに見かねて手助け。
手前からオトリを泳がせますが、掛かりません。

前アタリらしき反応は感じているようですが、掛かりません。

しばらくして自分も竿を出しますが、簡単には釣れないようです。
そうこうすると、同行者が掛けますが、残念ながらバラシ。
それを見て、一旦竿を仕舞い、サポートに徹するも後続はありませんでした。

既に時間は昼近くになり、お腹も空いてきたので、少し竿を出し、対岸の浅い場所でようやく小さいのが掛かります。
同行者のオトリにして試すも、反応なく昼休み。

ゆっくりとご飯を食べ、休息を取り午後の部開始。
今度は橋の上流の堰堤まで上がり、釣り下ってきます。

開始早々に同行者が根掛かりで、オトリを失います。
オトリを交換し、再チャレンジ。
ようやく、一人で出来るようになってきたので、私が先に釣り下りますが、反応はイマイチ。

すると、同行者が再び掛けるも、一匹目同様にバラシてしまいます。
昼休憩が長かったこともあり、残り時間は僅かになります。
対岸に木があり、竿抜けになりそうな場所があり、前アタリらしき反応もあったので丁寧に釣ると、目印が下流にぶっ飛びました。

慎重に抜き上げ、丸々と太った鮎をキャッチ。

続いて、その下流の岩の裏の弛みで泳がすと、これまた前アタリらしき反応が。
しばらく待つと、掛かって同サイズをキャッチ。
これで、私は満足し、同行者に釣ってもらおうとサポートしますが、残念ながら釣れず。
終了時間を延長して頑張りましたが、ダメでした。

大急ぎで片づけて、和歌山の宿に移動です。
夕食時間にギリギリ間に合いました。

本当は翌日も釣りをする予定でしたが、雷予報もあり、今回の一番の目的である小倉神社訪問もあったので、2日目は釣りを断念。

結果論でしたが、出来ましたね。

上長瀬販売所で、オトリと釣券を購入しましたが、携帯に御礼の連絡が入っていました。
帰りに寄って釣果報告をすると、飲み物をいただき、釣れなかったの憐れんでいただき、鮎の開きをお土産でいただきました。

川は綺麗で、環境も良いので、また訪れたい場所ですね。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

ダイワ鮎マスターズ南関東3大会



先月のシマノジャパンカップ予選に続きチャレンジです。
2週間前の6月23日に昼からプラクティスを行うも、水が高く、濁りもあって、参考にもならない状況でした。
小さな型が6匹釣れたものの、手応えは全くなし。

20240707_053758

20240707_053802

前週の30日の夕方にもチャレンジしようと思いますが、これまた増水、雨で断念。

ということで、ほぼぶっつけ本番です。

受付が開始され、抽選です。
番号は「B-19」

20240707_053755


募集人員は120名ですので、早い番号だと喜びますが、よくよく見ると、1~23番、24~47番のような順でオトリを配布するようです。
つまり、私の後ろには4人しかいないということで、前回に続きくじ運の無さを発揮です。

20240707_055707


ミーティングが終わり、オトリを受け取った人からスタートします。
スタート順が良ければ下流の瀬の方をと思いましたが、悪かったので上流に向かい、高田橋を超えた右岸に入ります。

7時にスタートし、手前の筋から流していきます。
15分後、プンという嫌な手応えがあり、穂先から天井糸が落ちていきます。

一瞬何が起きたか理解できませんでしたが、高切れです。
この時点でマイナス1匹。
しかも、残り時間は3時間45分もあります。

気を取り直し、仕掛けを組み直し、2匹目のオトリを付け、テンポよく周辺を探りますが、今一つ反応もありません。
メンタルもこの時点で崩壊しており、落ち着いて出来ていなかったと思います。

流れを切り、中洲の下手や、反対向きで朝一の場所を狙いますがダメ。
鮎の跳ねは見られるものの掛かりません。

ようやく10時近くに小さな鮎が掛かってくれます。
何とかオトリにして、追加を狙いますがダメ。

そのうちオトリが弱り、養殖にチェンジです。
場所を変え、良さげな変化を狙い続けるも、2匹目は掛からずタイムアップ。

トップはオトリ込みで26匹、以下24匹、19匹、17匹、15匹。
10匹以上は21名でした。

20240707_115259

20240707_120148

20240707_120150

場所による釣果の差が大きかったようですね。


表彰式が終わり、まずは中津川漁協に。
准組合員の賦課金を支払いに行きました。
中津川漁協では、配当金も出てビックリです。
恐らく日本全国の内水面漁協では唯一配当金のあった漁協ではないでしょうか。

そのまま馬渡橋下流の漁協の駐車場に車を置き、上流の瀬から釣り下りますが、良さげに見えるものの一向に掛かりません。根掛かりも多く、午前中の疲れ(前日に柔道の稽古もやってきたのでそれもあったと思います)もあって、足が攣りまくり、少し休憩します。
瀬を見切り、瀬落ちのトロ場を探るもノー感じ。
一気に下流に移動し、駐車場下のトロ場からの浅い瀬肩を狙います。

手前のチャラ瀬でまずは一匹。
少し真ん中側で2匹目を追加。
そして反対側の際で3匹目を追加できました。
少しづつ場所を変え、釣れる範囲を探るも、日が陰ってきたので納竿としました。

この日は午前中の高切れに始まり、中ハリスのトラブルも多く、止めは、帰宅してから忘れ物をしたと思い込み、また中津川まで戻るも見つからず、その瞬間に忘れていなかったことに気づくなど、ダメダメな展開でした。

最初の高切れについては、結束部分が撚れていたのですが、大丈夫だろうと思ってそのままにしていたのが良くありませんでした。
中ハリスは0.5号のフロロだったので、ハナカンの止め方がやや甘く、何度も修正しているうちに切れたり、鮎を抜いた時に玉網に当って切れたりと、トラブル満載でした。
途中、流れに足を取られてコケましたしね。

それでも、今年初のまずまずサイズの鮎が釣れて良かったです。


タックル
竿:8.5m 早瀬
天井糸:フロロ 0.8号
水中糸:複合メタル 0.05号 5m
中ハリス:フロロ 0.6号 36センチ ワンピース 背針付
ハナカン:ワンタッチ式 6.5号
逆針:メガネタイプ 2号
針:4本イカリ6号 ハリス フロロ 1号、チラシ2本 7号 ハリス フロロ 0.8号  





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。