釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

車中泊用ベッドカスタム

釣りに車は不可欠。
特に私のようにバスフィッシングでバスボートを牽引するには、それなりの車が必要になります。

最初は家の車のマツダ ファミリアにキャリアを付けてアルミボートを乗せていました。
荷物を載せると、ツーシーターでしたね。

2代目は日産 テラノ。
後ろの座席を倒すと、何とか荷室で横になれました。
この時からバスボートを牽引し、河口湖、琵琶湖、北浦、霞ケ浦などに行っていました。

3代目はシボレー ブレザーシルバラード。フルサイズのアメ車です。
この車の横幅は広く、真横に寝ることも何とか可能でした。

4代目はランドクルーザー100。
ディーゼルのこの車は、牽引するのに最強でした。
アクティブバケーションを導入し、8ナンバー登録をして、車中泊も快適でした。
手放す気はなかったのですが、排ガス規制で泣く泣く乗り換えることに。

5代目もおなじくランドクルーザー100ですが、ガソリン車。
トルクの面ではディーゼルに劣りましたが、あちこちに出掛けましたね。
もちろん車中泊も快適。
車自体に不具合はありませんでしたが、22万キロを超え、そろそろ乗り換えるタイミング。

そして恐らく人生最後の車です。
先月ランドクルーザー250が納車され、色々とカスタマイズ中。

荷室は100と比較するとやや狭く感じます。
なので、ベットにもなるように棚を作成しました。

20250302_135955


ちまたではイレクターパイプを使ったカスタムの紹介がありますが、私もこれを参考にしました。



私はこの動画を参考にしました。

動画内では、イレクターパイプを使っていましたが、私はスペーシアというほぼ同様のパイプを使いました。こちらの方が多少リーズナブルなのがお勧めのポイントです。
実際に使った材料は下記の通りです。

購入は下記のWEBショップでオーダーしました。
パイプは1mm単位で長さ指定ができ、便利です。




荷室部分(価格は税込)
スペーシアパイプ 28パイ 
900mm 3本(左、中、右縦)415円×3=1,245円
1000mm 1本(手前横) 393円
480mm 2本(真ん中横) 188円×2=376円
1,300mm 1本(一番奥横) 510円 (動画では1,100mmとなっていますが、足りませんでした)

330mm 3本(一番奥上下)130円×3=390円
370mm 2本(真ん中上下)145円×2=290円
400mm 3本(手前上下)157円×3=471円(強度を上げるために1本追加)
動画では300mmで作成していましたが、下に荷物を入れる関係上100mm高くしました。
パイプのカラーはブラックに統一し、セカンドシートのパイプと見分けられるようにしました。

100mm 2本(左右の固定用)40円×2=80円


ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 70円×8=560円
PJ-001 2個(角3方向90度)162円×2=324円
PJ-100B 6個(4方向90度一方向通し)184円×6=1,104円
PJ-200B 1個(中央十字一方向通し)191円×1=191円

スペーシアジョイント PJ-204C (左右固定用)76円×2=126円
JB-427W (アジャスター)801円×2=1,602円
PJ-503 Φ28パイプ用内キャップ 45円×2=90円(1,300mmパイプの両端)

セカンドシート用 
スペーシアパイプ 28パイ
400mm 2本 157円×2=314円(左側左右)
450mm 2本 177円×2=354円(右側左右)
510mm 2本 200円×2=400円(中央上下)+100mm+PJ-203A プラスチックジョイント 中間用
620mm 2本 243円×2=486円(左右上下)→(中央上下に変更)
900mm 4本 353円×4=1,412円(縦)
※このサイズで作ると、セカンドシートの部分が低くなったため、継ぎ足しでジョイントと足を使いました。
修正分 
100mm 2本 40円×2=80円
PJ-203A プラスチックジョイント 中間用 2個 83円×2=166円

ジョイント関係
PJ-705BKM プラスチックジョイントマットブラック パイプスタンド 4個 70円×4=280円
PJ-204C(T字一方向通し)76円×12=912円
PJ-002 (L字90度)116円×4=464円

その他荷室用 天板 910mm×550mm×9mm 2枚
セカンドシート用 天板 910mm×550mm×9mm 1枚、910mm×750mm×9mm 1枚

コーナン 針葉樹構造用合板 9×910×1820mm 2枚 3,093円
パンチカーペット 1800mm×2m 2,156円
天板のカットは、コーナンのアプリのクーポンを使って無料。
材料費
17,869円

工具
パイプカッター(アマゾンで購入) 999円


材料、工具で合計 18,868円


20250302_141447

20250302_141452

20250302_141454

スペーシアは、WEBで注文でき、パイプも100mm以上は1mm単位でカットして納品してくれるので便利です。
なので、基本は組むだけ。
組んで、車内に設置すれば完了です。

天板は、コーナンでカットしてもらったので、パンチカーペットを板の大きさに合わせてカットし、タッカーで止めるだけ。
室内なので、防腐剤等の塗布もなし。

組んだ骨組みに乗せればOKです。

20250302_144201
20250302_144209
20250302_161152
20250302_171022



しかし、若干の問題も。

問題①
高さをYouTubeの設計図から100mm上げたため、左右のぐらつきを抑えるアジャスターの取り付け位置が上にズレました。これは想定内だったのですが、パイプのサイズを見誤りやり直すことに。

問題②
前述したセカンドシートの部分の高さが、YouTubeの設計図から100mm追加したにも関わらず、高さが足りず、修正した点。
結果的に、左右の620mmを中央に持ってくると、ほぼ高さがあったことで、これを代用しました。
設計図では410mmでしたので、私は510mmでカットしましたが、実際には620mmでなんとか合う感じ。携帯のアプリの水平器で見ると、若干前上がりになっていましたので厳密には、610mm位かも知れません。
この辺りは実際に使って不具合があれば修正します。

問題③
荷室内の一番奥の横棒の長さが1,100mmでは足りなかった。
これは何故だか今現在も分かっていませんが、1,300mmに伸ばして解決です。
1,300mmにすることで、骨組みの出し入れは面倒になりますが、概ね外すこともないので、問題はないと思います。

作成中の問題はこんな程度です。
あとは実際に使ってみてからですが、高さを上げたことで、課題もいくつか残りました。
高くしたため、セカンドシートのベッドがフロントシートの背もたれに干渉してしまいます。
特に乗り降りの際に、運転席のシートが自動で下がるので、これに干渉してしまいます。骨組みを80mmカットしましたが、天板が干渉してしまいます。
これは、板が900mm幅だと思っていましたが、実際には910mmだったので、2枚で20mm長くなっていることも影響していそうです。
また、高くしたことで荷室側の左右の幅も少し狭くなっているため、ギリギリになっています。
どちらも修正しなくても何とかなりそうですから、とりあえずはこのまま様子を見たいと思います。

課題①
ベットにした際のフロントシートへの干渉
問題があるようであれば、天板の長さを910mm→870mm程度まで短くし、合わせて骨組みも40mm短くすればよいと思います。

課題②
荷室の天板のサイズ
問題があるようであれば、天板のサイズを550mm→540mmにすれば良いと思います。

また、通常使わないセカンドシートの天板や骨組みの保管の問題もあります。
いちいち乗せおろしするのは面倒ですから、天板はセカンドシートと荷室の骨組みの間に立てて入れられるようにすればよかったと思いました。
そのためには、荷室の縦の長さを、30mmほど短くしなければなりませんので、修正するのであれば、チャレンジします。

課題はいくつか残りましたが、これで荷室は2段になり、荷物を積みやすくなります。
また、車中泊も快適なはずです。多少、天井までの高さが低いですが、荷物の積載を優先です。


さらに、ハリー君のカスタムにも取り組む予定です。





3列目の左右のバー

スペーシアパイプ 28パイ
700mm 275円×2 550円
ジョイント
メタルジョイント NSJ-1 4個 382円×4 1,528円
プラスチックジョイント(内キャップ) PJ-513 4個 45円×4 180円
アタッチメント(ボルト付)車載スペースDIY用 AT-1 4個 297円×4 1,188円


合計 3,446円

これで、キャップ、ウェアの収納力アップです。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


ランドクルーザー250

ランドクルーザープラドの後継モデルランドクルーザー250。

20240421_200420

今月の18日についに発表されました。

私の愛車ランドクルーザー100は平成16年モデル。
距離はまだ15万キロ程度なので、まだまだです。

今までのプラドは後ろのラゲッジスペースを開ける扉が、いわゆる観音扉でした。

私はこれが大キライでした。

雨が降ったとき、どうしようもないからです。

ところが、250になり、観音扉から跳ね上げ式に変更になり、さらにディーゼルも導入されるとか。

一気に興味津々です(笑)

昨年8月の情報公開で実物を映像で見て、さらに惚れ込みました。

発売日前にディーラーに行くも、お店の人も全く情報がないとか。


そうこうしているうちに、いよいよ発売日が決定。
販売方法は、抽選だとか、早い者勝ちのような話もありましたが、何とかハードルを乗り越え、注文の権利を獲得できました。

これは私に追い風が吹いていましたね。

と言う訳で、本日、オーダーしてしまいました。
納車は1年後ということで、まだまだ先の話です。


純正のヒッチメンバーもあり、至れり尽くせりの仕様です。

ディーゼルの人気が高いようですが、神奈川県ではガソリンエンジンの車種はまた余裕あるとか。


興味のある方は、お急ぎください!




トレーラー名義変更②

神奈川運輸支局の湘南自動車検査登録事務所に向かいます。

事前準備はこちら→トレーラー名義変更①

必要書類は以下の通りです。

①旧所有者の印鑑証明証→ボート屋さんが用意
②新所有者の印鑑証明証→自分で用意
③譲渡証明書(旧所有者の実印捺印)→ボート屋さんが用意
④委任状(旧所有者の実印捺印)→ボート屋さんが用意
⑤車検証→ボート屋さんが用意
⑥新所有者の車庫証明→自分で用意

これを持って8時45分開始に合わせて向かい、現地着は8時40分。

車を駐車場に止め、Cの建物に向かい4番の窓口で受け付けの番号を引き、呼ばれるのを待ちます。

20231222_085357


朝イチだったことからか、すぐに呼ばれ書類を提出。

この時その場で記載する書類を渡され記入することも出来ますが、私は事前に準備していきました。



このサイトの2「申請書を準備する」というとこの「申請書を作成」というところから簡単に作れます。
この時、車検証や前の持ち主の情報が必要ですので準備しておくと良いと思います。(後から手書きでも記入できますので問題ありませんが)
この書類の左下に申請人(自分でやる場合は自分)の印鑑(実印)が必要になります。

持ってきた書類とこの第1号様式の書類を一緒に提出するとを、収入印紙を貼る書類を渡されるので、それを持ってD棟の印紙の販売コーナーで500円の収入印紙を購入し、書類に貼り、再び先ほどのB棟の4番に戻り書類を提出。

戻ってきた書類を持って、次はB棟に向かい自動車税の申告の手続きをします。
書類を2枚貰い、書き方を説明してもらい、必要事項を新しい車検証を基に記入します。
前所有者の情報を書く欄もありますが、名前程度、住所は市位までで良いとのこと。
前のナンバーは記載するように言われましたので、覚えておく必要があります。

書き終わるとD棟に移動し、書類を提出するとナンバーを外してくるように指示されます。
ここでマイナスとプラスのドライバーを貸してくれます。
私は、プラスドライバーとペンチを念のために持って行ったのですが、借りたもので外しました。
でも、封印されているのを外すのにペンチがある方が便利かも。

外したナンバーやネジ類を持って先ほどの場所に戻り、ナンバー等を戻し、ネジやゴミを入れる箱に入れ、手数料725円を現金で支払い、新しいナンバーやネジ、封印を貰い、止めてある場所を伝えてナンバーの取り付けに。

取り付けをパッパとやるとタイミングよく封印の係員が登場。

車体番号を確認し、ナンバーを封印して終了。

およそ1時間程度の時間でスムーズに終了。
費用も1,225円で済みました。
行き帰りの時間を考えれば、半日仕事とまではいかないものの、3時間程度は必要かな。

備忘録的に書きましたが、とはいえもうこの業務をやることはないでしょうね。


次はボートのセッティングです。
エレキの移植、魚探の移植をしなければ。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

トレーラー名義変更①

ボートを乗り換えることから、色々な手続きが必要になります。

20231217_144048


そのひとつが名義変更の類。
ボートの船検証の変更は、購入先のワールドタックルハウスさんがやってくれました。

トレーラーは車検を通した後で、名義変更を神奈川県で実施です。

知人のHPに詳しく載っていたので、参考にさせてもらいました。



必要書類は以下の通りです。

①旧所有者の印鑑証明証→ボート屋さんが用意
②新所有者の印鑑証明証→自分で用意
③譲渡証明書(旧所有者の実印捺印)→ボート屋さんが用意
④委任状(旧所有者の実印捺印)→ボート屋さんが用意
⑤車検証→ボート屋さんが用意
⑥新所有者の車庫証明→自分で用意

これを持って私の場合は神奈川運輸支局の湘南自動車検査登録事務所に行きます。




その前に車庫証明を準備します。
書類は最寄の警察署でもらうか、HPからダウンロードできますが、私はダウンロードを選択いました。



上記のサイトに「保管場所証明申請書等ダウンロード」というのがありますので、ここからダウンロードできます。

私は自宅に保管するので、
・自動車保管場所証明申請書(保管場所標章交付申請書を含む)及び記載例(PDF:290KB)  (エクセル:126KB)

・保管場所の所在図・配置図及び記載例(PDF:429KB)  (エクセル:16KB)
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)及び記載例(PDF:193KB)  (エクセル:22KB)
の3つをダウンロードし、車検証を見ながら下記のサイトを参考にしながら必要事項を打ち込みました。



記入が終われば、所轄の警察署に行き、警察のそばにある交通安全協会で必要な印紙(申請時 2,100円 交付時 500円)を購入。
交付時に必要な500円の印紙は、後日購入でも、同時購入でも構いません。
私は同時に購入しましたが、無くさないように保管するのだけ注意すれば、2度手間にならないので、先に購入がいいと思います。

車庫証明の受付に向かい、備え付けの空のクリアファイルに書類を入れて所定の箱に入れ、ファイル内の番号札を持って呼ばれるのを待ちます。

順番が来て番号で呼び出され、書類の確認や質問をされ、受取時に提出する書類をもらって終了。

翌日、駐車場を見に来ると告げられました。
問題なければ3日後に交付です。

書類を提出した翌日には駐車場を見に来て、計測もしっかりとやったそうです。

受取では申請時と同じように空のファイルに受取の書類を入れて待ちます。
印紙を提出し、書類をもらって完了です。


必要な書類が揃い、ようやく神奈川運輸支局の湘南自動車検査登録事務所に行けます。

予約は必要ないので、その点気が楽ですね。


②に続く


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



NEWランドクルーザープラド



トヨタランドクルーザー100を1998年に購入し、それ以来ディーゼル規制の煽りを受け、ガソリン車に乗り換えはしたものの、25年に渡って乗り続けています。
現在のランクルも2004年式なので、来年20年。
特に悪いところはありませんが、ボートの牽引を考えるとガソリン車ではなくディーゼル車にしたい。

300も魅力的ですが、如何せん高い。

現行のプラドも魅力あるのですが、リアのドアの開き方がどうしても許せない。

そんなプラドが250系としてモデルチェンジするらしい。
直前の情報では、リアのドアの開き方は上に跳ね上げる方式に変更になった模様。

これは、物欲がメラメラと燃え上がってきてしまいました。

8月2日10時に情報公開だそうです。
楽しみ。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。