釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

つぶやき

2024年を振り返る 記憶に残る釣行ベスト3

2024年の残り僅か。
今年の最後の釣行は、29日に伊豆でのグレ釣り予定ですが、予報がよくなく沖磯には渡れなさそうです。

さて、そんな2024年を振り返りたいと思います。

1月
初釣りは椎の木湖でNHCのプリプラ。
本番含め難しい釣りでした。
下旬には三崎の京塚でのグレ釣り。前半苦戦も、パターンを見つけてからは連打もあり、終わってみればまずまずした。


2月
連休を使って大瀬と陸平根でのグレ釣り。
大瀬のグレ釣りは出だし好調も、後が続かず消化不良。陸平根では前半音沙汰なしで、終盤にパターンを見つけ連打。上がりグレも釣れ、終わりよければ全て良しという釣行でした。
ガン玉の影響を如実に感じた釣行でした。
下旬にはNHCの富里乃堰。みぞれが舞う寒い一日でした。勝つチャンスのあった試合でしたが、最後のヒトピースを嵌められませんでした。
ピュアアングラーズはアマダイ釣り教室。52センチも飛び出しましたが、冷たい雨で手が動かず、オキアミをつけるのも苦労しました。


3月
ピュアアングラーズは深場五目。アカムツがたくさん釣れ、皆さんニコニコ。深場は何が釣れるか分からないのが面白いですね。
NHCのウィンターオープンは椎の木湖。チョーチンセットで粘り強く釣り、ファースト、セカンドともリミットメイクで11位でした。
最後に野毛屋さんからタイラバへ。なおちんとの遭遇はビックリしましたが、本命も2枚釣れ、ニコニコでした。


4月
M-1グレに初参加。仁科の大会にエントリーするも、100gに満たないグレ1枚で終了。
腰越からマルイカに行くも消化不良な釣りでした。
ピュアアングラーズはコマセ五目。天気にも恵まれこちらはまずまずでした。


5月
桧原湖にマイボートを持って行き、JB戦のプリプラ。
そして本番では、終了間際に何とか1本キャッチ。冴えない結果でした。
神奈川県の春季大会終了後、久しぶりの夜アナゴ釣りに。前半苦戦も、徐々に調子を取り戻し、何とか9本キャッチ。
芦ノ湖のヘラブナ釣りでは、念願の尺半46センチをゲット。こいつは嬉しかった!

FB_IMG_1716712833924



6月
ピュアアングラーズのエギタコでスタートするも、かなり渋くて坊主も出てしまいました。
ジャパンカップ相模川の鮎は大敗。経験の無さがでてしまいましたね。終了後に中津川に行くも、風が強く竿がコントロール出来ないので、釣りになりませんでした。
NHCの隼人大池では、優勝目指してキワキワの釣りをしましたが、そう上手くいきません。
白子フグ狙いももう一歩、二歩の結果でした。


7月
長瀬太郎生川に遠征して鮎釣り。
もっとイージーかと思いましたが、少々甘く考えていたようです。でも、美しい景色と川で癒されました。
鮎マスターズで相模川に行くも、やっぱりダメ。どんぶりするなど、リズムが悪かった。終了後中津川に移動し、前半全くダメでしたが、ラストに連打し、溜飲を下げました。
桧原湖のプリプラでキイロスズメバチがボートに巣を作り、刺されるという事件もありましたが、試合本番は何事もなく終了。
久しぶりの東京湾のアジ釣りは、半日船でしたがまずまずの釣果に恵まれました。


8月
お盆休みに神通川、和良川に遠征で鮎釣り。神通川の初日は小さいサイズに悩まされるも、2日目は朝から連発。楽しい釣行でした。反面、和良川は厳しかった。
例年よりも早く釣れ始めた芦ノ湖のワカサギは楽しかった!


9月
桧原湖のJB戦は引き続き不調。全く良いところなく終了です。
連休は九頭竜川に遠征を計画も、天候不良で断念。
代わりに、厚木、筑波湖、亀山湖でヘラブナ釣り。
釣果はイマイチでダメダメでした。


10月
腰越からカワハギ釣り。何とか9枚キャッチも、肝パンとは程遠く、リベンジ決定。
翌日連荘で真鶴の地磯でグレ釣り。
うねりでバッカンが流されるトラブルがありましたが、釣りは好調。波が高くなり、早めの撤収を余儀なくされたのは残念。


11月
「第8回東レ懇親磯釣り大会IN下田」は荒天延期になり、仁科からグレ釣りへ。
2投目でコッパグレを釣るも、そこからは外道のオンパレードで本命はこれ一枚。
翌週安良里からグレ釣りリベンジ。出だしからポツポツ釣れ、ラスト1投で自己記録の41センチをキャッチ。いい場所です。


12月
鎌倉の柔道仲間を集め、真鶴の柔道仲間の船へカワハギ釣り。
初挑戦のメンバーも全員型を見て、ニッコリ終了でした。でも、一番ホッとしていたのは船長でした。


今年も色々な釣りにチャレンジしました。
本職のバストーナメントは消化不良でしたが、来年はJB2にもエントリーし、何とか結果を残したいと思います。
その他には、グレ、へら、鮎の3つに、四季折々の旬の魚を釣りたいと思っています。



記憶に残る釣行ベスト3

3位 安良里のグレ釣り
自己記録が釣れたことで第3位です。
40アップは一つの目標でした。次は45アップ目指します。

20241124_152541


2位 神通川の鮎釣り(2日目)
2日目は会心の釣りでした。自身のミスによるバラシが多かったのは反省点ですが、それを上回る釣れ方で、楽しくて8時間以上休憩もせず釣りしていました。
一気に鮎釣りが上手くなった気分です。衝撃的な釣れ方でした。

20240813_085637
20240813_154615


1位 芦ノ湖のヘラブナ釣り
マザーレイク芦ノ湖で念願の尺半をキャッチできました。
おそらく、うえ乃さんでの2024年の最大魚だと思います。
それも、21尺の底釣りという、好きな釣り方で釣れたのが嬉しいです。

20240526_165825

栃木県






20230717_162531

20230717_162533


私はこのブログで気づきましたが、栃木県水産試験場のフェイスブックに掲載されていました。




拡散希望📢

【コクチバスの駆除に賛成?反対?】

栃木県内の河川では、特定外来生物コクチバスの生息域が上流域に拡大し、アユの漁業被害が発生しています。

コクチバスの駆除に対する皆様の考え方を把握するため、WEBアンケートを実施します!

匿名回答で個人は特定されません。

釣り人も、釣りをしない人も、コクチバスの駆除に対する考え方

を教えてください!

栃木県の河川に、コクチバスが増えていて、その駆除に対しての考え方を広く募集しています。
私は鮎釣りもバス釣りも好きなので、どちらの立場も良く分かります。

それぞれの立場になると、答えが変わってしまいます。
なので、非常に難しい問題だと思います。

そもそも生態系はピラミッドを形成していますので、捕食する者(この場合はコクチバス)が上位になり、下位の捕食される者(この場合は鮎)は数でバランスを取ります。
河川の鮎は、大多数が放流をされていますので、純粋な生態系云々とはかけ離れた存在です。
もちろんコクチバスも外来種です。

既に固有の生態系は成り立っていない状況ですから、その魚がどれだけ地域の方に役立つ益魚(経済的に価値のある魚)なのかという点が争点になるのでしょうか?

埼玉県では、オオクチバスは魚種認定されていませんが、入漁料を支払ったことでワカサギの放流にその資金を当てがい、バスフィッシングが認められたケースが発生したそうです。




これなどは上手く取り組めた事例だと思いますが。今回の件に当てはまるかは別問題です。

内水面漁業は、放流をしなければなかなか続かないのも現状です。
釣れなければ釣り人も来ないし、入漁料収入も減少します。

本当に難しい問題ですが、両者が歩み寄れるポイントが見つかることを願っています。
できることならば、駆除という手段は取って欲しくないと思っています。
無闇な殺生は良くないと感じているからです。
感情論なので、余計に難しい話ですね。


私もアンケートは記入しました。
このようなアンケート取るということが素晴らしい対応だと思います。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





富士五湖の漁業権の更新について







内水面の漁業権の更新は10年単位で行われているそうです。
そのタイミングが、今年。
2024年から新たに10年の漁業権が設定されます。

河口湖、山中湖、西湖は、芦ノ湖とともにブラックバスの漁業権を持っている数少ない湖ですが、3つの漁協では、ブラックバスの漁業権を継続することで決まったようです。

20230617_073314
画像はイメージです


ここ数年、漁業権の更新のタイミングで、返上するのではと噂されていましたが、漁協としては継続という見解が出てホッと一息です。

これから山梨県に対して継続の申請をすることになるようです。
スムーズに認められることを願います。


変わって本栖湖ではワカサギの漁業権を返上するそうです。
ワカサギも国内外来生物なので、放流云々については本来の生態系を乱すのですが、それは何故かあまり語られません。(アユも同様ですね)

個人的には、微妙な問題と思いますが、ここまで放流が行われるようになれば、本来の生態系とは既に違う物になっていると思いますので、仕方ないのではと感じています。
内水面は資源の維持が放流を行わないと難しいのが現実。
放流とはその場で取った魚を育てて放す方法もありますが、完全な養殖魚を放すこともあります。
どれが正解、不正解ということではない次元だと思います。

難しい問題ですがね。
どれが正解ということはないと思いますが、ちょっとづつ気遣いは必要ですね。

中津川漁業協同組合准組合員登録完了

中津川漁協の組合員登録の手続きを終え、正式に登録が完了した連絡を受け、組合員証を受け取ってきました。

20230528_195710~2


多少なりとも地元の河川に協力できればと思います。

1685237996098


帰り道、釣場の下見もしてきました。
跳ねも見られ、解禁が楽しみです。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

中津川漁業協同組合の組合員に応募する

神奈川県の中津川漁業協同組合で組合員の募集をしています。











daibosyuu
Photo by 中津川漁業協同組合

全国どこに住んでいても出資金を払えば加入できるそうです。
昨年、鮎釣りで釣行し、今年もお世話になるであろう漁協です。

組合員になったからと言って、何かしなければいけないと言うことではないようです。
出来る範囲で地元の川に携わっていきたいと思います。

組合員になろうと思い問い合わせをすると、返信がありました。

30日に申し込んできたいと思います。

相模川水系では、鮎ルアーを積極的に取り入れることが決定しました。
キャッチアンドリリース区間も新たに作られます。

旧態然たる漁協ではなく、新たな取り組みをしようとしている姿にも賛同できます。
微力ながら頑張りたいと思います。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。