釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

ヘラブナ

芦ノ湖のヘラブナ釣り

2025年の芦ノ湖のヘラブナ釣りは、昨年同様に好調なスタートを切りました。数こそ昨年に譲るものの、サイズは一回り良い印象です。

20250601_050734



昨年いい思いをしたこともあり、今年もと思っていましたが諸般の事情で昨年よりも1週遅れた6月1日に釣行です。



ポイントはキャンプ場。私は一番手前の水竿に着け、同行者は隣です。

20250601_054334

20250601_054337

20250601_061451



一昨年と同じ場所でした。

竿は21尺のバランスの底釣りです。

21尺バランス底
竿:21尺
ウキ:
花水樹 底パイプトップS18号(トップ 0.9/1.3mm 180mm、11目盛り、ボディ180mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:アスカ6号→5号 
下針:アスカ6号→4号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 52センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 60センチ






ダンゴの底釣り夏
 100cc、
バラケマッハ 100cc
ペレ道(つなぎグルテン入り) 100cc
水 100cc(標準105cc) 
エサ持ち 68 重さ 72 粒子 32

もちグル 50cc、いもグルテン 50cc、水 100cc(標準 100cc)
餌持ち 85、重さ 75、粒子 50

最初はバラグルセットで始めます。

後に餌変更

ダンゴの底釣り夏 50cc、ダンゴの底釣り冬 50cc水 70cc(標準70cc)バラケマッハ 60cc 餌量 110cc 水量 70cc
エサ持ち 63 重さ 71 粒子 36

メモ
5:45 釣りスタート
8:22 ニジマス
ハリ交換 上5号、下4号
8:35 ニジマス
9:23 夏冬マッハに変更
10:10 パイプ→PC 
12:30 夏冬マッハ水60
13:20 PC→グラス

棚を取り、パイプでスタート。
針は6号でスタートしましたが、ウキはあまり動きません。
ようやく釣れたのはニジマス。
針を交換し、小さくしますがニジマスのスレ。
餌のブレンドを変更し、ウキをPCに変更。
ここまでもじりも少なく、アタリも皆無。
時折、ニジマスがちょっかいを出す程度。
14時過ぎあたりから、ヘラのもじりが見え、徐々に近づいてきて、ウキの隣でももじります。
このタイミングで、良い空ツンが2回ありましたが、いずれも空振って終了。

少し前までは良かったのですが、週中の大雨&風でリセットされたようです。
15時過ぎに気配は出ましたが、食わせられませんでした。

外道含め、魚っ気があまり感じられませんでした。
手も足も出ないといった感じでしたね。

ボート屋さんの話では、2週間程度遅れているのではということですが、まだまだチャンスはありそうです。

釣れませんでしたが、雨も朝のうちパラついた程度で、その後は降られず、風も吹かずにいい条件でした。鳥の鳴き声が響き、良い環境でやりきったので満足です。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村























NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ第1戦椎の木湖

2025年のNHCレギュラーシリーズが東北、関東、関西の3エリアで4月29日に一斉に始まりました。
私がエントリーする関東シリーズの開幕戦の会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖。2号桟橋渡り奥です。

20250429_080320







抽選の結果、
ファーストステージ 246番(工場向き)
セカンドステージ 349番(ゴルフ場向き)
となりました。



ファーストステージ 246番(工場向き)
6:30~10:30


20250429_060507

20250429_060509

11尺チョーチンセット
竿:11尺
ウキ:クルージャンSTRIDE] Ⅳサマーバージョン HTC10
号(トップ 0.5/1.1mm 300mm、12目盛り、ボディ100mm 直径7.5mm、足1.5/1.1mm×100mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.8号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 70センチ









段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準 105cc)
餌持ち 46、重さ 40、粒子 42

クワセ タピオカ、力玉BIG3

6:30〜11:30
7:33 1,050g上針
8:03 1,160g
8:07 リリース
8:29 1,090g
9:51 1,160g
10:04 1,170g

5枚 5,630g 10位/33人


スタートからホタチョーで勝負ですが、なかなか思い通りの展開になりません。
朝の出足が鈍いのは想定内ですが、それにしても食いがイマイチ。
ようやく1枚目をキャッチしたのは、開始から1時間経過してから。
サイズは狙いのサイズではないものの、落ち着くためにキープ。
2枚目は30分後に来ますが、サイズはもう一息。
連発で3枚目をキャッチするも、サイズが小さいためリリース。
20分後に1枚キャッチすると、ここから穴が開きます。
4枚目をキャッチしたのは1時間20分後。サイズは多少上向き、約15分後にファーストステージの最大魚をキャッチしリミットメイク。

辛うじて10位につけるも、トップとは840g差。
逆転は至難の業です。





セカンドステージ 349番(ゴルフ場向き)
11:30~15:00


20250429_112827

20250429_112832



10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:
クルージャンSTRIDE Ⅳサマーバージョン HTC10号(トップ 0.5/1.1mm 300mm、12目盛り、ボディ100mm 直径7.5mm、足1.5/1.1mm×100mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.8号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 70センチ











段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準 105cc)
餌持ち 46、重さ 40、粒子 42

クワセ タピオカ、力玉BIG3

11:30〜15:00
12:02 リリース
12:49 リリース
14:09 1,070g
14:38 1,040g
14:43 1,440g

3枚 3,550g 19位/33人

8枚 9,180g 15位/33人

セカンドステージは竿を1尺短くして10尺のホタチョーでスタート。
開始30分で1枚目をキャッチするも、1キロ前後のためリリース。
2枚目は50分後にきますが、これまた同サイズでリリース。
ここから1時間20分穴が開き、やっとキャッチしたのも多少マシな程度ですが、仕方なくキープ。
30分後に同じようなサイズをキープし、5分後にこの日最大魚をキャッチするも、後が続かずリミットならず。
リリースした2枚をキープしていれば、ウェイトは5,500g前後にはなったと思いますので、トータルは11キロ前後。6、7位にはなった計算ですが、盾狙いで勝負したので仕方ありません。

今回は、仕掛けを弄らず、餌も変えずにやり切りましたが、池のコンディションに合わせきれたとは言えませんでした。
こんな時の引き出しが少なすぎますが、ファースト、セカンドともに5枚はキャッチ出来ているので、一歩前進です。
















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

椎の木湖でホタチョー特訓 2025-3

2025年のNHCレギュラーシリーズが東北、関東、関西の3エリアで4月29日に一斉に始まりました。
私がエントリーする関東シリーズの開幕戦の会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖。2号桟橋渡り奥です。



ということで、2日前の27日に練習です。
釣り方は、昨年同様ホタチョー縛りです。

2号桟橋渡り奥の 340番(ゴルフ場向き)に入りました。
20250427_093237

20250427_093240

まずは深めのホタチョーでスタート。
この日のテーマはホタチョーの特訓なので、竿の長さだけ変えて試します。
まずは深めの11尺から始めます。

11尺チョーチンセット
竿:11尺
ウキ:クルージャンSTRIDE] Ⅳサマーバージョン HTC3
号(トップ 0.5/1.1mm 300mm、12目盛り、ボディ100mm 直径7.5mm、足1.5/1.1mm×100mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ7号→8号 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.8号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 70センチ









段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準105cc)
餌持ち 46、重さ 40、粒子 42


クワセ タピオカ、力玉BIG3

6:30〜
8:17 1,270g
8:44 930g上針
9:26 770g
9:32 1,380g
10:26 1,310g 5枚 5,660g
11:16 1,340g
11:35 600g

20250427_081803

20250427_111547

午前中は11尺をやり切る。
餌打ちからしばらく経ってウキが動きだすも、やはりスレが多い。
大会時間内には5枚揃えるのがやっと。
釣れ方の傾向としては、
①ウキをしっかりと馴染ます
②馴染んだ状態でのアタリを取る
③意外と弱めのアタリでも食っている
というような感じでした。


9尺チョーチンセット
竿:9尺
ウキ:
クルージャンSTRIDE Ⅳサマーバージョン HTC2トップ 0.5/1.1mm 280mm、11目盛り、ボディ90mm 直径7.5mm、足1.5/1.1mm×90mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.8号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 70センチ











段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準105cc)
餌持ち 46、重さ 40、粒子 42


クワセ タピオカ、力玉BIG3


12:30〜15:50
13:34 1,380g
14:54 880g
15:37 1,180g
15:49 1,350g


昼食休憩後は9尺に変更。
最初のうちは触りもありませんでしたが、徐々に気配が出だします。
また、風も強くなってきて合わせにくい。
釣れ方は午前中と変わらず。
スレがキャッチの倍ぐらい。
型は特別大きいのも出なかった変わりに、キロ以下の魚も4枚入りましたが
1,200g前後でまとまりました。

午前中、特に朝イチからアタリ出すまでの時間をどれだけ早められるかというのが一つ目のポイントになりそうです。
11尺から9尺というのはありに感じます。
ちょっと思いついたことがあるので、実践で試してみたいと思います。







ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターオープン第4戦 椎の木湖

NHCのウィンターオープン第4戦が3月30日椎の木湖の3号桟橋渡り奥で開催されます。






DSC_1210


DSC_1870


 1週間前のプラクティスの結果は、一筋縄では行かないというもの。
朝のうちは中尺のチョーチンセットで行くつもりですが、長さは悩みどころ。
本命は11尺でしたが、スレが多かったのでどうしましょう?針とハリスワークで何とかなれば良いのですが、13尺も捨てがたい。
気温が上がった頃から8尺メーターセットで勝負です。持たせ系の餌では気配がもらえなかったので、抜き系のバラケで勝負です。

抽選の結果
ファーストステージ 6:30~10:30 443番(工場向き)
セカンドステージ 11:30~15:00 537番(工場向き)
となりました。

そんな風に考えていたのですが、優勝目指して8尺メーターを選択。

ファーストステージ 6:30~10:30 443番(工場向き)
20250330_061054

20250330_061057

8尺メーターセット
竿:8尺
ウキ:
RIZING シャローHOPE PC 1番(トップ 0.8/1.1mm 100mm、8目盛り、ボディ45mm 直径6.0mm、足1mm×70mm)餌落ち4目出し(餌付けて3目出し)
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:コム 3号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.35号 60センチ→55センチ→50センチ







下針はコと思っていたのですが、何とハリスケースを間違えてアスカの3号を使うという痛恨のミス。

粒戦 200cc、
水 180cc(標準 140cc)、ふぶき 100cc、軽麩 100cc
餌持ち 21、重さ 65、粒子 61

食わせ さなぎ感嘆、力玉さなぎ漬け

6:30〜9:30
最初はプラクティスで調子のよかった抜き系の配合でスタート。
しかし、釣れてもスレ。
結局2時間ノーフィッシュ。
見切りが遅かったです。


粒戦 100cc、もじり 100cc、BBフラッシュ 100cc水 100cc(標準 95cc)
餌持ち 36、重さ 56、粒子 68

9:30~10:30
9:48 1,110g

20250330_094813


餌を持たせ系の配合に変えると、動きが良くなります。
ようやく1枚キャッチし、釣れそうな雰囲気がしますが追加ならず。


ファーストステージは1枚で終了。
23位/28人



セカンドステージも練習のつもりで8尺メーターから始めます。

セカンドステージ 11:30~15:00 537番(ゴルフ場向き)
20250330_112056

20250330_112059

8尺メーターセット
竿:8尺
ウキ:
RIZING シャローHOPE PC 1番(トップ 0.8/1.1mm 100mm、8目盛り、ボディ45mm 直径6.0mm、足1mm×70mm)餌落ち4目出し(餌付けて3目出し)
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:クワセマスター 1号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.35号 50センチ







粒戦 100cc、もじり 100cc、BBフラッシュ 100cc水 100cc(標準 95cc)
餌持ち 36、重さ 56、粒子 68

食わせ さなぎ感嘆、さなぎ玉

11:30〜12:30
12:15 1,030g
針が違っていたことに気づき、下針をクワセマスター1号に交換し、何とか1枚絞り出すものの、手に負えなくなり諦めます。






8尺チョーチンセット
竿:8尺
ウキ:
STRIDEⅣ ウィンターバージョン WCG チョーチングラスムクトップ 1番(トップ 0.3mm 110mm、10目盛り、ボディ40mm 直径5.3mm、足0.85mm×80mm)
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:クワセマスター 1号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.35号 40~65センチ







粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、水 200cc(標準 132cc)、セットアップ 100cc、セット専用バラケ 100cc、バラケマッハ 100cc 
エサ持ち 30、重さ 69、粒子 51

クワセ さなぎ玉、さなぎ感嘆

14:30 1,140g
14:42 1,220g
15:00 1,520g

20250330_150105


元餌にマッハを追い足しし、バラケるようにすると当たるようになってきました。
これに気づいたのが終了30分前。
何とか追い込むも、あと1枚足りませんでした。

4枚 4,910g 6位/28人

合計 5枚 6,020g 16位/28人


後半は4枚ながらも6位と健闘しただけに、あと1枚。そしてファーストステージのミスが悔やまれます。
プラクティスの時は持たせ系の餌より抜き系の餌が良かったので、それを引っ張り過ぎました。
水温が急激に上昇したので、持たせ系にすべきでしたね。


これにてウィンターシリーズは終了。

次回からレギュラーシリーズです。
最初は椎の木湖。
ホタチョーしかやりません(笑)









ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターオープン第4戦 椎の木湖 プラクティス

NHCのウィンターオープン第4戦が3月30日椎の木湖の3号桟橋渡り奥で開催されます。






DSC_1210


DSC_1870


 今回は大会の1週間前にプラクティスを行います。
釣り方の本命は、8尺のメーターセット。抑えで8~12尺のチョーチンセットを試します。




座席は3号桟橋の550番(ゴルフ場向き)。

まずは11尺のチョーチンセットでスタートし、その後9尺に浅くして様子をみます。

11尺チョーチンセット→9尺チョーチンセット
竿:11尺、9尺
ウキ:11尺 
クルージャン STRIDEⅣウィンターバージョン WCGチョーチングラスムクトップ 3番(トップ 0.3mm 130mm、11目盛り、ボディ60mm 直径5.3mm、足0.85/1.1mm×85mm) 5目出し(食わせ付けて4目出し)
9尺 クルージャン STRIDEⅣウィンターバージョン WCGチョーチングラスムクトップ 2番(トップ 0.3mm 120mm、10目盛り、ボディ50mm 直径5.3mm、足0.85/1.1mm×80mm) 5目出し(食わせ付けて4目出し)
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:コム 3 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.8号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.35号 50~60センチ








粒戦
 100cc、GD
 50c
水 100cc(標準 87cc)ふぶき 100cc
エサ持ち 33、重さ 63、粒子 49

7:00スタート
11尺
7:55 1,120g

9尺
10:10〜12:00


粒戦 100cc、ヤグラ 200cc、水100cc(標準 110cc)、軽麩 50cc
エサ持ち 46 重さ 75 粒子 66
8:30~9:10

9:20 ~10:10 9尺

クワセ さなぎ玉、さなぎ感嘆

まずは、11尺でスタートします。
餌は抜き系のブレンドを試します。結局チョーチンセットでは1枚のみ。
食ったと思ってもスレが多く、数が伸びませんでした。
釣れてはいないものの、アタリは多かった。
ハリスが長かったのかもしれません。
8尺チョーチンセットも気になりますが、午後はメーターセットに変更です。






8尺メーターセット
竿:8尺
ウキ:
RIZING シャローHOPE PC 1番(トップ 0.8/1.1mm 100mm、8目盛り、ボディ45mm 直径6.0mm、足1mm×70mm) 
上針:ダンゴマスター 6号 
下針:コム 2号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.35号 40~65センチ







粒戦 100cc、もじり 100cc、BBフラッシュ 100cc水 100cc(標準 95cc)
餌持ち 36、重さ 56、粒子 68

食わせ さなぎ感嘆
12:30〜13:30

粒戦 200cc、
水 180cc(標準 140cc)、ふぶき 100cc、軽麩 100cc
餌持ち 21、重さ 65、粒子 61

食わせ さなぎ感嘆

13:30~16:00
14:00 1,060g
14:30 1,230g
15:12 1,100g
15:29 790g ダンゴ
15:31 930g
15:39 1,000g
15:50 1,280g
15:59 1,080g
9枚 9,510g

メーターセットでは、持たせ系のブレンドでは反応あるものの、釣ることはできませんでした。
抜き系のブレンドに変え、ようやく釣れそうな雰囲気が見えてきました。
15時以降は、例会の人が抜けて明らかに反応がよくなりました。人災とはよく言ったものです。
まあ、ラストの1時間は楽しい釣りができました。

釣りを始める前は、抜き系よりも持たせ系の方が良いのではと思っていましたが、結果的には抜き系の方が良かったようです。
この1週間でどう変わるか?
朝一は水面に魚は見えませんでしたが、日が高くなるに従い、水面直下にも見えてくるようになりました。このタイミングからはメーターセットの方が良くなるのではと思っています。
普通に考えれば、朝イチは11~15尺のチョーチンセットが無難そうですが、この釣りは競合も激しいはずです。となると、朝からメーターセットで勝負という方法もありますが、昨年の同時期の大会で朝イチはウキが動いていませんでした。
日曜日は12度まで水温が揚がっと様ですので、上っ調子になるのも頷けます。
今週は天候も良く、気温が高い予報です。直前はややそれと比べると気温が落ちるようですが、これがどこまで影響するかですね。

この1週間の天候、水温等を踏まえて、チョーチンセットから始めるのか、メーターセットで攻めるのか、決めたいと思います。
キーパーサイズは1,100gにし、5,500gより上を狙います。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。