昨年は湖が凍らず、氷上ワカサギ釣りができなかった桧原湖。
今年は順調に凍り、全域で氷上ワカサギが解禁となりました。

以前から一度チャレンジしたかった桧原湖のワカサギ釣りですが、今回ようやくチャレンジできました。
連休の初日は30年ぶりのスキーを猪苗代スキー場で楽しみ、その夜はさざなみ荘に宿泊。
そして翌日、氷上ワカサギ釣りです。
JB桧原湖シリーズで一緒に参戦している仲間と一緒です。
ポイントは中の島の北側あたり。
凍っていると全く別の湖にいるようです。
見るのも、やるのも氷上の小屋は初めてなので、新鮮で楽しい。


湖の状況としては魚が散らばり、なかなか口を使わない。日が昇ってからの方がまだマシ釣れるということで、8時過ぎに出発しました。
慣れない準備に手間取り、餌付けに苦労して、ようやく釣り開始。
しかし、開始から苦戦。
魚探には反応があるものの、事前情報通り口を使いません。
底べったり、中層と狙いを変えて辛抱強く誘いを入れます。

口火を切ったのは同行者。
4m位底を切って釣っています。
4対0まで差が広がり、凸るのではという危機感を感じたころ、ようやく1匹掛かりました。
その後ポツリ、ポツリと釣れますが、ツ抜けも怪しいペースで、結局終わってみれば8匹。
難しかったですね。
途中、小屋の移動を勧められましたが、結局動かずに終了。


今回は叩きのめされたので、来シーズンに再チャレンジ決定です。
釣り自体はいつもやっている芦ノ湖のワカサギ釣りと違い、電動を使って、カワハギ釣りのようなイメージ。
面白い釣りですね。
お土産を仲間から頂き、唐揚げと素焼きで食べましたが、味が濃く、甘みも強く、美味しかったです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
今年は順調に凍り、全域で氷上ワカサギが解禁となりました。

以前から一度チャレンジしたかった桧原湖のワカサギ釣りですが、今回ようやくチャレンジできました。
連休の初日は30年ぶりのスキーを猪苗代スキー場で楽しみ、その夜はさざなみ荘に宿泊。
そして翌日、氷上ワカサギ釣りです。
JB桧原湖シリーズで一緒に参戦している仲間と一緒です。
ポイントは中の島の北側あたり。
凍っていると全く別の湖にいるようです。
見るのも、やるのも氷上の小屋は初めてなので、新鮮で楽しい。


湖の状況としては魚が散らばり、なかなか口を使わない。日が昇ってからの方がまだマシ釣れるということで、8時過ぎに出発しました。
慣れない準備に手間取り、餌付けに苦労して、ようやく釣り開始。
しかし、開始から苦戦。
魚探には反応があるものの、事前情報通り口を使いません。
底べったり、中層と狙いを変えて辛抱強く誘いを入れます。

口火を切ったのは同行者。
4m位底を切って釣っています。
4対0まで差が広がり、凸るのではという危機感を感じたころ、ようやく1匹掛かりました。
その後ポツリ、ポツリと釣れますが、ツ抜けも怪しいペースで、結局終わってみれば8匹。
難しかったですね。
途中、小屋の移動を勧められましたが、結局動かずに終了。


今回は叩きのめされたので、来シーズンに再チャレンジ決定です。
釣り自体はいつもやっている芦ノ湖のワカサギ釣りと違い、電動を使って、カワハギ釣りのようなイメージ。
面白い釣りですね。
お土産を仲間から頂き、唐揚げと素焼きで食べましたが、味が濃く、甘みも強く、美味しかったです。
ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村