ここ数年、鮎のルアー釣りが流行ってきています。
漁協の規則で、ルアー釣りやリール釣りが禁止されている所では出来ませんが、認められている場所も少しづつ増えてきています。
相模川もその一つで、上流の昭和橋から下流の座架依橋の間でやることができます。

入漁料は1,500円で、座架依橋の座間川のコンビニ(デイリーストア)で購入することができますので、事前に購入してからをお勧めします。(現場売りは高くなります)

昨年もチャレンジしようと思っていたのですが、状況がイマイチということで出来ず、今年初チャレンジです。
通いこんでいる大学の後輩に教えを乞うてきました。
狙い場所は、流れのある場所、特に瀬になっているところです。

タックルは、軟らかめのシーバスロッドやバスロッド、トラウトロッド、メバリングロッドなどのスピニングタックルが良さそうで、長さは7~8f程度が使いやすいと思います。
リールは小型スピニング(2000~2500番クラス)で、ラインはPEの0.4号前後にリーダーをフロロの4~6ポンドを1.5mほど取ります。
ルアーは色々と試していますが、7~11センチ位のミノーシェイプが実績が高いようです。
ロングビルタイプが深い場所を狙う時も便利ですが、狙い場所が浅い場合はショートリップのミノーでもOKです。
流れが強い場合、錘をボディにぶら下げても良いです。
もちろん無くても大丈夫です。

掛け針は、自動ハリス止めをボディのスプリットリングに取り付けて、そこに止めます。
その際にお尻のスプリットリング等を通して掛け針を付けることで、ルアーの後ろに掛け針がきて掛かりやすくなります。
友釣では、おとり鮎の尾から1~2センチに針が来るようにセッティングしますが、ルアーの場合はもう少し広く、5センチ位にしています。
釣り方は、流れに対して直角から下流に向けて45度程度にキャストし、最初は流れに任せて止めてドリフトさせます。
ある程度下流まで流れたら、ゆっくりとボトムを感じつつ巻き、時々止めてあげるといいです。
アタリがあってもそのままゆっくりと巻き続ければOK。
ドラグは、身切れ防止のためにかなり緩めにしておく方がいいです。(強くジャークしたら、少し出る程度)
朝早い時間帯よりも、日が出てからの方がルアーへの反応が良いようです。
こんな感じで昼過ぎからチャレンジしてきました。
約4時間余りの釣行で4匹キャッチ。

魚を見ながら、サイトでも釣れました。
流れを使い、ショートトィッチですね。
バラシも多数あり、キャッチ数以上に楽しめましたよ。
まだまだ楽しめると思います。
後輩は朝から17匹キャッチしていました。
なかなか面白い釣りで、お手軽に楽しめます。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
漁協の規則で、ルアー釣りやリール釣りが禁止されている所では出来ませんが、認められている場所も少しづつ増えてきています。
相模川もその一つで、上流の昭和橋から下流の座架依橋の間でやることができます。

入漁料は1,500円で、座架依橋の座間川のコンビニ(デイリーストア)で購入することができますので、事前に購入してからをお勧めします。(現場売りは高くなります)

昨年もチャレンジしようと思っていたのですが、状況がイマイチということで出来ず、今年初チャレンジです。
通いこんでいる大学の後輩に教えを乞うてきました。
狙い場所は、流れのある場所、特に瀬になっているところです。

タックルは、軟らかめのシーバスロッドやバスロッド、トラウトロッド、メバリングロッドなどのスピニングタックルが良さそうで、長さは7~8f程度が使いやすいと思います。
リールは小型スピニング(2000~2500番クラス)で、ラインはPEの0.4号前後にリーダーをフロロの4~6ポンドを1.5mほど取ります。
ルアーは色々と試していますが、7~11センチ位のミノーシェイプが実績が高いようです。
ロングビルタイプが深い場所を狙う時も便利ですが、狙い場所が浅い場合はショートリップのミノーでもOKです。
流れが強い場合、錘をボディにぶら下げても良いです。
もちろん無くても大丈夫です。

掛け針は、自動ハリス止めをボディのスプリットリングに取り付けて、そこに止めます。
その際にお尻のスプリットリング等を通して掛け針を付けることで、ルアーの後ろに掛け針がきて掛かりやすくなります。
友釣では、おとり鮎の尾から1~2センチに針が来るようにセッティングしますが、ルアーの場合はもう少し広く、5センチ位にしています。
釣り方は、流れに対して直角から下流に向けて45度程度にキャストし、最初は流れに任せて止めてドリフトさせます。
ある程度下流まで流れたら、ゆっくりとボトムを感じつつ巻き、時々止めてあげるといいです。
アタリがあってもそのままゆっくりと巻き続ければOK。
ドラグは、身切れ防止のためにかなり緩めにしておく方がいいです。(強くジャークしたら、少し出る程度)
朝早い時間帯よりも、日が出てからの方がルアーへの反応が良いようです。
こんな感じで昼過ぎからチャレンジしてきました。
約4時間余りの釣行で4匹キャッチ。

魚を見ながら、サイトでも釣れました。
流れを使い、ショートトィッチですね。
バラシも多数あり、キャッチ数以上に楽しめましたよ。
まだまだ楽しめると思います。
後輩は朝から17匹キャッチしていました。
なかなか面白い釣りで、お手軽に楽しめます。

ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村