先週貧果のリベンジに、当初は真鶴赤壁釣行を計画していましたが、残念ながら風で中止。
ならば、このところ好調な西伊豆安良里のKOZOU丸を予約し、同級生と2人で行ってきました。

定刻の6時30分少し前に出船。
船は北上します。
各磯に同船者を下ろし、私たちが乗った磯は高岩。


船を着けた場所はスペースが狭く、荷物を置くのに一苦労でしたが、釣り場は意外と足元も良く、釣りやすい磯でした。
この日は11時干潮の小潮。
午前中が勝負の感じでした。
仕掛けを組んで、第1投。
いつもの全遊動でウキは00のノーシンカー仕様。
すると、いきなりマーカーが走り、本命グレをキャッチ。
サイズは25センチ程度。
続いて2投目はイスズミ。
この展開は、先週と同じかと少しビビります。
私の釣り座の右側に、根が大きく張り出し、その先にシモリも見えます。
潮は当てながら左に流れる感じで、足元にコマセを入れると、グレが見えます。
これを右の根の脇を狙って釣ると、本命が25センチクラスながらポツポツと釣れます。
そこにサンノジが時折混ざる感じで、飽きない程度に竿が曲がります。
コマセを撒くと、水面まで上がって湧きグレ状態に。
ウキ下を2ヒロから1.5ヒロに上げて釣っていきました。
潮は1日ゆったりと当て気味の状況は変わらずにいましたが、釣りやすかった。
シモリの沖の切れ目で良いアタリがあり、合わせるとPEとリーダーの継ぎ目で高切れ。
ウキ、殉職。
11時過ぎにハリスを1.2号に落とし、何枚か追加するも、ハリス切れのバラシもあり、1.5号にハリスを戻します。
その間、魚による2回、高切れ、ハリス切れがあり、さらに根掛かりでの高切れもあり、ウキが飛びますが、ウキパラソルでその度回収に成功しました。
同級生は当初好きな立ちウキ仕掛けで挑むも、ハリス2号では見切られ、1.2号でも食わない。
針のサイズを聞くと8号と言うことなので、小さくするようにアドバイスするとすぐにヒット。
しかし、ハリ外れやハリス切れでバラシを連発。
1.5号を持ち合わせていなかったらしく、私が分けて1.5号に変えると、それ以降ハリス切れは0。
東レ信者を増やすことに成功(笑)
そうこうしているうちに、39センチのチヌをキャッチし、一安心も、この日も外道に悩まされていました。


午前中の勝負時に、ハリスが太く、針が大きかったことで食わせられなかったのが一番の敗因だったようです。
私は、ウキは00で変えなかったですが、ハリスは1.5→1.2→1.5と変更し、針も4→3に変えてコンスタントに食わすことに成功しました。
特に干潮に近づくに従って、足元の魚が減り、ショートバイトも増えたので、
片付け時間の14時30分まであと少しの状況で、グレ9枚、サンノジ4枚、イサキ1枚、アイゴ1枚、バラシ多数。サイズは最大34センチで30センチ台が2枚。
あとは25センチクラスが中心で、丸々としたグレが釣れました。
干潮の時間から食いが渋くなり、ウキ下を2.5ヒロに伸ばし、漂わせる時間を長く取る作戦に。
沖目の反応があまり良くなく、餌も残るので、右の根の張りだしの右側に側面にコマセを入れ、磯際に沿って右にゆっくり流れる潮に乗せて、片付け時間まで流すと、アタリました。
掛けた瞬間から、重い手応えで、磯際を走り、手前の根の張り出しに注意し、何とか交わします。
見えた魚体は今日イチサイズのグレ。
足元のえぐれに突っ込まれ掛けますが、何とか耐えてネットイン。

口の角に皮一枚で掛かっていました。
キーパーバッカンに入れ、片付け始めます。
第1投で釣れ、最後の1投でも釣れる、ミラクルでした。
帰港後、検寸すると、41センチ!
上がりグレが自己最高記録となり、満足の釣行となりました。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村
ならば、このところ好調な西伊豆安良里のKOZOU丸を予約し、同級生と2人で行ってきました。

定刻の6時30分少し前に出船。
船は北上します。
各磯に同船者を下ろし、私たちが乗った磯は高岩。


船を着けた場所はスペースが狭く、荷物を置くのに一苦労でしたが、釣り場は意外と足元も良く、釣りやすい磯でした。
この日は11時干潮の小潮。
午前中が勝負の感じでした。
仕掛けを組んで、第1投。
いつもの全遊動でウキは00のノーシンカー仕様。
すると、いきなりマーカーが走り、本命グレをキャッチ。
サイズは25センチ程度。
続いて2投目はイスズミ。
この展開は、先週と同じかと少しビビります。
私の釣り座の右側に、根が大きく張り出し、その先にシモリも見えます。
潮は当てながら左に流れる感じで、足元にコマセを入れると、グレが見えます。
これを右の根の脇を狙って釣ると、本命が25センチクラスながらポツポツと釣れます。
そこにサンノジが時折混ざる感じで、飽きない程度に竿が曲がります。
コマセを撒くと、水面まで上がって湧きグレ状態に。
ウキ下を2ヒロから1.5ヒロに上げて釣っていきました。
潮は1日ゆったりと当て気味の状況は変わらずにいましたが、釣りやすかった。
シモリの沖の切れ目で良いアタリがあり、合わせるとPEとリーダーの継ぎ目で高切れ。
ウキ、殉職。
11時過ぎにハリスを1.2号に落とし、何枚か追加するも、ハリス切れのバラシもあり、1.5号にハリスを戻します。
その間、魚による2回、高切れ、ハリス切れがあり、さらに根掛かりでの高切れもあり、ウキが飛びますが、ウキパラソルでその度回収に成功しました。
同級生は当初好きな立ちウキ仕掛けで挑むも、ハリス2号では見切られ、1.2号でも食わない。
針のサイズを聞くと8号と言うことなので、小さくするようにアドバイスするとすぐにヒット。
しかし、ハリ外れやハリス切れでバラシを連発。
1.5号を持ち合わせていなかったらしく、私が分けて1.5号に変えると、それ以降ハリス切れは0。
東レ信者を増やすことに成功(笑)
そうこうしているうちに、39センチのチヌをキャッチし、一安心も、この日も外道に悩まされていました。


午前中の勝負時に、ハリスが太く、針が大きかったことで食わせられなかったのが一番の敗因だったようです。
私は、ウキは00で変えなかったですが、ハリスは1.5→1.2→1.5と変更し、針も4→3に変えてコンスタントに食わすことに成功しました。
特に干潮に近づくに従って、足元の魚が減り、ショートバイトも増えたので、
片付け時間の14時30分まであと少しの状況で、グレ9枚、サンノジ4枚、イサキ1枚、アイゴ1枚、バラシ多数。サイズは最大34センチで30センチ台が2枚。
あとは25センチクラスが中心で、丸々としたグレが釣れました。
干潮の時間から食いが渋くなり、ウキ下を2.5ヒロに伸ばし、漂わせる時間を長く取る作戦に。
沖目の反応があまり良くなく、餌も残るので、右の根の張りだしの右側に側面にコマセを入れ、磯際に沿って右にゆっくり流れる潮に乗せて、片付け時間まで流すと、アタリました。
掛けた瞬間から、重い手応えで、磯際を走り、手前の根の張り出しに注意し、何とか交わします。
見えた魚体は今日イチサイズのグレ。
足元のえぐれに突っ込まれ掛けますが、何とか耐えてネットイン。

口の角に皮一枚で掛かっていました。
キーパーバッカンに入れ、片付け始めます。
第1投で釣れ、最後の1投でも釣れる、ミラクルでした。
帰港後、検寸すると、41センチ!
上がりグレが自己最高記録となり、満足の釣行となりました。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村