釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

セット

NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ第1戦椎の木湖2023-2

2023年のNHCレギュラーシリーズが東北、関東、関西の3エリアで4月29日に一斉に始まりました。
私がエントリーする関東シリーズの開幕戦の会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖。2号桟橋渡り奥です。

DSC_2271

DSC_2272

抽選の結果、
ファーストステージ 252番(工場向き)
セカンドステージ 345番(ゴルフ場向き)
となりました。

手応えは得られなかったものの、10尺ホタチョーで最初の1時間半は勝負します。
ダメなら8尺チョーチンセットで守ります。

ファーストステージ 252番
6:30~10:30
DSC_2273

DSC_2274

DSC_2275

DSC_2276

DSC_2277

10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:花水樹 チョウチンセミロンググラス10
号(トップ 0.6/1.0mm 210mm、11目盛り、ボディ100mm 直径7.0mm、足1.0mm×90mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 50センチ→45センチ










段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準 105cc)
餌量 500cc、水量 100cc 
餌持ち 46、重さ 35、粒子 41


クワセ タピオカ

6:30〜9:00
7:12 1,320g 上針

1枚

スタートが早かったこともあり、ファーストステージは約4時間。
当初1時間半で見切るつもりでしたが、2時間半やりました。
早めに1枚キャッチも後が続かず。9時頃から状況が上向く傾向とのことで、粘りましたが状況変わらず。
結果、上針に食った1枚のみ。どうにも、こうにもならず、8尺チョーチンセットへ。
触り、アタリはあるものの、どうしても掛けられませんでした。




8尺チョーチンセット
竿:8尺
ウキ:クルージャン
STRIDEⅣ ウィンターバージョン WCG3番(トップ 0.3/0.3mm 130mm、11目盛り、ボディ60mm 直径5.3mm、足0.85mm×85mm) 
上針:ダンゴマスター7号 
下針:コム3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.35号 50センチ








粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc、段底 100cc
餌量 450cc、水量 150cc 
餌持ち 46、重さ 35、粒子 41


クワセ さなぎ玉、さなぎ大玉

9:20〜10:30
0枚

守りの8尺チョーチンセットに変更し、触りは出ますが食わせられずに終了。
弱すぎるセッティングが仇となったのかもしれません。
またしてもスタート失敗。
風が吹く予報でしたが、ここまではそこまで吹かずにいました。

セカンドステージは当初風が弱かったこともあり、メーターセットで入ろうと思っていましたが、昼食休憩中にドンドン強くなり、ダメもとでホタチョーの練習をすることに方針変更。


セカンドステージ 345番(ゴルフ場向き)
11:30~15:00


10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:希粋
カヤヘラウキ短竿チョウチンムク3番(トップ 1.0/1.2mm 195mm、12目盛り、ボディ85mm 直径7.4mm、足1.1mm×80mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8号→9号
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 70センチ










段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準 105cc)
餌量 500cc、水量 100cc 
餌持ち 46、重さ 35、粒子 41


クワセ タピオカ

11:30〜15:00
13:30 1,380g
14:28 950g
14:43 840g

1683202813605

DSC_2279

DSC_2278

ファーストステージから2点変えて挑みます。
ひとつはウキ。
もうひとつはハリス長を50から70センチに伸ばします。
餌のブレンドは同じですが、手水で柔らかくしつつ、押し練りを加えて持つようにしていきます。

開始しばらくしてから触りが出始め、食いアタリも出始めますが、掛かるのは全てスレ。
前回チャレンジした時と同じなので、下針を8号から9号にサイズアップ。
これが良かったか、1枚目の1,380gをキャッチ。

風で流れが出てしまい、流れると当たらない。
自分の正面やや右手の一部分だけ流れが止まる場所があり、そこを集中して狙います。
また、風が弱くなると、いいアタリが出ます。
苦戦しながらも14:28に2枚目をキャッチ。
14:43に3枚目をキャッチ。
さらに4枚目を掛けますが、桟橋に絡まれ玉網で掬うも飛び出しバレてしまいました。
しかし、最後に手ごたえを得たので自分的には満足。

3枚 3,170g

トータル
4枚 4,510g 19位


勝つにはホタチョーしかないと思い込み、ファーストステージに挑みましたが、そんなに簡単なものではありませんでした。
優勝はホタチョーのスペシャリスト磯貝さん。
昨年も同重量ゼッケン負けの2位でしたが、今年も9枚ながらも周囲を圧倒しました。
そんな磯貝さんの釣りからヒントを貰い、最後の30分に追い込むことができました。
この釣りは凄い爆発力ですね。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ第1戦椎の木湖プリプラクティス 2023-1

2023年のNHCレギュラーシリーズが東北、関東、関西の3エリアで4月29日に一斉に始まります。
私がエントリーする関東シリーズの開幕戦の会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖。2号桟橋渡り奥です。

1681727282019

DSC_2257

DSC_2256

DSC_2255

なかなか練習の日程が取れず、ぶっつけ本番を覚悟していましたが、ピュアアングラーズの釣り教室が悪天候で中止になったことから1日行くことが出来ました。
この日は北西風予報で、午後から5m吹く予報。さらに昼過ぎには雷予報もありました。
風を考えてゴルフ場向きに向きたかったのですが、既に一杯で工場向き244番に入ります。昨年のウィンター第1戦で座った席でした。

好調の報があり、昨年隣で衝撃的なシーンを目撃したホタチョーと、「春と言えば底」の格言を試してきました。
まずは10尺チョーチンセットです。

10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:花水樹 チョウチンセミロンググラス8
号(トップ 0.6/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ80mm 直径7.0mm、足1.0mm×90mm)  
上針:ギガリフト15号 
下針:アスカ8 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.5号→0.6号 60センチ→55センチ→50センチ→45センチ→40センチ










段差バラケ 50cc、バラケマッハ 350cc、BBフラッシュ 100cc、水 100cc(標準 105cc)
餌量 500cc、水量 100cc 
餌持ち 46、重さ 35、粒子 41


クワセ ハードⅢビッグ、タピオカ

7:00〜11:00
0枚

打ち始めから上層にもへらの姿が見え、触りは出るものの食わせることが出来ずに試行錯誤を続けるも、結局この釣り方で釣ることが出来ません。
良いアタリに見えても空ツン。
何とか掛ってもスレ。スレで釣れてくる魚はでかいです。
ハリス切れも続出し、色々な意味でセッティングが合っていないようです。
何かが違っていたのだと思いますが、どうすることも出来ませんでした。
でも、気配はあるので、こいつを何とかしたいですね。
結局午前中ノーフィッシュで底釣りへ。



16.5尺グルダンゴ底
竿:16.5尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチンセットグラスムクトップ10号(トップ 0.5/1.0mm 180mm、11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ4 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 60センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 70センチ







ダンゴの底釣り夏 50cc、わたグル 50cc、水 80cc(標準 78cc) 
餌持ち 77、重さ 60、粒子 45

11:45〜12:00
昼食休憩
12:40〜16:00

15:05 880g
15:22 660g
15:42 450g

打ち始め1投げ目に良いアタリで空ツン。
その後気配はあるも、昼食休憩。

再開後、触りは出ますが食いアタリを出せず2時頃に雲行きが怪しくなってきます。
遠くで雷が鳴るのも聞こえ、雨もポツポツと降ってきたので、周囲の方々は一斉に帰り支度を始めます。
天気予報では酷くならなさそうだったので、様子を見つつ続行。
ラッキーにも雨は酷くならずにすぐに上がり、風も予報に反して反対側から吹いていました。

人がいなくなり、上向くかと思えばなかなか時合は訪れませんでしたが、15時過ぎにようやく気配が上向き1枚目をキャッチ。
続きてヒットしたのは型は小さいもののリャンコ。残念ながら1枚はバレます。
そして、最後に小さいやつをキャッチ。

後ろ側でNHCのメンバーも振っていましたが、底釣りは型が小さいとのこと。
中層攻略が良さそうです。
同行した友人は、9尺チョーチンセットメインでポツポツ釣っていました。


この結果を見れば、試合当日ホタチョーをやってはいけない状況ですが、やりたい自分もいます。
朝、1ボウルないしは1時間限定でやってしまいそうです。
ダメならば、9尺チョーチンセットで凌ぐことになりそうです。
底釣りはサイズが小さいのでなし。
沖宙もありそうな気がしています。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















タックルセッティング セット釣りの場合 ヘラ餌ブレンド

NHC関東シリーズ第3戦が10月23日に茨城県笠間市の友部湯崎湖で開催されました。
ファーストステージ、セカンドステージのそれぞれ5枚(入れ替えなし)の10枚の合計重量で争います。








ヘラブナ釣りの重要なポイントは、
①棚
②竿の長さ
③餌
④ウキ
⑤ハリスの長さ
⑥針
といったところでしょうか。
重要度はこの順番ではないかと思っています。もちろん、色々な考え方があるので、違うよという考えもあると思いますが、自分の基準を持つという意味で、こんな風に今は考えています。

棚が違うとなかなか手足が出なくなります。
竿の長さは棚と連動する場合も多いので、セットで考えるようにした方が分かりやすいと思います。

ウキ選びはアタリを大きく出したい場合はムクトップ、小さいアタリを無視したい場合はパイプトップというイメージです。これはウキの浮力の問題からで、餌を大きくしたいときはパイプやトップが長い物とします。
ボディの大きさは、錘負荷によって選ぶというのが分かりやすいと思います。
小さいボディは軽い錘しか対応できないので、ゆっくりと餌は棚に入ります。
大きいものはその反対。竿が長い場合は、軽い仕掛けを振り込み難いので、必然的に重い錘を背負える大きいウキになります。

ハリスの長さは出来る限り短い方がアタリが明確ですが、短すぎることを嫌う時期(活性が低い場合)もあります。ハリスが弛むと当然ウキにアタリが出ませんし、タイミングは遅れます。カラツンになりやすい訳です。
自然に餌を落としたい場合は、長いハリスが有利ですが、アタリは分かりにくくなるので、ハリスはしなやかなタイプよりも張りの強いタイプの方が分かりやすいです。

針の大きさは、使う餌の大きさに合わせますので、深い棚では大きめになります。
ウドン等の食わせの針場合、針のサイズと重さが重要になります。軽い針の方が吸い込みは良いですが、軽すぎるとへらがはしゃいだ場合、餌が暴れすぎるので重めの針を使うという感じです。


さて、問題の餌です。
餌はメーカー、種類と選択肢の幅は多種多様です。
今日のテーマであるセット釣りの場合においても、選び方が分かりにくいです。
しかし、今回紹介する動画では、非常にシンプルに考えられて分かりやすかったです。

餌を持たせたいのか、バラケさせたいのかということを基準に2種類のベース餌を作り、今よりバラケさせたいからこの餌を追加、持たせたいからこの餌を追加というように考えると分かりやすいと思いました。

そのために持たせる餌、バラケる餌の区分けが分かると考えやすいですね。
マルキューさんも、このような表記をしてくれると分かりやすいのでお願いします。
性質表だけでは、分かりにくいです。
でも、メーカーではやりにくいかも知れませんので、テスターの方がこのように紹介してくれるといいのかもしれませんね。

性質表
麩餌
底釣り餌
グルテン餌
くわせ餌

ということで、非常に分かりやすかった動画です。
マルキューインストラクターの杉本智也さんが紹介しています。





ベース餌(必ず入れる)
粒戦

バラケる餌
粒戦細粒
さなぎパワー

持つ餌
とろスイミー
セットガン

締める餌
セット専用バラケ(バラケやすい)
セットアップ(持ちやすい)

ブレンド例①持たせ系
粒戦 100cc
とろスイミー 50cc
セットガン 100cc
水 200cc
セット専用バラケ 150cc
セットアップ 150cc
餌量 550cc 水 200cc 水分量 36.4%

ブレンド例②抜き系
粒戦 100cc
粒戦細粒 50cc
さなぎパワー 100cc
水 200cc
セット専用バラケ 150cc
セットアップ 150cc
餌量 550cc 水 200cc 水分量 36.4%

BBフラッシュ、軽麩の使い分け
BBフラッシュ
粒子が粗く、まとまるけれど棚で粗い麩が漂う。

軽麩
粒子が細かく、まとまりが強い。


ここからは、自分の考え。
バラケを促進するならばバラケマッハなので、締め餌の量300ccの分量で内訳を変えても良いと思います。
先日の友部湯崎湖で使ったカッツケセットのブレンドは、

粒戦 50cc
とろスイミー 50cc
さなぎパワー 100cc
水 150cc
セットアップ 200cc
餌量 400cc 水 150cc 水分量 37.5%
さなぎパワーはバラケやすい餌ですが、とろスイミー、セットアップは持たす餌です。
水が150ccなので、締め餌が200ccです。水分量はほぼ同じ。

午後からは、
粒戦 50cc
とろスイミー 50cc
さなぎパワー 100cc
水 150cc
セット専用バラケ 100cc
バラケマッハ 100cc
餌量 400cc 水 150cc 水分量 37.5%
さなぎパワー、セット専用バラケ、バラケマッハはバラケやすい餌で、とろスイミーは持たす餌。
さらにセット専用バラケを追加していきバラケやすく調整しました。



思わず、なるほど~と動画を見ながら思いましたね。

このように考えるようになると、今使っている餌が機能していない時(ウキが動かない時)、手水を打つのか、餌を追加するのか、餌を変えるのかを判断しやすくなりますね。
冒頭に書いた。①~⑥の選択肢の可能性を探りつつ、次の一手を判断しやすくなりますね。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターシリーズ2021南関東第3戦 野田幸手園2021-②

今冬から本格的に始め、急遽大会にエントリーすることとなったヘラブナ釣り。

DSC_0925


最初はスポット参戦でいいかなと思っていたのですが、そこは根っからの競技者思考なもので、関東地区の全戦にエントリーし、クラシック出場を目指すことにしました。

その手始めとして、新型コロナウイルス感染症の影響で延期に延期を重ねたNHCウィンターシリーズ2021にスポット参戦します。

NHCとは



今回は千葉県の野田幸手園が会場です。
NHCは通常の総重量で競う大会と異なり、午前、午後の2ステージに分かれ、それぞれ5枚のウェイト勝負という独自のルールで争われます。
この計量対象の5枚は、一度フラシに入れたら入れ替え不可なので、そこにも戦略性が問われるゲーム展開となり、私のような素人でも普通の大会よりもチャンスがあります。
午前、午後の2ステージトータルウェイトで順位が決まり、上位5名までにクラシック出場権が与えられます。

ということで、スポット参戦の今回は、クラシック出場権が得られる5位以内が目標です。
先日のプラクティスの状況から、トップ5に入るには5枚で4キロ程度は必要だと思います。
なので、それを目指して頑張ります。




3月28日のプラクティスから、その後1週間は暖かい日が続き、魚の活性も高くなり両ダンゴへの反応も上向いてきたようです。
しかし、直前の1週間は冷え込む日が目立ちました。


暖かい日が続いていたならば、両ダンゴの釣りから入ろうと思っていましたが、ちょっと寒い日が続き水温も落ち気味なので、最初はセットの釣りから入ります。
水温の上がる午後は、沖目のペレ宙で勝負を掛けたいと思います。

参加は31名。
抽選で午前中は南向き10番(712番)でほぼ桟橋中央、午後は北向き3番(744番)で岸よりの3番目となりました。
朝の気温は6度とかなり冷え込み、防寒着を着てのスタートです。

一日の流れ
会場に到着

受付
まずは受付で、参加費等を支払います。

ミーティング
不明点はここで確認
同時に釣り座抽選も行われます。
最初のカードと違う色(今回私はファーストステージが黒(南向き)でしたので、赤のカードを選びます。
ここあまり理解出来ていませんでした。

入場
道具を持って入場です。
エサボウルを忘れ、車に取りに戻りました。

釣り座
座席に着き、釣りの準備。
比較的時間には余裕があり、10分前には準備が整いました。

競技(ファーストステージ)~検量
ファーストステージ終了後、片付けつつ移動の準備。
そして桟橋手前から計量が行われるので、自分の順番に遅れないように荷物の移動をしつつ待ちます。

移動、休憩
荷物を移動し、セカンドステージに備えて準備。
そして昼食休憩ですが、ここはちょっと時間配分が読みにくかったです。

競技(セカンドステージ)~検量
ファーストステージ同様に競技と検量。

表彰式
表彰式までの間に、釣具を片付けます。
そして表彰式に出席し、参加賞等をいただき、解散です。





7号B桟橋 南向き10番 712番
午前(6:30~10:30)ファーストステージ
DSC_0919
DSC_0918
DSC_0920


メーターセット
竿:8尺
道糸:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUS道糸 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUSハリス 上 0.5号 8センチ、下 0.35号 50センチ
浮き:花水樹 浅ダナダンゴストレートパイプトップ 5号
針:上 がまかつ ダンゴマスター 6号、下 がまかつ コム 2号



粒戦 25cc、とろスイミー 25cc、セットガン 50cc、水 75cc、セットアップ 50cc、ット専用バラケ 50cc 餌量 200cc、水量 75cc
食わせ餌
力玉大玉力玉2個付け、力玉ハード(何れもさなぎ漬け)

大学の先輩も参戦しており、状況を聞くとかなり厳しいだろうということで、釣れたらフラシに入れた方がよいとのアドバイスをもらう。
両隣の方は、比較的長めの竿で狙っているので、予定通り8尺のメーターセットでスタート。

競技が始まり、馴染んだところで餌を切り、浮きに触りが出たところで待つ展開。
周囲と比較的早いタイミングでアタリをもらえ、650g、550g、600gと3枚をキャッチし、フラシにキープ。550gは悩んだのですが、釣れないよいう情報を信じ(これミスでした)、キープすることに。
この時点で開始から30分。
余裕が出る。
食わせは力玉大玉の感触が良く、通常サイズは2個付けで対応した。

ここから釣れても650g程度までで、全てリリース。

サイズが上がらないので、餌はそのままでチョーチンセットに変更。



チョーチンセット
竿:8尺
道糸:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUS道糸 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUSハリス 上 0.5号 8センチ、下 0.35号 50センチ
浮き:花水樹 短竿チョウチンパイプトップ 8号
針:上 がまかつ ダンゴマスター 6号、下 がまかつ コム 2号→クワセマスター 2号








粒戦 25cc、とろスイミー 25cc、セットガン 50cc、水 75cc、セットアップ 50cc、ット専用バラケ 50cc 餌量 200cc、水量 75cc
食わせ餌
力玉大玉力玉2個付け、力玉ハード(何れもさなぎ漬け)

アタリは遠く、時間のみが経過する。
アワセと同時にウキの下辺りで高切れし、強制的に終了。

10尺のメーターセットで狙う場所を変えて見ます。

竿:10尺
道糸:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUS道糸 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUSハリス 上 0.5号 8センチ、下 0.35号 50センチ
浮き:花水樹 浅ダナダンゴストレートパイプトップ 5号
針:上 がまかつ ダンゴマスター 6号、下 がまかつ コム 2号



粒戦 25cc、とろスイミー 25cc、セットガン 50cc、水 75cc、セットアップ 50cc、ット専用バラケ 50cc 餌量 200cc、水量 75cc
食わせ餌
力玉大玉力玉2個付け、力玉ハード(何れもさなぎ漬け)

最初は寄せるためにウキが馴染むと餌を切り、触りが出たら待つ方法で600gクラス2枚をキープし、約3キロをキープ。

その後再びチョーチンで型物が出ないかやりますが、サイズは上がらず釣り方を見切ります。

検量の結果、2,960グラムでした。
received_136775191739284
DSC_0921


7号B桟橋 北向き3番 744番
午後(11:30~15:00)セカンドステージ


DSC_0922
DSC_0923

午後は岸よりの3番目。
両隣が今度は短い竿でしたので、18尺のペレ宙からスタート。

ペレ宙
竿:18尺
道糸:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUS道糸 1号
ハリス:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUSハリス 上 0.5号 40センチ、下 0.5号 50センチ
浮き:花水樹 短竿チョウチンパイプトップ 10号
針:上下 がまかつ リフト 6号






ペレ軽 100㏄ 、ペレ道 50㏄、水 100ccBBフラッシュ 100㏄、浅ダナ一本 100㏄、混ぜる、軽麩 100㏄ 餌量 450cc、水量 100cc

しかし、風向きが一定せず、不慣れな長竿ということもあり、餌を打ち込む位置が一定になりません。
アタリが出るのも遅く、何枚か掛けるもスレや途中で外れることが度々。
上記の餌で打ち切るも、キープは0。
気分転換の餌を変えます。

received_496605721720337


ペレ軽 400cc、GD 200cc、粒戦細粒 25cc、(3つの麩材を混ぜ合わせてから)水 200cc、BBフラッシュ 200cc 餌量 825cc、水量 200cc


こちらの餌ではウキの変化が明らかに少なく、忘れた頃に触る程度でした。
餌の問題と言うとよりも、打ち込みの問題と思います。
残り1時間までペレ宙で頑張りますが、結局1枚も釣れず、半べそかきながら午前中に反応の良かった8尺メーターセットにチェンジ。


メーターセット
竿:8尺
道糸:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUS道糸 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へらスーパープロPLUSハリス 上 0.5号 8センチ、下 0.35号 50センチ
浮き:花水樹 浅ダナダンゴストレートパイプトップ 5号
針:上 がまかつ ダンゴマスター 6号、下 がまかつ コム 2号



粒戦 25cc、とろスイミー 25cc、セットガン 50cc、水 75cc、セットアップ 50cc、ット専用バラケ 50cc 餌量 200cc、水量 75cc
食わせ餌
力玉大玉力玉2個付け、力玉ハード(何れもさなぎ漬け)

打ち始めはウキが馴染むと餌を切り、魚を寄せます。
数投で触りが出始め、ようやく1枚目をキャッチし、30分で3枚まで伸ばします。
もちろんサイズは選ばず、釣れたらフラシ直行です。

残り30分。
15分で1枚と心の中で思いながら、1枚追加。
残り20分を切り、隣の方から激を入れてもらい、15分前にリミットメイク達成。
最後の1枚がやや型が良く、思わず「よっしゃー」と声が出ました。

トーナメントのドキドキ感をたっぷりと満喫?したラスト1時間でした。

検量の結果、最後の1枚に助けられ、3,100グラムで、合計6,060グラム。
31名中14位ということでした。

received_123034106427013



トップの方は、セカンドステージで私の隣の隣(岸際)に入って居られた方で、14尺のひげセットということでした。
最初から異次元のペースで釣りまくり、魚を選びに選んで入れ、4,600gオーバーと圧巻の釣りを展開していました。
私の手持ちに、ひげセットはありませんので、これも勉強しないといけませんね。




バスに限らず、トーナメントのドキドキ感はトーナメントに出ないと感じられません。
特にヘラブナの場合、通常の競技会では総重量制のルールがほとんどなので、このような時間との闘いという雰囲気にはなりにくいのですが、私には合っているかも。
残り時間、フラシに入れるか、入れないかの選択など、通常のヘラブナの競技とは違う面があるのがNHCの大会のいいところですね。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。