釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。

ラインは東レ

第6回東レ懇親磯釣り大会 IN 下田

「第6回東レ懇親磯釣り大会 IN 下田」が2月26日が静岡県下田市須崎・須崎の沖磯にて参加57名を集め開催され、参加してきました。



FB_IMG_1677625099340

DSC_2171


2209_磯釣り大会in下田_A2-2
DSC_2170





前日早めに集合場所の須崎新港に到着し、車内で仮眠。
翌朝4時半に起き、準備を行います。

5時から受付が始まり、列が少なくなったころを見計らって参加受付をします。
参加賞はステッカーとトヨフロン® スーパーL・EX ハイパー1.5号。

参加費を支払い、磯決めの抽選。
結果、55番。
船はすさき丸でした。

FB_IMG_1677625106799


競技規定はリミットサイズなしの5枚の重量。
他魚の分もありとのことです。
ミーティングが終了し、いよいよ出船。

この日は北寄りの風が強く、うねりも残っています。
船の水温計は16度前後。
場所によっては17度近い表示も。

DSC_2153


船が最初に向かったのは、爪木島。
灯台向きの水道に入り、爪木島の向かいの磯に2名、爪木島に2か所に2名づつ。
ここから大きく北上し外浦湾の沖磯に。

4名、4名、2名(ここで私)、2名と二つ根の岸寄りの大きめの磯から徐々に岸に近づき乗ります。

私の乗った磯は、高さがあり、風を避けられます。どうやら神楽島というようです。

DSC_2152

DSC_2157

DSC_2159

釣り場選定は同礁した方に優先権があり、船着き側を選定。
私は向かいの磯との水道側。左右に水中岬が張り出し、足元にも岩があり、やや浅めの地形です。
左の水中岬を乗りこえた流れでサラシができています。

DSC_2165


風が左から強烈に吹き、それに伴い流れもかなり早く左から右に流れますが、右の水中岬によって流れが渦巻いています。
足元にコマセを入れると、餌取が見えますがそこまで多くありません。

沖目はあっという間に流されてしまい、メインは水中岬に当たった流れが渦巻いて溜まる正面竿一本程度沖から右の岸寄りと右の水中岬の壁周囲。

ウキは00で1ヒロ半程度のところにからまん棒をセット。
そこから潮が下に潜り込む場所を中心に狙います。

7時頃に釣り開始。
開始から餌は取られますが、同礁者の方は取られないとボヤキます。

最初はあちこち餌の止まる場所を探します。
上記の場所が定まり、かなりウキを馴染ませて放置し、回収しようとすると強烈な手応え。
完全に釣れちゃったというやつです。


沖目で姿を見せたのは黒いというより白銀色。
クロダイです。
しかも50近いサイズ。


DSC_2156

足場が高いこともあり、タモ入れに手間取るも無事キャッチ。
こんなサイズは初めてです。
他魚の部の入賞候補か(笑)

時刻は8時半前。
この日は8時20分が満潮、15時が干潮の小潮。
潮止まりのタイミングで釣れました。


この興奮が収まった9時10分頃、やや沖目の水中岬よりを狙っているとラインが弾けます。
これもかなりの引きでしたが、慎重にやりとりし、本命メジナをキャッチ。
丸々としたグッドコンディション。
この時餌はオキアミから芝エビのむき身にチェンジしていました。

DSC_2160

色を見るとブルーの強い個体。
入ってきた魚でしょうか?


次いで9時50分頃、岸寄りの水中岬の近くを狙っているとラインが弾けます。
足元の根に突っ込まれかけますが、何とか交わしてキャッチ。
これも先ほどと同じくらいの丸々としたメジナ。
サイズは検量時に計ると38センチ。

DSC_2161


そして釣り場チェンジの10時半が近づいた10時10分頃、正面の渦巻く場所を狙うとラインが弾けます。
先ほどの2枚よりもサイズは一回り小さく35センチほどですが、丸々としたメジナでした。

DSC_2162


場所交代まで頑張るも追加できず終了。
奇跡の3連荘でした。
餌は全て芝エビのむき身。
餌取に強いのがいいですね。


場所替えをして後半戦スタート。
最初は船着き場で狙いますが、足元が狭くコマセを上手く置けないため断念。
フグも多くて針がすぐに取られます。

DSC_2163

DSC_2164

岸向きの場所に移動し、午前中釣っていた水中岬の裏側、足元、右寄りの潮目周辺を狙います。
まずは水中岬の裏側。
この頃になると、水中岬の高い部分は顔を出し、当たった潮の流れの変化が生まれます。
その周囲を狙いますが、流れが強く仕掛けが流され、さらにフグが多く断念。

足元に大型のメジナの姿を見つけ足元狙いに切り替えるも、魚の絶対数が少ないのか釣れません。
右寄りの角を超えるとフグがいて針を取られます。

右の潮目の辺りもフグ。

足元のちょっとしたサラシの少し沖など、思いつく場所を狙うも、釣れるのはフグのみ。
同礁者の方も2回掛けるもラインブレイク。
浅くなって、根がせり出し、難しかったようです。

結局後半は1枚もキャッチ出来ず、3枚で終了。
後2枚が遠かったですが、前半は上出来でした。
後半のような状況を打破するには、引き出しが足りません。

まあ、沖磯の釣りが6回目ですから、仕方ありません。
今やれる釣りは出来たのではないかと思います。


さて、検量です。
メジナは3枚で2,969g。
アベレージで900gですから、グッドサイズで揃いました。
これで5枚揃えれば4キロ台中盤を狙えるところでした。

FB_IMG_1677832603770


クロダイは47.2センチ。
メジナは38センチということで、どちらも自己記録。


表彰は船別(三信丸、弁天丸、すさき丸)で行うということ。
優勝は4,300gオーバー。
私の乗ったすさき丸のトップは3,600gほど。

そして船別の2位の3人目でまさかの名前が呼ばれます。

FB_IMG_1677832623785


賞品の銀鱗®スーパーストロング エックス・オー1.5号1箱、トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー1.5号1箱、東レのタオルが嬉しいです。

FB_IMG_1677625093168


厳しい状況だったんですね。

抽選は上位入賞者に権利なし。
じゃんけん大会は何もかすらず終了。


午後は消化不良でしたが、午前中はバラシもなく満点に近い出来でした。
磯フカセ釣り楽しいですね。

ヘラもこのところ好調で、磯フカセも好調。
しばらくNHCウィンターに集中ですが、3月後半に真鶴の名礁赤壁を予約したので、次回はそこの予定。
問題は風なので、吹かないことを祈ります。


タックルデータ
竿:1-530
リール:レバーブレーキ付3000番ハイギア
道糸:東レ 銀鱗®スーパーストロング ブラックマスター®エクストラ 1.5号
ハリス:東レ パワーゲーム ルアーリーダー 7ポンド(1.5号) 6ヒロ ウキ止めまで1.5~2ヒロ
針:がまかつ 掛りすぎ口太 4号(メイン)、5号
ウキ:00






伊豆須崎のメジナ釣り 根島

2月26日に行われる「第6回 東レ懇親磯釣り大会 IN 下田」の練習という名目で、伊豆下田須崎港のすさき丸に高校の同級生と行ってきました。


2209_磯釣り大会in下田_A2-2



乗った磯は、一昨年の年末に初めて行った時に乗った二つ根の沖に位置する根島(字は不明)という磯です。

DSC_2146

DSC_2147

この日の須崎港は7時19分が満潮で13時が干潮。
6時半前に出船し、磯には7時前には乗れました。

開始早々、コマセを打つ前に一投した友人が早速小さいながらも本命をキャッチ。

DSC_2145

DSC_2148

私もノンビリ仕掛けを作り、開始します。
左側のサラシが私の目の前あたりに伸び、潮目を作りそこを狙います。
磯際には餌取の姿も見えます。

最初にヒットしたのはスズメダイ。
次いで本命メジナがヒットするも手前のハエ根でラインブレイク。
何とかもう一回クワセ。キャッチしたメジナはサイズも30センチを超えるまずまずサイズ。

25センチサイズを1枚挟み、この日最大となる37センチクラスを交え2枚追加します。

釣れ方は同じで先打ちしたコマセに仕掛けを入れ、ウキを馴染ませると仕掛けが走るという気持ちの良い釣れ方です。

潮が徐々に落とし、釣り座を少し変え左沖に流れる潮に乗せて潮目に沿って流し、ぽつぽつ追加。
大会のリミットメイクとなる5匹も達成です。

昼前から流れが変わり、左に流れた潮が右に流れ出します。
この流れになって2枚追加。

しかし、食いが浅く、2匹針外れによるバラシがありました。

同級生は半誘導で狙っていましたが、釣れるもののサイズに恵まれず、苦手な全遊動にチャレンジ。
するとすぐに30オーバーのクチブトをキャッチ。
まずまずサイズのメジナをバラしたあと、35センチのオナガをキャッチし満足した様子です。

ウキ止めを付けずに釣ると言うことが、なかなかイメージ出来なかったようですが、私が考えていることを伝えたら、理解出来るようになったということで、後半は良いペースで釣っていました。


2時前にコマセが少なくなり、仕掛けもトラブったので私は少し早めに納竿。
25~37センチを8枚キャッチ(うち30センチオーバー7枚)。

DSC_2149


2人とも満足な釣果でした。
この友人、実は前日もすさき丸から沖に出ており、2日連続の釣行。
さらに、自宅で所用があり、いったん帰宅し私を迎えに来ての連荘釣行。
どんだけ好きなんだ(笑)

まあ、人のこと言えた義理ではありませんがね。

帰りは河津桜が満開。
心配した渋滞もほぼなく、帰宅することができました。


この日の釣りは、00のウキを使い、ウキが沈む場所を探して入れ込んで釣るというオーソドックスな釣り方。
手前は餌取が多く、手前と沖側に分けてコマセを打つこともしましたが、そこまでシビアにしなくてもよい状況でした。

ヌカパンコマセの作り方も上達し、今回はまとめ安い水分量になったのも良かった理由の一つです。
クワセはコマセに使ったオキアミとマルキユーのスペシャルを使い分けましたが、生オキアミ優勢でした。

須崎への釣行はこれで4回目。
正直過去3回はやられた感が強かったですが、前回少しイメージが良くなったのを広げることができました。

同じように見える海ですが、少し変化はあり、その変化に注意しながらやることで、今回は上手く行きました。
潮目を見つける、流れを見る、ウキが沈む場所を探すという3点は特に大切な気がします。
ラストに友人は食わせましたが、私は食わせられなかったのは、ウキの浮力を少し落とすべきだったのかもしれません。
このあたりの引き出しは5回の経験では如何ともし難いですが、他の釣りの経験も総動員して対処しています。

ハリスは6ヒロ(9m)取り、ハリスの中にウキを入れ、ウキ止めは2ヒロメインで浅い時で1.5ヒロ。
このようにするとフロロの1.5号をハリスとして使うので、ウキの上下は当然フロロ。
フロロは糸に比重があり(約1.78)ますので、ウキの上下は沈み、00の浮力と相まってウキが馴染みやすくなります。
当初、何でハリスの中にウキを入れるのが理解できていませんでしたが、これに気づいてからメリットを感じるようになりました。
特に風の流れの強い時は、このセッティングでやると釣りやすいですね。
針は掛かりすぎ口太4号をメインに、5号に上げたり、ファイングレ4号を使ったり、変えて見ましたが、結局掛かりすぎ口太4号が良かったです。
この辺りはまだまだ謎です。


ヘラも、本当に磯のフカセも面白いです。
試行錯誤を重ね、結果に結びつくと嬉しい。
良いイメージをもって、大会に挑めます。


タックルデータ
竿:1-530
リール:レバーブレーキ付3000番ハイギア
道糸:東レ 銀鱗®スーパーストロング ネオ 1.5号
ハリス:東レ パワーゲーム ルアーリーダー 7ポンド(1.5号) 6ヒロ ウキ止めまで1.5~2ヒロ
針:がまかつ 掛りすぎ口太 4号(メイン)、5号
ウキ:00





東レフィッシングライン 80周年感謝キャンペーン!

2022年12月をもって、東レテグス商品が発売開始より80周年を迎えました。 
これを記念いたしまして、「2023年2月1日より」豪華限定商品が当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。 
対象商品(東レ全商品)を2,000円以上お買い上げいただき、レシートを購入証明として、お客様専用サイトよりご応募いただけます。 
詳しくはこちらのURLへ!! 






DSC_0124





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


二宮沖のカマス釣り 渚丸

冬の風物詩のひとつであるカマス釣り。
例年10月位から釣れ始めていたのですが、ここ数年はドンドン遅くなり、開幕は年明けあたりからが多いです。

今年は、年始に日本ベテランズ国際柔道大会の試合が組まれ、なかなか時間が取れずに釣行できないかと思っていましたが、何とか間に合いました。

DSC_2106


そんな訳で片瀬江の島港渚丸に行ってきました。

DSC_2099

DSC_2100

席は右のミヨシの2番。
ミヨシには同行者が入りました。

乗船者も揃い、定刻よりも早い6時20分に出船です。

釣り場の二宮沖に到着後、慎重に反応を探ります。
カマスの反応はあるものの、その上にサバの反応があるようで、それを避けてポイントを探ります。


ようやく第1投。
水深は210mほどで、190~205mあたりを狙えという指示です。

サバにつかまらず無事に棚に着き、誘いを入れるとすぐにアタリがきます。
無事に掛けることができ、巻き上げ開始。

すると、途中で糸が巻けなくなります。
リールを見ると、なんとレベルワインダーに糸が通っておらず、糸を偏って巻いていたために巻けなくなっていたのでした。

すぐに糸を出して、手で押さえながら巻き取ると、本命カマスが1匹着いていました。

回収後、糸を通し直し2投目。
底でお祭りして、50m位で道糸が切れました。
これは、後ろでお祭りした人の仕掛けについて上がり、ラッキーにも回収できました。

仕掛けを組みなおし再開し、1匹追加。
この日は棚を取ると、活発にアタリが出ます。
サバも混じりますが、本命らしきアタリも多いです。

すると、3度トラブル発生。
今度は仕掛けのすぐ上で道糸が切れました。

そんな、こんなで、好調な時間帯にタイムロス多発です。
この時点で9時40分を回っています。

周りは好調に釣り上げていますので、気持ちが焦ります。
針を金針にしたら、サバが連発したので、すぐに銀針に戻します。
夜光玉系も厳禁でした。

ようやく、ポツリポツリとキャッチでき、好調な時間を過ごせました。
ダブルヒットも3回あり、終わってみれば16匹と大満足な釣果でした。

外道はサバ(多数)、アジ(1匹)。

DSC_2102

DSC_2103

DSC_2104

朝のうちは指示棚の上から探っていきましたが、アタリが少なかったので指示棚の下1/3位まで落として釣ると、好調に当たりました。
船長曰く、大型は棚の上限狙いが良いと言ってましたが私には小型が多かった。

釣り方は、ラインを見ながら棚を正確に取り(ここ大事!試験に出ます笑)、水面近くに竿を下げそこで一旦アタリを待ちます(約10秒)。
当たらなければ10秒程度掛けるイメージで、水面下げた竿先を目一杯上げで5秒ステイ。
この日は、誘い上げ中や上でステイしている時にもアタリました。
合わせ幅が取れるならば即アワセ。
取れないならば、逆に竿を下げて錘の重さで掛ける逆アワセを行います。
今回は、これがなかなか効果的でした。

誘い上げて当たらない場合、そのまま竿先を一気に水面近くまで下げて仕掛けを落とし、そこで10秒ステイ。
この日は、5秒以内で当たることが多かったです。
ハリスが馴染んで落ち込む時に当たることが多かったですね。

これを3回繰り返して当たらなければ、2mほど仕掛けを下げるか上げるかして、棚を変えて同じことを繰り返します。

その場で叩きを入れてステイも効果的ということですが、私はイマイチ。
それよりも10センチ位のストロークで竿を上に引き上げながら段引きする方が当たりました。
いわゆるホンガリングです(笑)


1日、ほぼアタリが途切れず、風も吹かず、太陽が出てからはポカポカ陽気で楽しめました。

DSC_2105


1年に1回はやらないといけない釣りの一つですね。



タックルデータ
竿:ヤリイカ竿 1.9m
リール:電動リール 1000番
道糸:東レ スーパーストロング PE 船 F4 3号 400m

オモリ:150号
仕掛け:渚丸特製カマス仕掛け 3本針(丸カイズ14号)
餌:サバの塩漬け

餌は、チョン掛け。上辺が斜めになっていると、餌が回転して仕掛けが撚れるので、まっすぐになるようにハサミでカット。

アタリは、ガツガツという明確なものから、フワフワとした食い上げ、持たれるような感じ、いずれも即アワセをしっかりと入れます。



釣りフェスティバル2023

釣りフェスティバル2023が1月20日~22日の3日間、パシフィコ横浜にて開催されます。



FB_IMG_1674122352008






久しぶりにリアル開催となり、楽しみにしている方も多いと思います。
今年は入場券を電子チケットのみで取り扱い、入場料もやや割高になったことから、集客面で不安が残るのは事実。

私も例年、東レモノフィラメントのお手伝いで会場を訪れていましたが、今年は自身の日本ベテランズ国際柔道大会と日程が重なり、また、東レモノフィラメントとしては「東レー将鱗」でヘラブナコーナーに出展するということで、私の本業のバス関係はお休みなので、お手伝いもお休みです。

最近、取り組んでいるヘラブナの出展は、違う意味で気がかりですが、土曜日に時間が取れれば短時間でも寄りたいと思います。









ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。