釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

中津川

ダイワ鮎マスターズ南関東3大会



先月のシマノジャパンカップ予選に続きチャレンジです。
2週間前の6月23日に昼からプラクティスを行うも、水が高く、濁りもあって、参考にもならない状況でした。
小さな型が6匹釣れたものの、手応えは全くなし。

20240707_053758

20240707_053802

前週の30日の夕方にもチャレンジしようと思いますが、これまた増水、雨で断念。

ということで、ほぼぶっつけ本番です。

受付が開始され、抽選です。
番号は「B-19」

20240707_053755


募集人員は120名ですので、早い番号だと喜びますが、よくよく見ると、1~23番、24~47番のような順でオトリを配布するようです。
つまり、私の後ろには4人しかいないということで、前回に続きくじ運の無さを発揮です。

20240707_055707


ミーティングが終わり、オトリを受け取った人からスタートします。
スタート順が良ければ下流の瀬の方をと思いましたが、悪かったので上流に向かい、高田橋を超えた右岸に入ります。

7時にスタートし、手前の筋から流していきます。
15分後、プンという嫌な手応えがあり、穂先から天井糸が落ちていきます。

一瞬何が起きたか理解できませんでしたが、高切れです。
この時点でマイナス1匹。
しかも、残り時間は3時間45分もあります。

気を取り直し、仕掛けを組み直し、2匹目のオトリを付け、テンポよく周辺を探りますが、今一つ反応もありません。
メンタルもこの時点で崩壊しており、落ち着いて出来ていなかったと思います。

流れを切り、中洲の下手や、反対向きで朝一の場所を狙いますがダメ。
鮎の跳ねは見られるものの掛かりません。

ようやく10時近くに小さな鮎が掛かってくれます。
何とかオトリにして、追加を狙いますがダメ。

そのうちオトリが弱り、養殖にチェンジです。
場所を変え、良さげな変化を狙い続けるも、2匹目は掛からずタイムアップ。

トップはオトリ込みで26匹、以下24匹、19匹、17匹、15匹。
10匹以上は21名でした。

20240707_115259

20240707_120148

20240707_120150

場所による釣果の差が大きかったようですね。


表彰式が終わり、まずは中津川漁協に。
准組合員の賦課金を支払いに行きました。
中津川漁協では、配当金も出てビックリです。
恐らく日本全国の内水面漁協では唯一配当金のあった漁協ではないでしょうか。

そのまま馬渡橋下流の漁協の駐車場に車を置き、上流の瀬から釣り下りますが、良さげに見えるものの一向に掛かりません。根掛かりも多く、午前中の疲れ(前日に柔道の稽古もやってきたのでそれもあったと思います)もあって、足が攣りまくり、少し休憩します。
瀬を見切り、瀬落ちのトロ場を探るもノー感じ。
一気に下流に移動し、駐車場下のトロ場からの浅い瀬肩を狙います。

手前のチャラ瀬でまずは一匹。
少し真ん中側で2匹目を追加。
そして反対側の際で3匹目を追加できました。
少しづつ場所を変え、釣れる範囲を探るも、日が陰ってきたので納竿としました。

この日は午前中の高切れに始まり、中ハリスのトラブルも多く、止めは、帰宅してから忘れ物をしたと思い込み、また中津川まで戻るも見つからず、その瞬間に忘れていなかったことに気づくなど、ダメダメな展開でした。

最初の高切れについては、結束部分が撚れていたのですが、大丈夫だろうと思ってそのままにしていたのが良くありませんでした。
中ハリスは0.5号のフロロだったので、ハナカンの止め方がやや甘く、何度も修正しているうちに切れたり、鮎を抜いた時に玉網に当って切れたりと、トラブル満載でした。
途中、流れに足を取られてコケましたしね。

それでも、今年初のまずまずサイズの鮎が釣れて良かったです。


タックル
竿:8.5m 早瀬
天井糸:フロロ 0.8号
水中糸:複合メタル 0.05号 5m
中ハリス:フロロ 0.6号 36センチ ワンピース 背針付
ハナカン:ワンタッチ式 6.5号
逆針:メガネタイプ 2号
針:4本イカリ6号 ハリス フロロ 1号、チラシ2本 7号 ハリス フロロ 0.8号  





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

シマノジャパンカップ鮎 相模川大会 その後中津川へ

シマノジャパンカップ鮎 相模川大会。
初の鮎トーナメント参戦です。

20240608_051843


解禁間もない相模川のコンディションは、まだまだ本調子とは遠いようで、かなり厳しい戦いが予想されるとのこと。

私はスケジュールの都合で、今シーズン初の鮎釣り。
無謀なチャレンジですが、やってみなけりゃ分からないということで行ってきました。

募集は120名で受付は114名。(途中の欠席者は不明)

受付後、抽選すると、112番。
後ろに2人しかいません。
いわゆる終わった状態ですが、仕方ありません。

20240608_060018


ミーティング時に前の番号の方と少し話しましたが、下流の一本瀬は、青ノロが酷くて釣りにならないとのこと。
右岸のヘチ寄りが良いのではということです。
また、上流の方がまだ良いようです。

ミーティングではおしゃべりを止めない人が多く、殆ど聞き取れません。
グレの大会も多少そのような傾向はありましたが、一番酷かった。
この点はバストーナメントのミーティングの態度は素晴らしいですね。

ミーティングが終了し、オトリを受け取りスタート。
上流に向かいつつ、空いてるポイントを探します。

高田橋の下流の中州が終わり、その下の中州の右岸寄りに空いている場所を発見。
移動の時間を計測しながらポイントに入ります。

20240608_063833

20240608_063835

20240608_063838

20240608_063842

7時の試合開始までには、20分近くあり、落ち着いてポイントを見渡しつつ、タックルの準備を進めます。

周囲に選手も多く、移動はかなり難しそうですから、目の前のポイントと心中です。
幸い、跳ねている鮎も見られるので、何とか釣りたいところです。

本日のタックル
ロッド:シマノ スペシャル競FW 9m(H2.6)
天井糸:フロロカーボン0.8号 5m
水中糸:複合メタル 0.05号  5m
ハナかん周り:フロロカーボン 0.5号 36センチ
ハナかん:スピードハナかん 6mm
逆針:メガネ式 2号
背針:2号 2.5センチ
掛け針:4本イカリ 5.5号、3本チラシ 7号
針ハリス:フロロカーボン 0.8号


時間になり、ホーンが鳴り響きます。

オトリをつけ、手前の波立ちから泳がせで狙いますが、反応なし。
オトリは元気に泳ぎ、上飛ばしになるも反応なし。

流れの芯を引いて探りますが、こちらもダメ。
仕掛けに青ノロが付き、釣り難いです。

周囲の選手も少しづつ移動し、空きスペースが出てきます。
上流側に少しづつポイントをずらしていくと、なんと根掛かり。
場所が意外と深く、場所にたどり着かず、仕方なく仕掛けを切ろうとすると、運よくハリスが切れてオトリごと回収できました。

ポイントを対岸に移り、ヘチを狙いますが何ともならず、そうこうするうちに終了時間が近づき納竿。
時間までに帰着しなければ失格ということですから、釣果はありませんが間に合うように戻ります。

20240608_122745


終了2分前に帰着の列に並べました。
帰着時間を過ぎてから、列に並んだ人がいましたが、大会運営者は意図的に見逃していました。
これは大会として良くないですね。

予選のカットラインは5匹。
5匹釣った人は、じゃんけんで勝ち抜けを決めていました。

決勝の1時間半は見学していましたが、途中急激に睡魔が訪れ、仮眠しました。
決勝のトップは9匹でした。





初の鮎トーナメントでした。
今年からタックル制限が入り、様相としてはシマノ製品の愛用者向けの大会になりました。
メーカー主催の大会ですから致し方ありませんが、純粋な競技という観点やタックル開発という観点からは残念に思います。
この点はなかなか難しい問題ですね。

競技としては、かなりルーズな印象は拭えませんでした。
ミーティングでの態度や帰着での運営スタッフの対応。
大会なので、このあたりはしっかりとやって欲しいと思いますが、前述のようにメーカー愛用者向けの大会なので、緩いのかもしれませんね。

釣りは、場所選びが重要ですが、今回はそれが全くダメ。
プラクティスにも入れなかったので、当然の結果でした。
当たり前の結果です。

7月のダイワマスターズにもエントリーしているので、今回の経験を生かして頑張りたいと思います。


表彰式終了後は、一目散に中津川 八菅橋へ。
いつもの大川屋さんで状況報告とオトリを購入して川へ。

八菅橋上流に入ります。
鮎の跳ねは見られいい感じですが、着いた頃から下流からの風が強くなり、竿を保持するのも難しい状況。
オトリのコントロールなんてできません。

それでもチャラ瀬を狙っていると群れ鮎が通ります。
そこで掛かり、今シーズンの1匹目。
サイズは14センチほど。

すぐにオトリを交換し、同じように狙いますが、後が続きません。
場所も変えながら狙いますが、とにかく風が強く、オトリをコントロール出来ないし、手の感覚も風しか感じません。

5時まで頑張るも、追加ならずに終了。
不完全燃焼な一日となりました。

相模川、中津川ともに海産の鮎の遡上が遅れており、数量は昨年の半分程度。
まだ、良い状態になっていないようです。
これから徐々に状況は好転してくると思いますが、もうしばらく掛かるのではないでしょうか。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

中津川八菅橋の鮎釣り

この日は午前中お墓参りに行き、午後から中津川に初釣行です。

八菅橋の大川おとり店に行き、オトリ2匹と入漁券を購入。
状況を聞くと、放流があり、午前中に開催された大会でトップは20匹越え。スソでも6匹とのこと。

この周辺が良いのではということで、素直に従いました。

20230709_181437

20230709_181355

20230709_181352

13時頃に橋の上流側に入ると、先行者は1名。
しかし、その後ドンドン増えてきました。

手前から狙っていきますが、触りはあるものの掛かりません。
対岸の右岸側の岸寄りの石周りでは、良型の鮎が跳ね周っており、期待が高まります。


しかし、大会のプレッシャーなのか掛かりません。

ようやく釣れたと思ったらドンコ。

1匹目は15時45分過ぎまで掛かりましたが、まずまずのサイズ。
オトリを交換し、何とか3匹まで釣り、4匹目のナイスサイズをバラシ、再びドンコ。

18時過ぎまで粘りますが、最後はオイカワが掛かって諦めました。

あれだけ魚が見えて、コケも食んでいるのに掛からないのは何故でしょう。
何が良くないのか、さっぱり分かりませんでした。

一つ気になったのは針。
形状がこの日には合っていなかったのかも知れません。
まだまだ経験が少ないので、どうすれば良いのか分かりません。

来週は那珂川に再びチャレンジ予定です。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

中津川漁業協同組合准組合員登録完了

中津川漁協の組合員登録の手続きを終え、正式に登録が完了した連絡を受け、組合員証を受け取ってきました。

20230528_195710~2


多少なりとも地元の河川に協力できればと思います。

1685237996098


帰り道、釣場の下見もしてきました。
跳ねも見られ、解禁が楽しみです。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

中津川の鮎の友釣り

以前より数回の経験のある鮎の友釣り。
少ない経験ながらその面白さには気づいており、機会を見つけてチャレンジしようと思っていました。

DSC_1791


神奈川県には、相模川、中津川、酒匂川、早川など、鮎の友釣りを出来る河川もありますが、なかなかチャンスに恵まれなかったのですが、アユイングに行ったことで、その気になってきました。

ピュアアングラーズで一緒にナビゲーターをやっている方が以前より友釣りをやっており、いつかチャンスがあればとお話していたのですが、今回タイミングよく同行していただけました。

当日、八菅橋の大川おとり店で待ち合わせしたのですが、仕掛けを入れたバッグを忘れ、タイムロス。
待ち合わせに遅刻してしまいました。

早速おとりを購入し(1匹 500円)、釣り場に移動です。
ポイントは高圧線下という場所です。

この日は台風の影響で水量が多く、濁り気味ですが、釣りができないほどではないと言うことです。
私は上流、同行者は下流を狙います。
水深は膝ぐらいですが、かなり流れが強いです。
(1日釣りしたら、足がプルプルでした)

DSC_1785

DSC_1786

ぎこちない動作で準備を進め、何とかおとり鮎をセットし、逆針を打つところまでできました。

さて、釣り開始。
流れが強いので、少しでも流れの弱いところを狙って泳がせます。

しばらく時間が経過し、ようやく小さいながらも1匹目をキャッチ。
嬉しいものです。

DSC_1789



おとりを交換し、昼前に2匹目をキャッチ。
途中、根掛かりもありましたが、何とか回収。

監視員の人が来られ、午後からダムの放水量が減るということです。

一旦休憩します。
あっという間に時間が経過していました。
同行者は7~8匹釣ったと言うことです。
流れも強く、錘を打って釣っていたということ。

翌日岐阜の高原川に行くということで、早上がり。
釣った鮎等もいただきました。

午後からも上流部を狙い、小型を2匹キャッチ。
徐々に水量が減ります。
夕方近くになり、釣り人が帰ったことで下流のポイントが空いたので、徐々に下流に向かいます。
小型を1匹キャッチし、流れの複雑な場所の大きな石の裏の流れが緩やかな部分を狙います。

すると、おとりが追われているような感触があり、良い型の鮎が釣れます。
おとりを交換し、同じ場所に。
すると次はドンコ。

さらに粘るともう一匹釣れました。

さすがに反応がなくなったので。流心エリアの同じような場所を狙い、塩焼きサイズの8匹目をキャッチ。

DSC_1790


これで満足し納竿としました。
完全にハマりましたね。


ということで、次は自作の仕掛けで挑もうと考え中です。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村





スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。