釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

日本へらぶなクラブ

NHCウィンターシリーズ2024

NHCウィンターシリーズ2024が12月16日の関西第1戦から始まります。


405328064_1314126183319010_8207873216771995774_n

なんとポスターに掲載されております(笑)

NHCへらぶなトーナメント2024・ウインターシリーズのポスターが出来上がりました。モデルはすっかりヘラブナ釣りの泥沼にハマってしまった明楽(あきら)賢一さん。可哀そうですが、もう抜け出せそうにありません。

こんな風に紹介していただきました。



NHC4シーズン目となる今年は、団体戦の代表になって今年の汚名を挽回することと、1勝目指して頑張ります。

関東シリーズ
1月8日 椎の木湖(埼玉県)
2月12日 三和新池(茨城県)
2月23日 富里乃堰(千葉県)
3月20日 椎の木湖(埼玉県)

関西シリーズ
12月16日 つつじ池(岐阜県)
1月8日 釣堀センター菊水(和歌山県)
2月12日 隠れ谷池(和歌山県)
3月16日 甲南へらの池(滋賀県)

5枚検量の奥深さを体験してください。
嵌りますよ~。

ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


NHCへらぶなトーナメント野釣りオープン2023西湖

RIMG7153-thumb-300x225-71284


347132142_1299788910883261_2808077318192485363_n


NNHCへらぶなトーナメント野釣りオープン2023が6月24日西湖丸美で開催されました。
5枚の重量勝負はいつも通りですが、今回は入れ替え可かつ1回戦です。








釣果情報を見ると、くわびるロープは岸向きで15~16.5尺の底釣りで釣果が出ているようです。

ということで、13、15、16.5、18、19、21、24、25尺と持ってきましたが、15尺の底釣りからスタートします。
針はいつもはアスカですが、今回は藻場の底釣りということで、軽いダンゴマスターにします。
そして、型が出なければチョーチン両ダンゴもやってみようと思います。


4時から受付を行い、5時スタートです。
終了は13時です。
5時少し前に引き船で石切、高松の溶岩帯に行く選手が準備を進めます。
私は当初からくわるびロープで釣りするつもりでした。
くわるびロープには7人入り、残りの12人は石切、高松に向かいます。

15尺両ダンゴバランス底
竿:15尺
ウキ:
花水樹 底パイプトップS14号(トップ 0.9/1.3mm 140mm、11目盛り、ボディ140mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:ダンゴマスター5号 
下針:ダンゴマスター5号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.6号 40センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.6号 50センチ







ダンゴの底釣り芯華 50cc、カクシン 50cc浅ダナ一本 50cc、水 50cc(標準47cc) 餌量 150cc 水量 50cc
エサ持ち 70 重さ 36 粒子 46

5:45〜11:15
6:40 1枚
6:55 1
7:05 1
7:08 1
7:13 1

20230624_065520
20230624_071258
20230624_082600
20230624_085455


7:45 1枚 入れ替え
8:26 1枚 リリース
8:54 1枚 リリース
9:00 1枚 入れ替え

10:12 スレ
10:15 スレ

ダンゴの底釣り芯華 50ccGD 50cc、水 40cc(標準42cc) 餌量 100cc 水量 40cc
エサ持ち 82 重さ 74 粒子 32

11:20〜12:15
0枚

ダンゴの底釣り芯華 50cc、カクシン 50cc浅ダナ一本 50cc、水 50cc(標準47cc) 餌量 150cc 水量 50cc
エサ持ち 70 重さ 36 粒子 46

12:15~13:00
0枚

5枚 3,750グラム

RIMG7106
RIMG7105
4sn



入った場所は、くわるびロープの馬の背が絡んだ場所。
水深は15尺で問題なく取れ、13尺でも大丈夫なような位です。竿先よりも岸よりに打ち込むと水深が浅く、竿先の下では10センチ弱落ち込んでいました。
底質は固く、藻もほとんど生えていないという場所。右側がやや浅く左が深い(1目位の違い)感じでした。

5時45分から餌を打ち始め、しばらくは触りもありませんでしたが、役1時間経過した時点で1枚目の初西湖ベラをキャッチ。
ここから、6時55分、7時5分、7時8分、7時13分と好調に数を伸ばしリミットメイク。
左隣の岸さんも順調にキャッチしています。

20230624_091745
20230624_100005
20230624_095343


右隣の方は沖向きの宙釣りでコンスタントに釣っており、そのさらに向こうの方は28尺の底釣りでキャッチしています。

20230624_073157


しばらく間が空き、7時45分に入れ替えベラをキャッチし、その後2枚釣るもサイズが小さく変わりません。9時に1枚入れ替えてから苦しい時間が続きました。
浮きに動きはあったので、釣れるだろうと思っていたのですが、結局スレのみ。

沖向きの深い場所を試しても良かったですね。

結果5枚 3,750グラムで4位。
初西湖のヘラブナ釣りで上出来な結果でした。

優勝した方はサイト13号を使っていたそうです。
私と完全に逆の発想でしたが、こんな方法もあるんですね。




大会終了後、2時間ばかりの反省釣行です。

25尺両ダンゴバランス底
竿:25尺
ウキ:
花水樹 底PCムクトップS17号(トップ 0.9/1.3mm 180mm、11目盛り、ボディ170mm 直径5.2mm、足1mm×40mm)
上針:ダンゴマスター6号 
下針:ダンゴマスター6号 
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.6号 50センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.6号 60センチ








ダンゴの底釣り芯華 50cc、カクシン 50cc浅ダナ一本 50cc、水 50cc(標準47cc) 餌量 150cc 水量 50cc
エサ持ち 70 重さ 36 粒子 46

14:47〜16:50
15:22 スレ
15:38 1枚
16:26 1枚
16:30 スレ
16:50 スレ

20230624_153812
20230624_155457
20230624_162626


反省釣りは25尺の底釣り。
開始からしばらくは反応ありませんでしたが、少しづつ気配が出てきます。
何とか2枚キャッチし、上りベラが釣りたいと思ってから、2連荘でスレ。
まあ、こんなもんですね。

この日は風は強くなかったものの、吹く方向が一定ではなく、コロコロと変わりました。
それに伴って水中の流れも変わり、ちょっと釣りにくい場面もありました。
ウキがシモってしまう場合、ウキを上げて対応したり、竿先で強制的にテンションをかけて戻したりして対応しました。
椎の木湖のグル底や武蔵の池の段底の応用ですが、ちょっとしたテンションの変化でアタリが出ることも多かったので多用しました。
魚は粒揃いで環境も抜群な西湖は最高です(笑)



この日はこのまま丸美さんに泊まって、翌日のチャプター運営に向かいます。
丸美さんの晩御飯、すごいボリュームでした。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村













ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


NHCへらぶなトーナメント野釣りオープン2023西湖開催

347132142_1299788910883261_2808077318192485363_n

NNHCへらぶなトーナメント野釣りオープン2023が6月24日西湖丸美で開催されます。
5枚の重量勝負はいつも通りですが、今回は入れ替えあり。

ということで、バス用のライブウェルを持参してチャレンジです。





西湖での釣りは、中学生の時の林間学校以来2度目ですが、へらぶなでは初めてです。
へらぶなのボートの釣りも芦ノ湖以外初めてです。

会場前のくわびるロープで頑張りたいと思います。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


NHCウィンターシリーズ南関東第1戦、北関東第2戦 三和新池2022-①





NHCウインターシリーズは「北関東」と「南関東」の2地区で開催されています。
その両シリーズの合同戦が、1月10日に北関東シリーズ第2戦、南関東第1戦として三和新池で開催されます。

DSC_1372

DSC_1370
DSC_1367


大会は西桟橋で開催です。
抽選の結果、
ファーストステージ赤4番(東向き)
セカンドステージ黒12番(西向き)
です。

ファーストステージの場所は、前日の席の右隣。
午前中西向きであれば、19尺のグルテン底で勝負と思っていましたが、東向きということで悩んだ末に守りの釣りである10尺チョーチンセットで入ることにします。
当初は9尺でやるつもりでしたが、泉さんからのアドバイスで10尺に変更です。
3枚を1時間で揃え、残りは19尺両グルテン底に変更する予定でスタートです。

ファーストステージ 7:00~10:30 赤4番

10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:天風 チョーチングラス5
号(トップ 0.5/0.5mm 130mm、11目盛り、ボディ40mm 直径5.7mm、足0.8mm×70mm)
上針:ダンゴマスター7号 ハリス0.5号 8センチ
下針:コム4号 ハリス0.35号 60→50→40センチ
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.35号








粒戦 50cc、粒戦細粒 25cc、サナギパワー 50cc、水 100cc、セットアップ 50cc、セット専用バラケ 50cc、段底 50㏄、 餌量 275cc、水量 100cc


7:00〜8:00
1枚

途中で釣り方を変更することを視野に入れ、餌を少なめに作ります。
ハリスは長めの60センチからスタートしますが、朝イチの動きは悪く、たまに当たってもスレという展開が続き、ワンボウル打ち終わって何とか1枚という展開に、ファーストステージは揃えることを目指してセットを続けます。

粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、サナギパワー 100cc、水 200cc、セットアップ 100cc、セット専用バラケ 100cc、段底 100㏄、 餌量 550cc、水量 200cc


8:00〜10:30
3枚
ハリスを短くしますが、やはりスレが多くなかなか食わせられません。
40センチまで詰めてようやく食わせられます。
終了45分前に4枚目をキャッチし、5枚揃える可能性が広がりました。
左隣の選手は、17尺の段底でスタートし、反応が悪かったので12尺チョーチンに変更し、5枚をあっという間に揃えていました。
私は、前回からの流れでハリス切れに悩まされ、最後の1枚がどうしても揃いません。
そしてタイムアップ。

検量の結果、4枚 1,650g。
FB_IMG_1641999524569


また、やってしまいました。


午後は失うものがありませんので、19尺両グルテン底釣りで勝負です。
その前に腹拵え。

油淋鶏タルタル丼
DSC_1368
ボリュームありました。


セカンドステージ 11:00~15:30 黒12番

右隣はファーストステージトップの近江さん。
左隣は私同様にファーストステージコケタ浜口さん。
3人揃って19尺両グルテン底釣りです。

私と浜口さんは失うものはなし。
近江さんは守るものがあります。
この差が出ました。

DSC_1369



両グルテン底釣り
竿:19尺
ウキ:花水樹 オールマイティ
グラストップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 ハリス0.5号 60センチ
下針:アスカ5号 ハリス0.5号 75センチ
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.5号









へらグルテンLL 50cc水100cc1:1マッシュ 50cc 餌量 100cc、水量 100cc

11:00~14:10
5枚

底取りをして、上針を7センチほど這わせるセッティングでスタート。
1投目、棚取りをしたまま錘をつけ忘れてしまい、浮きが立ちません。
?マークが浮かびつつ、錘を付けていないことに気づき回収。
仕切り直しの1投目、浮きに触りが出て、明確に1節のアタリ。
合わせると見事に乗ります。

しかも、今までと全く違う重量感のある手応えです。
慎重にやり取りしますが、なかなか寄らず、立ち上がってやり取りします。

何とか寄って、玉網を持つと、何と玉網が抜けてしまい、急遽浜口さんの網を借りてキャッチ。
後検量で890gのキッカーフィッシュ。
この時はキロオーバーかと思いましたが、そこまで大きくありませんでした。

これで余裕が出てきます。
続いて近江さんが1枚キャッチ。
さらにもう一枚キャッチしますが400g位だったので、強気にリリース。

その後、私が1枚キャッチ。
そして、必殺技のカレーパンマジックを発動します。
バスのトーナメントでも同じてすが、カレーパンを食べると釣れるジンクスがあります。

ヘラ釣りあるあるの話で、手を話しているとアタリが出るというものがあります。
竿を持つと多少は揺れますから、それが伝わっているのかもしれません。
なので、竿を置いて、手を離しているとアタリが出るよなんて話していると、本当にアタリます。

これで1枚追加し、12時半ころまでに4枚キャッチです。
浜口さんは大型をバラしたり、スレ掛かりであったりとなかなかリズムに乗れません。
近江さんも、苦しみ、段底に変えて、再び両グルに戻すなど迷走が続きました。

最後は飲み物飲んだ直後にアタリ、14時10分に5枚目の魚をキャッチし、リミットメイク完了でした。
5枚目は一瞬スレかと思いましたが、回っていただけで何よりです。

ハリスを長めに取り、触りが出たら3節位の誘いを入れ、ハリスを張るようにしてみました。
ハリスを這わせたのは、糸を地底に着けて目立たせないようにするためです。
誘いは、餌を動かすというよりも、ハリスを張らすのが目的で、アタリを出すためにやりました。

小さなムズっとしたアタリもありましたが、この動作で乗せることができました。


検量の結果、5枚 3,390gでセカンドステージトップ。
これは嬉しかったですね。


そして、総合順位も大まくりで3位まで浮上。
クラシックの出場権を獲得です。
昨年のように苦しまずに獲得出来て、何よりです。

FB_IMG_1641999509681


偶然にも、近江さん、浜口さんは以前からお話させていただいたこともあり、リラックスした状態で挑めたのが良かったと思います。



昨年のウィンターオープンの最終戦からエントリーし、NHC7試合めでのステージトップと3位入賞はやはりうれしいものです。
ファーストステージのミスがなければ、優勝にも手が届いていたので、そこは次の課題です。
合わせが強すぎるクセを直さないといけませんね。


FB_IMG_1641999537942










ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHCウィンターシリーズ南関東、北関東合同戦プラクティス 三和新池2022-①





NHCウインターシリーズは「北関東」と「南関東」の2地区で開催されています。
その両シリーズの合同戦が、1月10日に北関東シリーズ第2戦、南関東第1戦として三和新池で開催されます。


その前日練習からのレポートです。

IMG_20220110_040802_645


大会は西桟橋で開催されることから、西桟橋の東向きの69番に入りました。
三和新池では、新べら放流も数回行われているので、まずはこれを狙ってみたいと思いますが、どうでしょうか。
現地で合流した練習に入る参加者と並んで釣ります。その方がグルテンでやるというので、私は16尺の段底から始めます。

16尺段底
竿:16尺
ウキ:花水樹 オールマイティ
グラストップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:ダンゴマスター8号 ハリス0.5号 13センチ
下針:ギガボトム2号 ハリス0.4号 50センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.4号


  






粒戦 50cc、とろスイミー 25cc、水 100cc、段底 100cc、セットアップ 100cc、軽麩 50cc 餌量 325cc、水量 100cc

7:40~9:30
1枚

触りは出るものの、餌が抜けると反応が出ず、たまに当たってもスレが多かったです。
印象としては、途中のヘラがはしゃいでいるイメージです。
そして、肝心のサイズも悪いので、早々に見切りをつけ、13尺チョーチンセットに変更です。


13尺チョーチンセット
竿:13尺
ウキ:天風 チョーチングラス6
号(トップ 0.5/0.5mm 150mm、11目盛り、ボディ60mm 直径5.7mm、足0.8mm×70mm)
上針:ダンゴマスター7号 ハリス0.5号 8センチ
下針:クワセマスター1号 ハリス0.35号 50センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.35号


  





9:40〜11:30
1枚

期待していたものの、これも空ツン、スレが多く今一つ。

餌がなくなったところで次いで沖目のセットを試してみます。

13尺メーターセット(1.5m→1.2m)
竿:13尺
ウキ:花水樹 チョーチンパイプ6
号(トップ 1.1/1.6mm 100mm、9目盛り、ボディ60mm 直径6.2mm、足1.0mm×70mm)
上針:ダンゴマスター7号 ハリス0.5号 8センチ
下針:クワセマスター1号 ハリス0.35号 50センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.35号


  





粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、セットガン 100cc、水 150cc、セットアップ 100cc、ット専用バラケ 100cc、GTS 100cc 餌量 550cc、水量 150cc

11:40〜13:45
4枚

比較的アタリも多く出ますが、いかんせんサイズが悪い。
5枚揃えて2キロいかない感じです。


最後にグルテンの底釣りを試します。



両グルテン底釣り
竿:19尺
ウキ:花水樹 オールマイティ
グラストップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:リフト5号 ハリス0.5号 60センチ
下針:リフト5号 ハリス0.5号 75センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 1.0号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.5号


  





へらグルテンLL 50cc、グル1:1マッシュ 50cc水100cc 餌量 100cc、水量 100cc

14:10~15:00
3枚

50分で3枚キャッチ。
思っていたようなサイズではないものの、他の釣りより一回り大きい魚でした。

一緒にやっていた三澤さんも良い型をキャッチ。
DSC_1366
両グルテン底いいですね。

触りも多く、良い感じでした。
しかし、この釣り方、まだ慣れておらず自信がありません。

この結果を基に、翌日の作戦を考えます。













ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。