釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

桧原湖

桧原湖の氷上ワカサギ釣り

昨年は湖が凍らず、氷上ワカサギ釣りができなかった桧原湖。
今年は順調に凍り、全域で氷上ワカサギが解禁となりました。

20250224_142755


以前から一度チャレンジしたかった桧原湖のワカサギ釣りですが、今回ようやくチャレンジできました。

連休の初日は30年ぶりのスキーを猪苗代スキー場で楽しみ、その夜はさざなみ荘に宿泊。
そして翌日、氷上ワカサギ釣りです。


JB桧原湖シリーズで一緒に参戦している仲間と一緒です。

ポイントは中の島の北側あたり。
凍っていると全く別の湖にいるようです。
見るのも、やるのも氷上の小屋は初めてなので、新鮮で楽しい。

20250224_083607

20250224_083610

湖の状況としては魚が散らばり、なかなか口を使わない。日が昇ってからの方がまだマシ釣れるということで、8時過ぎに出発しました。

慣れない準備に手間取り、餌付けに苦労して、ようやく釣り開始。
しかし、開始から苦戦。

魚探には反応があるものの、事前情報通り口を使いません。
底べったり、中層と狙いを変えて辛抱強く誘いを入れます。

20250224_101549


口火を切ったのは同行者。
4m位底を切って釣っています。

4対0まで差が広がり、凸るのではという危機感を感じたころ、ようやく1匹掛かりました。
その後ポツリ、ポツリと釣れますが、ツ抜けも怪しいペースで、結局終わってみれば8匹。

難しかったですね。
途中、小屋の移動を勧められましたが、結局動かずに終了。

20250224_153456

20250224_153505

今回は叩きのめされたので、来シーズンに再チャレンジ決定です。
釣り自体はいつもやっている芦ノ湖のワカサギ釣りと違い、電動を使って、カワハギ釣りのようなイメージ。
面白い釣りですね。

お土産を仲間から頂き、唐揚げと素焼きで食べましたが、味が濃く、甘みも強く、美味しかったです。






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

キイロスズメバチに刺される!

JB桧原湖シリーズ第2戦の練習で日帰りながら桧原湖へ。

前回は大会で行ったのが最後なので、ほぼ2か月ぶり。
早稲沢浜キャンプ場に着き、ボートのカバーを外そうとするとハチが飛んでる。

この時点では、よくある話なのでそれほど気にしていなかったのですが、ここで異変。

右の手首にチクりとした痛みが。

瞬間的に刺されたことを察知し、その場所を見ると大きなハチが止まっています。
懸命に手を振りますが離れません。
ボートのガンネルに手を叩きつけ、ようやく離れました。

直ぐに刺された部分を口で吸引し、毒が回らないように対応します。
(この際、吸い出したものは必ず吐き出すことが大事)
しばらく様子を見ますが、特に体調の変化もなく、アレルギー反応も見られません。

再び、ボートに戻りカバーをめくろうとすると、中からハチが出てきます。

管理事務所でハチ用の殺虫剤を借り、対決。

向かって来るハチに噴射しまず1匹を撃退。
スズメバチです。

次いでカバーの中に殺虫剤を噴射し、しばらく放置。
騒ぎを聞いて、ガイドに来ていた昆虫博士小森嗣彦君が見に来ます。

ここでキイロスズメバチと判明。
恐る恐るカバーを開けると、エンジンのカウルの上に大きな巣が出来ていました。

20240721_063856

20240721_063908

20240721_064118

20240721_071928

そこにも殺虫剤を掛け、しばらく放置。

そして、巣の除去に。
無事に撤去できました。
巣の中にはハチの子が。


そこから準備を進め、大幅に遅れて湖に出ました。
刺された場所は、ピリピリした軽い痛みはあるものの、それ以外の症状は見られず、大丈夫なようです。

帰宅後、多少腫れてきたので、アイシングです。
翌朝、腫れが手の甲まで広がり、痒みがでてきました。
なので、アイシングを継続です。





ちょっとグロいので、見たい方のみお願いします。



















右手が刺された方。左手はなんともありませんが比較用に。

20240722_234259

20240722_234335


とりあえず刺されはしたものの、大事にならずに良かったです。
翌週のトーナメントの当日だったら、大変でした。

この一週間で再度巣が作られないことを祈ります。
帰りにホームセンターでハチ用の殺虫剤を購入しておきました。


肝心の練習は、スポーンの魚も時折見られ、回復している魚も混在している感じです。
試合当日は天候があまり良くないみたいなので、また少し変わるかも知れませんね。

20240721_101405



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

JB桧原湖第1戦レジットデザインカップ

2024年の開幕戦、レジットデザインカップが開催されました。

20240512_063522


5月3日、4日の2日間、プリプラクティスを実施。
特に今年はボートを乗り換えたので、様々な部分の確認作業を実施したため、肝心のプリプラについては消化不良な内容。
状況はイージーではなく、なかなか厳しい印象ですが、いつもの場所で魚も触れました。

1715697529990

1715697516166

天候も安定しており、水温の上昇が早そうです。

そして、前日プラクティス。
水温は13度を超え、シャローに魚が差してくると予測し、シャローを見て回ることに。

20240511_071414

20240511_092041

20240511_065715

すると、糠塚島裏のエリアから大川の流れ込までのストレッチで、多くの魚を発見。
特に、糠塚島裏と神社から大川までの間が特に魚が多く見られました。

そこから南下し、双子島の南、雄子沢と見るももう一息。
昨年良かった狐鷹森北側のストレッチもノー感じ。
終了間際に一番魚の多かった神社から大川のストレッチを見るも、今度は魚が消えていました。


試合当日、フライトは第2フライトの5番目ということで、大半の選手がスタートした後。
僅かな希望を持って、糠塚島裏に向かいますが、目当ての場所は先行者がいたため、その周辺を探ります。

すると、見える魚もチラホラおり、慎重に狙うも口を使わずに断念。
もう一か所の神社から大川のストレッチを見に行くも、こちらも気配なし。

一気に南下し、双子島南側のシャローへ入ります。
多くの選手が釣っておりますが、今一つ気配はなし。

しばらく粘るも釣れる感じがしないため、残り1時間強で移動。
早稲沢に戻る前に、狐鷹森の水門に絡むブレイクを狙いに行きます。

先行者がいたので、その脇に入ります。
1.8gのライトキャロで攻めるも、根掛かり。
外しに行ったついでにさらに浅い場所に投げ、ポジションを戻しつつショートドラッギング。
すると、ティップに反応が。
合わせると重い引きが伝わってきます。
慎重にやり取りをして、無事にネットイン。

グッドコンディションのスモールをキャッチ。

その後、周辺をやり切るも追加できずにタイムアップ。

帰着し、運営業務をやりつつ検量すると、1,074グラムとキロオーバー。
1匹ながらも、42位に留まりました。

20240512_140456


参加117名で、ウェイン73名。約1/3がノーフィッシュでした。

ノーフィッシュと紙一重の試合でしたが、諦めなかったことで貴重な1本をキャッチできました。


タックル
ロッド:6.5fソリッドティップモデル ライトアクション
リール:スピニング2000番
ライン:東レ エクスレッド2.5LB

シンカー:1/16OZ
リーダー:トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー 0.6号 80センチ

フック:がまかつ キジスペシャル7号
ワーム:2.5インチ ストレート形






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

JB桧原湖第4戦イマカツカップ

2023年JB桧原湖シリーズの最終戦となるイマカツカップに参戦してきました。

直前までの猛暑に加え、水位も減水が進み、夏と秋の端境期となったタイミングでの開催です。
ところが、金曜日の夜に雨がかなり降り、気温も一気に下がる変化がみられました。

土曜日のプラクティスではJB2戦が開催されておりましたが、ウィニングウェイトは2,400g台と伸び悩みます。
湖を見た感じ、定番の早稲沢沖はベイトは豊富なものの、バスの反応は簡単には得られません。
しかし、中層を泳がせていたハンクルフライで小型ながらキャッチ。

20230923_095834


ここでトラブル発生。
車のタイヤがパンクしていると連絡が入り、一旦上がります。
早稲沢浜キャンプ場レンタルボートのスタッフの協力もあり、無事に復旧。

20230923_112030


プラに戻り、湖を南下し、前回ベイトの多かった雄子沢沖をチェックすると、相変わらずベイトは豊富です。
キャロ、ダウンショット、キャロシャッドなどで探るもノーバイト。
最後に狐鷹森をチェックし、ダウンショットで1本キャッチ。

ここで上がり、翌日の準備を進めます。

フラットの魚は捉えどころがなく、追いかけにくいことから、ハンプ絡みの魚をメインで考えます。
朝一はベイトの豊富だった雄子沢で、表層とキャロ、ダウンショットで狙い、その状況次第で移動を考えます。

20230924_063612

20230924_072659

20230924_072703

試合当日、フライトは最後なのでスタート船をやってノンビリスタート。
一気に南下し、雄子沢へ。
魚探の映像は昨日と同じ感じですが、反応は得られず時間が経過します。
周囲の選手もほとんど竿は曲がらず、厳しい時間が過ぎます。

10時近くまで時間を使うも、ノーバイトなので移動を決意。
桜島から伸びるハンプ群に向かいます。

一番北寄りの水面に顔を出した岩礁から続くハードボトムの狙います。
キャストしたのはヘビーキャロのフラット系。
数キャストで反応が得られ、小さいながらも貴重なキーパーをキャッチ。

しばらく粘るも追加できず、人がまばらになったので、探索に出ると少し盛り上がったハードボトムでライトキャロにヒット。
先ほどの魚よりも少しサイズアップ。

12時近くまでここで費やすも追加できず、狐鷹森に移動。
しかし、魚探の映像は昨日ほどではなく、最後に早稲沢をキャロシャッドでひと流しして終了。

検量の結果、950/49位/108人でした。

20230924_141009


今回は中層を意識した選手が良い結果を出していたようです。
フラットやハンプというよりも、立木絡みで良い結果を残した選手が多かったように感じます。

年間順位は51位/121人と、初戦のアドバンテージを生かせず終了。
細かなトラブルもあり、結果としては良くありませんでしたが、何とか無事に終了です。

20230924_143746

20230924_145320

タックル
ヘビーキャロライナ
ロッド:ワイルドサイドWSC-610MH
リール:ベイト左巻き
ライン:東レ エクスレッド 10LB

シンカー:1オンス
リーダー:東レ パワーゲーム ルアーリーダー 6LB

フック:オフセット2/0
ワーム:ブルフラット3インチ

ライトキャロライナ
ロッド:スピニング7.1fソリッドティップ
リール:スピニング2500番
ライン:東レ ソルトライン®スーパーライト PE 0.4号

シンカー:2.7g
リーダー:東レ パワーゲーム ルアーリーダー 3LB

フック:マス針
ワーム:ライク2.5インチエラストマー



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




桧原湖のお盆は厳しい!

8月のお盆休みの2日間、桧原湖にプリプラを兼ねて行ってきました。
今回の同行者は、炎の乱取り祭りで知り合ったR君。
R君は、私と同じ柔道整復師の資格を持ち、柔道の稽古を一緒にする関係でしたが、バスフィッシングも大好き。

好きが高じて、ついに釣り業界に転職するという、20数年前の自分を見ているような若者です。

20230812_132252


以前より、一緒に釣りをしようと話していましたが、なかなかタイミングが合わず、ようやくそのチャンスが訪れました。

フィールドはR君未体験の桧原湖に決定です。

お盆休みということもあり。湖は混雑しています。

20230812_151510

20230811_104650

20230811_104652

20230811_110248

初めてのフィールドということで、まずは早稲沢のシャローから西岸を南に流して行きますが反応はイマイチ。

桧原大橋のワンド、岬のブレイクをチェックするもノー感じ。

さらに南下し、高圧ブイ周辺のハンプを狙うと、ようやく豆バスが反応。
しかし、目当てのサイズは取れずに北上し、月島の北側へ。

周辺ではバスをキャッチする姿を見かけますが、私たちはダメ。

沖の島周りで、豆バスをキャッチしてこの日は終了となりました。

そして2日目は、スタートから月島の北側に向かい、何とか絞り出そうとします。
R君のレインボーシャッドにワンバイトあるもフッキングミス。
続いてカバースキャットノーシンカーでバイトを得るも、14ポンドラインをブレイク。

私にノンキーが1本釣れ、移動。

ハンプ巡りをして、R君のカバースキャットに待望の1本が。

20230812_132252
ちなみに、おニューのロッドに入魂出来たそうてす。

その後、馬の首東岸をクランクベイトで流して終了。

R君は普段琵琶湖で釣りをしており、その釣りをメインに楽しんで(苦しんで)いました。
久しぶりに色々な話をし、楽しいひと時を過ごせました。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。