釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。

椎の木湖

2023NHCウィンター関東シリーズ第1戦椎の木湖 2022-⑪

2023年のNHCウィンタートーナメントが始まります。
会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖3号桟橋です。
前日の天気予報で強風が吹くということで、3号桟橋から2号桟橋に変更となりました。
特に午後はかなり吹く予報です。
先週の経験が生きそうです。

DSC_2028
DSC_2021





クラシックの惨敗から復活の狼煙を上げられるか、それとも再び奈落の底に突き落とされるか。
スケジュールの都合でプラクティスは無しの予定でしたが、急遽前週の18日に行けました。
その結果から、グル底は直前に放流された小型のヘラが多く、上の方に良方が多かったです。メーターは厳しく、単竿のチョーチンが良い感じでした。
先週から今週にかけて、水温が低下し、10度から9度落ちましたので、魚が一段下に落ちるのではないかと予想しました。
昨年は単竿のチョーチンで挑み惨敗。
今年は、中尺のチョーチン、段底、グル底あたりでチャレンジします。
ファーストステージは段底と中尺チョーチン。
セカンドステージはグル底が理想ですが、果たして上手くいくでしょうか。


抽選の結果、

ファーストステージ 244番(工場向き)
セカンドステージ 342番(ゴルフ場向き)
と、風を考えるとベストな結果になりました。


ファーストステージ 244番(工場向き)
7時~10時30分
風向きを考えると長竿を振れるので、まずは21尺バランスの底釣りからスタートです。

DSC_2023

DSC_2022

21尺グル底
竿:21尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス13号(トップ 0.5/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 70センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 80センチ







グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc(標準 44cc) 
餌持ち 70、重さ 35、粒子 52

粒戦 50cc、ダンゴの底釣り芯華 150cc、水 100cc(標準 100cc) 
餌持ち 70、重さ 46、粒子 36

7:00~9:30
8:45 890g
スタートから比較的早い段階で触りらしきものが出て、アタリもでますがことごとくカラツン。着底間際に受けて、良いアタリがでるものの、全て乗りません。
1時間45分経過し、ようやく1枚キャッチ。
9時半まで我慢しますが、風も吹き始めたので長竿をあきらめます。


13尺チョーチンセット
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチングラストップセット11号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 60センチ








粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc 段底 100cc 
餌量 450cc、水量 200cc 
餌持ち 33、重さ 76、粒子 54


クワセ さなぎ玉さなぎ玉ハード2

9:35~10:30
10:15 930g

2枚 1,820g

チョーチンにチェンジし、一旦棚まで持たせて抜くような感じでスタート。
触りは出ますが、今一つ決めアタリが出ません。
そうこうしていると、上で止められて1枚キャッチ。
この時点で棚が深くなっておらず、先週のプラクティスと同じということに気づけばよかった。
途中、雪が降り出し、雨に変わり、車までパラソルを取りに行くタイムロスもあり、3枚目キャッチならず。
やっぱり駄目な感じでした。




セカンドステージ 342番(ゴルフ場向き)
11:30~15:00

DSC_2025

DSC_2026

DSC_2027

半分やる気をなくしつつ、前半好調だった人の席だったので、お弁当を食べつつもう一度気合を入れなおします。
13尺チョーチンで好調に釣っていいたので、真似します。

13尺チョーチンセット
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチングラストップセット11号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 60センチ








粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc 段底 100cc 
餌量 450cc、水量 200cc 
餌持ち 33、重さ 76、粒子 54


クワセ さなぎ大玉さなぎ玉ハード2

11:30〜13:35
12:35 950g
13:08 930g
13:30 1,170g

開始から触りはありますが、食いアタリが出ないのはファーストステージと一緒。
少し待ち時間を長くすると、食いアタリが出て、ポツポツと拾い、3枚キャッチ。
食わせはあきらかにさなぎ大玉が良いことを掴みました。
ここで、餌切れとなり、作り変えるタイミングで9尺に変更します。

9尺チョーチンセット
竿:9尺
ウキ:天風 チョーチン
グラス5号(トップ 0.5/0.5mm 150mm、11目盛り、ボディ60mm 直径5.7mm、足0.8mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター5号 
下針:コム1号→イズナ2号 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 60センチ→55センチ









粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc 段底 100cc 
餌量 450cc、水量 200cc 
餌持ち 33、重さ 76、粒子 54


クワセ さなぎ大玉

13:45~14:55
14:37 1,020g
14:41 790g
5枚 4,860g
トータル 7枚 6,680g 11位

14:45 1,520g

9尺に変更し、餌も柔らかめで上からすぐに開くようにし抜きセットにすると、良いアタリが出だしますが、全てカラツン。ようやく掛かってもスレ。
そこでハリスを5センチ詰めると、嘘のように掛かります。
4枚目をキャッチし、すぐに5枚目もすぐにキャッチ。前半が良くなかったので、サイズは悪かったのですが検量し終了。
その後も釣りを継続すると、この日最大の1,520gをキャッチ。
NHCあるあるの結果に苦笑いですが、狙い通りの結果が出たことに逆に嬉しくなりました。

全然ダメだろうと思っていましたが、思いのほか周囲も苦戦していたようで、11位で名前が呼ばれました。
何んとか凌いだ結果にほっと一息です。

DSC_2030


DSC_2029

優勝は伊藤ゆたか選手。
2位は伊藤泡舟選手。
3位は伊藤幸子選手でした。

名前から分かるように、身内で総取りです。
釣り方は、抜きセットでした。


今回のポイントは、ファーストステージで一旦馴染ませて釣っている前週の釣り方が通用せず、待ち時間を長くすると当たるということに気付いたこと。
それにより、セカンドステージでは食わせを変更し、早めに抜きつつ待ち時間を取ると釣れるようになりました。
そして、最後は竿を短くし、餌も柔らかくしたことで、抜きセットで上手くはめられたこと。
竿は風の影響も考慮し、コントロールしやすい長さにし、餌を落としたポイントで竿を宙に保持し糸が真っ直ぐに入るようにして抜いた餌と同調するようにしたのも良かったと思います。
これに気づけたのが、ファーストステージの釣れ方と、セカンドステージで上層にうっすらと姿を見せ、餌を食う魚を見つけたことです。
それとハリスを躊躇なく詰めたことも良かったです。
今までは食わせられるだろうと思って、そのまま継続することが多かったのですが、上手くアジャストできました。

ちょっと進歩出来たなと思う展開でした。
次回は1月9日に三和新池です。
昨年も同じ日程で開催され、セカンドステージトップ、トータルで3位だったので、今年はテッペン目指して頑張ります。






















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















2023NHCウィンター関東シリーズ第1戦椎の木湖プリプラクティス 2022-⑩

2023年のNHCウィンタートーナメントが始まります。
会場はクラシックも行われた埼玉県の椎の木湖3号桟橋です。


DSC_2010

DSC_2011

クラシックの惨敗から復活の狼煙を上げられるか、それとも再び奈落の底に突き落とされるか。
スケジュールの都合でプラクティスは無し。当日のフィーリングで勝負です。
昨年は単竿のチョーチンで挑み惨敗。
今年は、中尺のチョーチン、段底、グル底かなと。
本来は高校の友人たちと三浦のドット島で磯釣り予定でしたが、朝から強風予報で前日に中止。
ならば、椎の木湖で練習です。

椎の木湖は14日に5.2トン放流したということで、新べらの動向チェックが課題です。
HPでは600~1,400gと言うことですが、実際にはさらに小さなサイズも入ったようです。

昼前から西風強風予報なので、ゴルフ場向きに入りたかったのですが、既に満席。
友人たちと3席取るために、3号桟橋渡り奥工場向き448~450番に入ります。
強風を避けるため、前半は15尺チョーチン、21尺バランス底釣りのバラグル、風が強くなってから9尺チョーチンを試しました。

1671359456192


15尺チョーチンセット
竿:15尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス13号(トップ 0.5/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.2mm、足1mm×30mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ






座席は449番です。



粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc 段底 100cc 
餌量 450cc、水量 200cc 
餌持ち 33、重さ 76、粒子 54


7:35〜8:25
1枚 810g

比較的早めに抜ける餌。
比較的テンポよく打ち返していくも、なかなか触らず、ようやく当たったのはスレ。
50分経過で1枚キャッチも、サイズはイマイチ。
隣で友人が21尺の両グル底で1投目から掛け、その後もアタリを貰えているので、21尺のバラグルセットにチェンジ。
でも、サイズはカワイイです。
DSC_2007


21尺グル底
竿:21尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 70センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.4号 80センチ







グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc(標準 44cc) 
餌持ち 70、重さ 35、粒子 52

ダンゴの底釣り夏 40cc、ダンゴの底釣り冬 40ccペレ底 40cc、水 80cc(標準83cc) 餌量 150cc 水量 100cc
エサ持ち 78 重さ 90 粒子 41

9:00〜
10:35 720g

開始すると、風が徐々に強くなり、アタリが分からなくなる。
空ツンも多く、良く分からない状況になる。
1時間半経過でようやく1枚キャッチも、魚のサイズはイマイチ。
風に耐えられなくなり、9尺のチョーチンにチェンジ。








9尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:天風 チョーチン
グラス5号(トップ 0.5/0.5mm 150mm、11目盛り、ボディ50mm 直径5.7mm、足0.8mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター5号 
下針:イズナ2 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.3号 60センチ







粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)セット専用バラケ 100cc 段底 100cc 
餌量 450cc、水量 200cc 
餌持ち 33、重さ 76、粒子 54


11:30~12:15
12:45~15:00

14:30 1,200g

爆風が続き、9尺でも満足に降り込めない。
アタリも小さなものは分からない。
昼食休憩から戻ると、仕掛けが入っており、竿が曲がっている。
釣れたのは1,440gの最大魚(苦笑)

その後明確なアタリで1,200gを追加も、これはダンゴを食った魚。

終了間際の1投げでこれもいいアタリが出るも、ハリス切れ。


風が強く、アタリや触りがほぼ分からない状況でしたが、深いところはサイズが小さく感じました。
3人とも8~9尺のチョーチンの時は、キロ以下が混じらず、深い棚は逆に900gより下が多い印象。

あまり参考にならない結果で、悩みが深くなりましたね。
さて、本番ではどうするか?
今回の結果を踏まえると、8~9尺のチョーチンか21尺のバラグルセットですが、椎の木湖のHPでは段底、グル底も釣れています。
水温低下もあるので、段底もありですよね。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















NHCへらぶなクラシック 椎の木湖 2022-⑨

2022年のNHCへらぶなトーナメントも残すはクラシックのみとなりました。
今年は20周年の記念大会ということで、会場は埼玉県の椎の木湖3号桟橋で開催です。

DSC_1939








10月後半から椎の木湖通いが続き、何となくながらも傾向が掴めていました。
その結果、レジェンドイーストで3位、NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ第5戦6位と、ある程度の結果に繋がっていましたが、ちょっと状況が変化してきました。

幸いなのは、大型を狙って釣れていることです。
900g以上を確実に釣ることが出来ており、5枚5,500g前後の釣果は見えている状況です。
逆に1,400g以上のサイズはあまり釣れていません。

今回は15尺、13尺のチョーチンセットとグル底がメインです。


受付も終わり、抽選の結果、

ファーストステージ 445番 工場向き
セカンドステージ 515番 ゴルフ場向き

となりました。

前半は、何が何でも15尺チョーチンセットで5,500gを目指します。


ファーストステージ 445番
7時~10時30分

DSC_1940

DSC_1941

DSC_1942

DSC_1943

15尺チョーチンセット
竿:15尺
ウキ:花水樹 
短竿チョーチングラス11号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4号→3号 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ







粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、さなぎパワー 100cc、水 180cc(標準 127cc)セット専用バラケ 100cc バラケマッハ 100cc、ヤグラ パラパラ 餌量 450cc、水量 180cc 
餌持ち 20、重さ 72、粒子 57


クワセ さなぎ玉さなぎ大玉さなぎ玉ハード2

ミス①餌作りを間違える
粒戦細粒ではなく、とろスイミーを入れなければならないところを間違えてしまいました。
その結果、当初想定していたよりもまとまらない餌に。
なので、小分けした餌にヤグラをふりかけ、手水で調整してみます。

スタート後、なかなか触りが出ませんが想定内。
そのうちウキが動き出し、カラツンも出だします。
練習ではこの時合になれば、ヒットしてきたのですが、何故だか釣れません。
でも、釣れるはずと信じて打ち返します。

ミス②ラインブレイク
仕掛けが短くなったのに気が付き、ウキの周りをみると撚れて絡みまくっていました。
何とか修正を試みるもラインブレイク。
ここまで反応を得られなかったこともあり、13尺に変更です。
残り1時間30分

ようやくヒットしたと思ったら、アッパー。
しかも、暴れた瞬間にハリス切れ。
このままリズムを取り戻すことはなく、ノーフィッシュ。

前日も13~15尺の型が良かったようで、狙いは間違っていなかったと思います。
しかし、釣れなかったのは、餌のブレンドが原因でしょうか。
練習で絞り込んだ釣りで勝負したので、悔いはないのですが、何故釣れなかったのかが分かりません。








セカンドステージ 515番
11時30分~15時


19尺グル宙
竿:19尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス13号(トップ 0.5/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ6号 
下針:アスカ6 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 65センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 80センチ







へらグルテンLL 40cc、1:1粉末マッシュ 40cc、水 70cc(標準 80cc) 
餌持ち 47、重さ 35、粒子 55
11:45 850g 棚 2本
12:10 990g 棚 2本
12:57 リリース 棚2本

狙うはステージトップのみということで、両グル宙をやります。

ミス③
開始前の準備中に、自らのミスでメインのロッドを折ります。
21尺でやろうと思っていましたが、19尺に変更。

座席は端で右側に誰もいないので悪くないはず。
開始から15分、最初のアタリは豪快な消込。
しかし、走り回るもののサイズはイマイチ。
最初の1匹ということで測りましたが、850g。
アタリはポツポツあり、990gを追加。
3枚目も同クラスを掛けますが、リリース。



新べらグルテン底 40cc、わたグル 40cc、水 70cc(標準 84cc) 
餌持ち 55、重さ 42、粒子 60
14:00 1,100g 棚 3.5本

14:25 1,000g 棚 3本

棚を深くし、餌も変更しサイズアップするも大型を確保できず。
打っている感じから、受けがよく出ていましたがなかなか入らなかったので、流石にハリスが長かったのかも。
同じような釣りで戸井田さんはグル宙(棚 2本)で6,590gをマークし逆転優勝。
深いと魚が小さかったと言うことですが、場所なんでしょうか?



DSC_1944



今大会は10月23日からNHC関東シリーズも含めのべ5回釣行し、それなりに手応えを感じつつ、釣り方も絞れていました。自信を持って大会には挑めました。
しかし、徐々に本命グル底の反応が悪くなってきたのも感じていたのも事実です。
23日の冷たい雨が影響した可能性も否めません。
絞り込めていた時はアジャストするのが難しいものです。
バスのトーナメントでも何度も同じような経験をしていても、なかなか動けませんでした。
ファーストステージの状況では、針をもっと軽くすべきだったと思います。

セカンドステージは、ファーストステージの失敗に加え準備中にメインの竿を折り、軽いパニック状態だったのでしょう。
ウキが受けていて入らない時間帯に、ハリスを詰めていたらまた展開は違ったかもしれませんが、変えられませんでした。と言うよりも、変えることに気づけませんでした。

この経験が次に繋がると信じて頑張ります。

DSC_1945
これ、欲しかったな〜。


今年最後は、NHCウィンター関東シリーズで、4度椎の木湖です。







ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


















NHCクラシックへの道 椎の木湖 2022-⑧

2022年のNHCへらぶなトーナメントも残すはクラシックのみとなりました。
今年は20周年の記念大会ということで、会場は埼玉県の椎の木湖3号桟橋で開催です。





DSC_1935


最終戦の椎の木湖から、私自身の流れは悪くなく、比較的リズムがあっています。
この流れのまま、クラシックに突入したいところです。

前日練習は出来ませんが、20日、23日とプリプラクティスに挑みます。
メインは21尺グル底ですが、他の釣り方も試してみます。
20日の結果を踏まえ、1時間づつ区切ってチョーチンセット3種類(10尺、13尺、15尺)と段底を試します。

まずは雨が降り、お客さんも少ないので魚が上向きと読んで10尺チョーチンセットです。

この日は雨風予報で釣り人も少なかったです。
3号桟橋渡り手前425番(工場向き)に入りました。
DSC_1932

DSC_1933

10尺チョーチンセット
竿:10尺
ウキ:天風 チョーチン
グラス6号(トップ 0.5/0.5mm 160mm、11目盛り、ボディ60mm 直径5.7mm、足0.8mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター5号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ








粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、さなぎパワー 100cc、水 180cc(標準 127cc)セット専用バラケ 100cc バラケマッハ 100cc 
餌量 450cc、水量 180cc 
餌持ち 20、重さ 72、粒子 57


クワセ さなぎ玉さなぎ大玉さなぎハード2

エサ付けて1目出し

7:05〜8:20
7:20 990g
7:57 ハリス50センチ→45センチ
8:03 950g ダンゴ
8:09 1,210g

スタート直後から触りも多く、カラツンも出ます。
開始15分で1枚目をキャッチ。
クワセはさなぎ大玉の固めが反応良さげです。
ハリスを詰めても反応変わらず、ダンゴにも食ってきていました。
サイズはキロ弱から1,200gまでと、悪くはないものの勝てるクォリティではない気がします。
バラケ餌は小さめ、一旦馴染ませて早めに抜けるように手水で調整したのが良かった感じです。
13尺に変更。

DSC_1934



13尺チョーチンセット
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチングラストップセット11号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ









粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、さなぎパワー 100cc、水 180cc(標準 127cc)セット専用バラケ 100cc バラケマッハ 100cc 
餌量 450cc、水量 180cc 
餌持ち 20、重さ 72、粒子 57


クワセを付けて2目出し。

8:38〜10:10
9:10 1,150g
9:47 1,230g
5枚 5,520g
10:03 970g ダンゴ


バラケ餌は先ほどのと同様。
アタリの数はやや減りましたが、釣れるとこちらの方がサイズがいいです。
上で止められることも多かったですが、これも天候や釣り人の数の問題だと思います。
5枚リミットで5,520gですので、悪くはないです。
15尺に変更です。


15尺チョーチンセット
竿:15尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス13号(トップ 0.5/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.2mm、足1mm×30mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ








粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、さなぎパワー 100cc、水 180cc(標準 127cc)セット専用バラケ 100cc バラケマッハ 100cc 
餌量 450cc、水量 180cc 
餌持ち 20、重さ 72、粒子 57


10:25〜11:00
10:55 1,390g

バラケ餌は先ほどの残り。
アタリの感じは13尺同様ですが、サイズがさらに一回り大きいです。
餌切れで違うブレンドを試します。


粒戦 100cc、粒戦細粒 50cc、水 200cc(標準 145cc)ヤグラ 100cc セット専用バラケ 100ccバラケマッハ 100cc 
餌量 450cc、水量 150cc 
餌持ち 32、重さ 73、粒子 50


11:00〜12:45
11:10 1,360g
11:43 1,120g
12:05 1,070g ダンゴ
10枚 11,440g
12:16 1,180g

こちらも順調で、サイズ、数とも一番良い感じです。
10枚のウェイトは11,440gと上位に絡んでくるウェイトです。
一緒に来ていたNHCの選手が、グル底をやっていましたがイマイチとのことですから、段底をもう一度試します。

19尺段底
竿:19尺
ウキ:花水樹 
オールマイティPCトップ15号(トップ 0.9/1.2mm 220mm、11目盛り、ボディ150mm 直径6.2mm、足1mm×60mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:ギガボトム3 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.5号 60センチ








粒戦 50cc、粒戦細粒 25cc、水 100cc(標準 90cc)ヤグラ 50cc セット専用バラケ 50ccバラケマッハ 50cc、段底 100cc
餌量 325cc、水量 100cc 
餌持ち 42、重さ 71、粒子 51


クワセ さなぎ大玉

エサを付けて6目出し

13:10〜15:20
13:53 1,140g
14:07 1,050g
13枚 14,860g

開始から触りが出て、釣れてきたのはブルーギル。
どうやら底にはギルが多いようで、この後もう1匹釣りました。
時合が来て短時間で2枚釣れましたが、その後はカラツンのみ。
ちょっと厳しい感じです。

終日冷たい雨が降り、水温も前日の16度から15度に低下。
しかし、水面下にも魚が見られ、チョーチンではダンゴを食うなど、魚の活性は悪くありませんでした。
雨の影響で魚が明らかに上っ調子になり、魚を釣るだけならメーターセットが優勢だと思います。
しかし、サイズでは圧倒的に13尺から下。
底も悪くはありませんが、新べら放流直後の状況からはパワーダウンしています。

NHCは5枚リミットの2回戦ですから、大型を入れなければ勝負になりません。
ファーストステージは5,500g(Av1,100g)、セカンドステージは6,000g(Av1,200g)が目標です。
前日、当日の釣れ具合を見て、この辺りのウェイト目標の修正は必要ですが、優勝を狙うには最低この位を釣らないと勝負にならないと思います。

ファーストステージは15尺、13尺のチョーチンセット。抑えは10尺チョーチンセットえキーパー狙い。
セカンドステージもファーストステージ次第ですが同じか、21尺のグル底で狙います。


この記事が更新される頃には大会も終了していますが、どんな結果が出ているでしょうか。








ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
















NHCクラシックへの道 椎の木湖 2022-⑦

2022年のNHCへらぶなトーナメントも残すはクラシックのみとなりました。
今年は20周年の記念大会ということで、会場は埼玉県の椎の木湖3号桟橋で開催です。




DSC_1931



最終戦の椎の木湖から、私自身の流れは悪くなく、比較的リズムがあっています。
この流れのまま、クラシックに突入したいところです。

前日練習は出来ませんが、20日、23日とプリプラクティスに挑みます。
メインは21尺グル底ですが、他の釣り方も試してみます。

例会組みに混ぜてもらい、8番目に入場。
3号桟橋渡り奥ゴルフ場向きの537番に入ります。


DSC_1926

DSC_1927

19尺段底
竿:19尺
ウキ:花水樹 
オールマイティPCトップ15号(トップ 0.9/1.2mm 220mm、11目盛り、ボディ150mm 直径6.2mm、足1mm×60mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:ギガボトム3 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.5号 60センチ







粒戦 25cc、粒戦細粒 25cc、とろスイミー 25cc、水 60cc(標準 44cc)段底 50cc 
餌量 125cc、水量 60cc 
餌持ち 34、重さ 83、粒子 49


クワセ さなぎ玉さなぎ大玉さなぎ玉ハード2力玉ハード2

7:45〜12:30
8:48 1,110g 力玉2個付け
9:49 1,120g 力玉2個付け

まずは段底ですが、準備に手間取りスタートが遅れます。
50センチハリスではちょっと届かず、60センチに伸ばします。
餌は初めてのブレンドを試しましたが、意外と持つため、餌付けにも悩まされ、ようやく片目が開いたのは1時間後。
次いで2枚目もさらに1時間後。
なかなか難しい。
クワセは4種類試しましたが、重さのある方が良さそうでした。
餌のタッチはボソのあるのはイマイチでしたので、手水を打って軟らかくしていきました。馴染んでから早めに抜ける感じが良かったと思います。でも、2枚ですからね~。

DSC_1928





続いては両グル。


21尺グル底
竿:21尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ4 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 60センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 70センチ






12:45〜15:30

12:51 970g 野釣りグルテンダントツダブル
13:24 1,300g 野釣りグルテンダントツダブル
15:00 1,300g 野釣りグルテンダントツダブル
15:30 1,180g 野釣りグルテンダントツダブル

グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc(標準 44cc) 
餌持ち 70、重さ 35、粒子 52

野釣りグルテンダントツ 30cc、わたグル 30cc、水 70cc(標準 66cc) 
餌持ち 80、重さ 50、粒子 42

グルテンを2種類作り、段底で使った餌に芯華をふりかけまとまりを強くしたものとセットで使用。
その後は、両方のグルテンを打ち分けましたが、ヒットしたのは何れも野釣りグルテンダントツのブレンドでした。
第5戦の状況とは大きく変わっていて、底の魚は少なく感じました。
明らかに中尺のチョーチンが優勢に感じます。
グルテンは、開きの強いタイプも試すべきでしたね。

DSC_1929

DSC_1930






ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村







スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。