釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

浅棚

NHCウィンターオープン第3戦 武蔵の池 2023-1

2月11日に開催されるNHCウィンターオープン第3戦が武蔵の池で開催されました。

1676107811765


今回はスケジュールの都合でノープラクティスです。
1月末辺りまでは放流された新べらが良く釣れていたようですが、2月に入り一気に渋くなったようで、2月5日は2桁釣った人が3名だとか。
仕上がってきています。

昨年のウィンターオープンでは、痛恨の完全試合をやっているので、


生半可なことやっていては同じことの繰り返しになると思い、今年は好きな両グルテンのバランスの底釣りをメインに考えています。
これがダメなら9尺のチョーチンセット。
武蔵の池と言えば段底ですが、今回はあまりやる気がありません。
さて、どうなりますか。

天候は晴れで、風は北寄りの風が8m以上吹くという予報になっています。
北向きの席は長い竿を振れそうにありませんので9尺チョーチンでしょうか。

抽選の結果
ファーストステージ 7時~10時半 85番
セカンドステージ 11時半~15時 67番
となりました。




ファーストステージ 85番
7:00~10:30

_20230213_231609

DSC_2125


何からやるか悩んだ結果、風が弱いことから沖宙を選択。
隣の選手と同じ釣り方をしないことを意識しての選択です。(左隣は9尺チョーチン、右隣は空席)
棚は2mでスタートしました。


15尺2.0mセット
竿:15尺
ウキ:花水樹 短竿チョーチンパイプ
 5番(トップ90mm(1.1/1.6mm)9目盛り、ボディ50mm 直径6.2mm、足1.0mm×70mm)
上針:ダンゴマスター6号 ハリス0.5号 8センチ
下針:コム3号 ハリス0.3号 50センチ
道糸:東レ 将鱗®へら ストロングアイ 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.3号




  


粒戦 100cc、粒戦細粒 50c、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)、段底 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 450cc、水量 200cc 水分 44.4%

エサ持ち 33、重さ 76、粒子 54
クワセ 力玉

7:00~8:15

0枚

打ち始めから餌が抜けてから60秒待ってテンポよく打ち返しますが、触りも出ません。
ウキは敢えて浮力のあるパイプを使い、糸を張ってアタリを出すようにしましたが(クワセ付けて4目出し)、まったく触りません。
隣で、7~9尺のチョーチンセットも触りなし。
約1時間強我慢しましたが、段底組みは比較的コンスタントに当たっていましたので、当初の予定を変更し、15尺の沖段底にチェンジです。

15尺段底
竿:15尺
ウキ:花水樹 短竿チョーチンパイプ
 10番(トップ140mm(1.1/1.6mm)11目盛り、ボディ100mm 直径6.2mm、足1.0mm×70mm)
上針:ダンゴマスター6号 ハリス0.5号 8センチ
下針:ギガボトム3号 ハリス0.3号 55センチ
道糸:東レ 将鱗®へら ストロングアイ 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.3号




  



粒戦 100cc、粒戦細粒 50c、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)、段底 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 450cc、水量 200cc 水分 44.4%

エサ持ち 33、重さ 76、粒子 54
クワセ 力玉ハードⅡ


8:35〜10:30
8:58 1枚 460g
10:26 1枚 680g

2枚 1,140g 8位/23名

餌はそのままの物を使いましたが、手水を打ってかき回して持たせました。
開始後まもなく、餌が抜けてからテンションを入れたり、抜いたりという微妙な誘いをすると、テンションを掛けて3秒後くらいに半節ほどですが明確なアタリが出て1枚目の460gをキャッチ。

DSC_2126



小さいながらも坊主逃れの1枚です。
そこから風が多少吹き、流されたりしてしまい、なかなかアタリを出せなくなりますが、丁寧に打ち返します。
風の落ち着くタイミングもあり、触りも少し出だします。カラツンは2回だったので、ヒット率もまずまず。
終了まで5分を切ったところで、最初と同じ誘い、タイミングで同じようにアタリ、貴重な2枚目をキャッチ。

DSC_2127



しかも、680gの新べらでした。
ここでタイムアップ。

何とか目標の1枚を上回る2枚をキャッチ。
今大会優勝の近江選手は、ラスト1投でリミットメイク。
10尺メーターハリスの強制抜き段底の近江マジックが炸裂です。



セカンドステージ 67番
11:30~15:00

DSC_2128

DSC_2129

DSC_2130

15尺段底
竿:15尺
ウキ:花水樹 短竿チョーチンパイプ
 10番(トップ140mm(1.1/1.6mm)11目盛り、ボディ100mm 直径6.2mm、足1.0mm×70mm)
上針:ダンゴマスター6号 ハリス0.5号 8センチ
下針:ギガボトム3号 ハリス0.3号 55センチ
道糸:東レ 将鱗®へら ストロングアイ 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.3号




  



粒戦 100cc、粒戦細粒 50c、セットガン 100cc、水 200cc(標準 135cc)、段底 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 450cc、水量 200cc 水分 44.4%

エサ持ち 33、重さ 76、粒子 54
クワセ 力玉ハードⅡ


11:30〜14:15
11:58 1枚 590g
12:10 1枚 690g
12:30 1枚 780g
12:55 1枚 530g

セカンドステージも前半の流れが良かったので、そのまま継続。
餌がなくなったら18尺の両グルテン底をやることに決めてスタートです
左隣は7尺チョーチン、右隣りは浅ダナセットですので、釣り方も被りません。
風は多少吹き出しましたが、後ろからなので影響なしです。
開始から30分経たずにテンションを掛ける誘いから3秒後くらいに半節のアタリ。
1枚目の590gをキャッチし、ホッとします。

DSC_2131



すると、約10分後に同様の流れで690gをキャッチ。

DSC_2132



さらに20分後に780g。

DSC_2133
1676107811840



25分後に530gと約1時間で4枚キャッチです。

DSC_2134



残り時間も2時間あり、リミットメイクは出来ると思ったのですが、ここから急にアタリが止まります。
1時間以上当たらず、餌も無くなったことで、グル底にチェンジです。



18尺両グルテン底
竿:18尺
ウキ:花水樹 オールマイティグラス
トップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:コム3号 ハリス0.35号 65センチ
下針:コム3号 ハリス0.35号 75センチ
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロフロロ ハリス 0.35号








固い餌
グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc

14:30~15:00
0枚

餌切れのタイミングでアタリの遠くなった段底を諦め、当初の予定通り18尺の両グル底にチェンジ。
しかし、余りにも時間が短すぎたか。
反応が出る前にタイムアップでした。

結果4枚 2,590g 7位/23名

トータル 6枚 3,730g 5位/23名

DSC_2135


今回の自分のキモとなったのは、
①沖宙を早めに見切ったこと。
②沖段底ではパイプウキを使い、棚は這わせなかったこと
③沖段底では、落とし込みではなく、振り切り気味で打ったこと。
④バラケは小さめ。
だったと思います。

①については、いつもならばズルズルと引きづったと思いますが、余りにも当らないことと、周囲の段底の反応が良かったこと、風が吹いていなかったことから切り替えられました。

②、③については、前日偶然視聴した前山智孝さんのフィッシングショーのセミナーの内容から即チャレンジしてみました。
振り切って打ち込んだのも、余分な弛みを作らないようにするためです。
魚が寄ると、煽られて餌落ち目盛りの下の勝負目盛りが出ることもあり、そんな時は丁寧に誘いを入れました。

④は、しっかりと馴染ませてから、早めに返してきた方が良かった印象です。
なので餌はもっと軟らかくして、早めに抜いた方が良かったかも知れません。
余り魚が近寄ってくるイメージもなかったので、上針は8センチと宙のハリスの長さのまま、下針を55センチにしたのも良かったのかもしれませんね。



セカンドステージで5枚目が釣れなかったのですが、10位以内には何とか残ったのではないかと思っていました。
しかし、表彰式ではまさかの5位でいきなり呼ばれました。

1676107811636


終わってみれば、昨年よりも釣果が伸び、7キロ台1名、4キロ台3名、3キロ台8名と接戦でした。
5位と6位の差は、僅か30g。
釣れないという話でしたが、思いのほか釣れていました。
昨年は両ステージ魚をキャッチしたのは7名/30名(17名/23名)でしたからね。
昨年のファーストステージは19名/30名がノーフィッシュでしたので、それよりは良く釣れました。
何とかそれに食らいつけて良かったです。



ウィンターオープンは第3戦が終了し、トップと3点差の暫定2位です。
トップの栗原選手は、最終戦の富里乃堰で行われた富里チャンピオンシップ決勝の優勝者。
昨年のウィンターオープンでも3位に入っていますので、逆転は難しいかもしれません。
私自身、安定した結果を残すタイプではありませんので、いつも通りの勝負の釣りで挑みたいと思います。



結果

おまけ
DSC_2137
大学の先輩と一緒にガツンとお立ち台に立ちましたので、記念に。
一応、先輩を立てておきました。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村






















ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

















可能性を探る 武蔵の池2022-③

2月23日に開催されるNHCウィンターオープンの練習で.2月13日に続き、2月20日に武蔵の池に行ってきました。
前回は段底である程度の手応えを得ることが出来ましたので、今回はそれ以外の可能性のありそうな釣り方を試します。

ウィンターオープンは中央桟橋のNo60~92を使うということで、練習に来ていたNHCの仲間と67番に入りました。

大会前最後の練習ということで、まずは18尺両グルテン底、18尺段底、9尺チョーチンセットを試しました。

DSC_1436

DSC_1435

18尺両グルテン底
竿:18尺
ウキ:花水樹 オールマイティグラス
トップ12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:コム4号 ハリス0.4号 60センチ
下針:コム4号 ハリス0.4号 75センチ
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 0.8号
ハリス:東レ 将鱗®へら TypeⅡ ハリス 0.4号







水温
0m 7.3度
1m 7.2 度
2m 7.1度
3m 7.1度
4m 7.1度


固い餌
グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc

軟らかい餌
グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 45cc

7:35~11:00
2枚(740g、610g)

比較的早い段階で1枚釣れるも、当たりは多くなく、型も段底と差はなかった。
餌は明らかに柔らかい餌の方がよく、固い餌では当たらなかった。
途中、オカユポンプが角木から脱落し、そのまま水中に落下するアクシデントがありました。(次回回収にチャレンジです)
ドボンも途中で試しましたが、こちらはノー感じでした。

DSC_1433

DSC_1434

水温10:30
0 7.4
1 7.1
2 7.1
3 7.1
4 7.1


18尺段底
竿:18尺
ウキ:花水樹 短竿チョウチンセットPCムクトップ11号(トップ190mm(0.6/1.2mm)11目盛り、ボディ110mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)
上針:ダンゴマスター6号 ハリス0.5号 13センチ
下針:クワセマスター4号 ハリス0.35号 60センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.35号

   



粒戦 50cc、とろスイミー 50c、水 150cc、セット専用バラケ 100cc、セットアップ 100cc、段底 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 400cc、水量 150cc 水分 37.5%

水でふやかした粒戦(50ccに水35cc)を適宜追加

11:15~14:15
2枚(720g、750g)

DSC_1437

DSC_1438

グルテンの餌がなくなり、一瞬2本半の宙釣りを試しますが、ノー感じだったのでそのまま段底に。
沖段底ということで、ダンゴ餌が抜けてからの誘いがやりにくかったが、2枚キャッチ。
餌は重めの方が良さそうで、ハードⅡの2個付け。

隣の方が、8尺チョーチンで午後から良く絞っていたので、試しにチャレンジです。

9尺チョーチンセット
竿:9尺
ウキ:天風 チョーチングラス4号(トップ130mm(0.5/0.5mm)11目盛り、ボディ40mm 直径5.7mm、足1mm×70mm)

上針:ダンゴマスター6号 ハリス0.5号 13センチ
下針:コム1号 ハリス0.3号 35センチ
道糸:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS 0.6号
ハリス:東レ 将鱗®へら スーパープロPLUS ハリス 0.3号



   


粒戦 50cc、とろスイミー 50c、水 150cc、セット専用バラケ 100cc、セットアップ 100cc、段底 100cc、セット専用バラケ 100cc 餌量 400cc、水量 150cc 水分 37.5%

セット専用バラケバラケマッハを追い足しし、バラケるように調整
14:30~15:30
0枚

隣の方は、水面に付いた直後からすぐにバラケるような餌で、棚に入ってから誘いを入れ、結構待っていたイメージ。ハリスは35センチで、30センチだと当たらないと言っていた。
私も多少は当たるも、全てカラ。ハリスの段差が短かったことと、餌の配合が良くなかった。

全般的には段底が優位な状況に変化はなかった。
沖、手前とものそん色はないため、操作性を重視する方が良さそう。
浅い棚では、数は少ないものの、良いサイズが釣れていた。(大会の人が多い状況では厳しいか?)
釣れてくる魚は、ほぼ新べらで、旧ベラの活性は著しく低い様子。

3回に渡って武蔵の池に通いましたが、なんとなく傾向が掴めてきました。
大会では、段底(12~16尺)メインで、抑えに7尺、9尺のチョーチンとします。
特に段底は途中で間が空くタイミングがあるので、スタートから2時間程度は段底で狙い、その後タイミング見計らいチョーチンに切り替えるようにしたいと思います。








ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

















ヘラ餌性質表麩系バラケ、ダンゴ共エサ マルキュー

2020年の納釣りは管理釣り場のヘラブナにしました。
NBCチャプター神奈川の運営をしているころからの友人と一緒に行くことにしました。

場所は厚木にある厚木へら鮒センター。




そんな訳で準備を楽しんでいます。



ヘラブナ釣りは、仕掛けも大切ですが、何と言っても餌の配合(ブレンド)が大切です。
初心者にとって、あまりに種類が多く、何が正解か分かりにくいものです。
もちろん、配合(ブレンド)だけでなく、混ぜ方、エサの付け方も大切ですが、まずはエサの性質を大まかに把握することが大事だと思います。

バスのハードルアー選びにおいても同じことで、アクションのタイプを把握しておくことがルアー選びの第一歩。
ということで、ヘラ餌の性質をあくまでも自己流に分類してみたいと思います。



麩系バラケ・ダンゴの共エサ性質表

性質表は、バラケ性の強弱と餌の比重の大小で分類されています。
ということで次の5つに分類します。


①バラケ:弱・比重:軽
②バラケ:弱・比重:重
③バラケ:強・比重:軽
④バラケ:強・比重:重
⑤バラケ:中・比重:中(性質表中央から3マスまで)


①~④のうちバラケ性の強弱と餌の比重の大小も3つに分類します。
①-1 バラケ:弱弱・比重:軽軽
①-2 バラケ:弱中・比重:軽軽
①-3 バラケ:弱弱・比重:軽中

②-1 バラケ:弱弱・比重:重中
②-2 バラケ:弱弱・比重:重重
②-3 バラケ:弱中・比重:重重

③-1 バラケ:強中・比重:軽軽
③-2 バラケ:強強・比重:軽軽
③-3 バラケ:強強・比重:軽中

④-1 バラケ:強強・比重:重軽
④-2 バラケ:強中・比重:重重
④-3 バラケ:強強・比重:重重



その分類を同様にさらに9つに分けます。
①-1-1 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽軽
①-1-2 バラケ:弱弱中・比重:軽軽軽
①-1-3 バラケ:弱弱強・比重:軽軽軽
①-1-4 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽中
①-1-5 バラケ:弱弱中・比重:軽軽中
①-1-6 バラケ:弱弱強・比重:軽軽中
①-1-7 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽重
①-1-8 バラケ:弱弱中・比重:軽軽重
①-1-9 バラケ:弱弱強・比重:軽軽重

①-2-1 バラケ:弱中弱・比重:軽軽軽
①-2-2 バラケ:弱中中・比重:軽軽軽
①-2-3 バラケ:弱中強・比重:軽軽軽

①-2-4 バラケ:弱中弱・比重:軽軽中
①-2-5 バラケ:弱中中・比重:軽軽中
①-2-6 バラケ:弱中強・比重:軽軽中
①-2-7 バラケ:弱中弱・比重:軽軽重
①-2-8 バラケ:弱中中・比重:軽軽重
①-2-9 バラケ:弱中強・比重:軽軽重

①-3-1 バラケ:弱弱弱・比重:軽中軽
①-3-2 バラケ:弱弱中・比重:軽中軽
①-3-3 バラケ:弱弱強・比重:軽中軽
①-3-4 バラケ:弱弱弱・比重:軽中中
①-3-5 バラケ:弱弱中・比重:軽中中
①-3-6 バラケ:弱弱強・比重:軽中中
①-3-7 バラケ:弱弱弱・比重:軽中重
①-3-8 バラケ:弱弱中・比重:軽中重
①-3-9 バラケ:弱弱強・比重:軽中重



②-1-1 バラケ:弱弱弱・比重:重中軽
②-1-2 バラケ:弱弱中・比重:重中軽
②-1-3 バラケ:弱弱強・比重:重中軽

②-1-4 バラケ:弱弱弱・比重:重中中
②-1-5 バラケ:弱弱中・比重:重中中
②-1-6 バラケ:弱弱強・比重:重中中
②-1-7 バラケ:弱弱弱・比重:重中重
②-1-8 バラケ:弱弱中・比重:重中重
②-1-9 バラケ:弱弱強・比重:重中重

②-2-1 バラケ:弱弱弱・比重:重重軽
②-2-2 バラケ:弱弱中・比重:重重軽
②-2-3 バラケ:弱弱強・比重:重重軽

②-2-4 バラケ:弱弱弱・比重:重重中
②-2-5 バラケ:弱弱中・比重:重重中
②-2-6 バラケ:弱弱強・比重:重重中
②-2-7 バラケ:弱弱弱・比重:重重重
②-2-8 バラケ:弱弱中・比重:重重重
②-2-9 バラケ:弱弱強・比重:重重重

②-3-1 バラケ:弱中弱・比重:重重軽
②-3-2 バラケ:弱中中・比重:重重軽
②-3-3 バラケ:弱中強・比重:重重軽

②-3-4 バラケ:弱中弱・比重:重重中

②-3-5 バラケ:弱中中・比重:重重中
②-3-6 バラケ:弱中強・比重:重重中
②-3-7 バラケ:弱中弱・比重:重重重
②-3-8 バラケ:弱中中・比重:重重重
②-3-9 バラケ:弱中強・比重:重重重

③-1-1 バラケ:強中弱・比重:軽軽軽
③-1-2 バラケ:強中中・比重:軽軽軽
③-1-3 バラケ:強中強・比重:軽軽軽

③-1-4 バラケ:強中弱・比重:軽軽中
③-1-5 バラケ:強中中・比重:軽軽中
③-1-6 バラケ:強中強・比重:軽軽中
③-1-7 バラケ:強中弱・比重:軽軽重
③-1-8 バラケ:強中中・比重:軽軽重
③-1-9 バラケ:強中強・比重:軽軽重

③-2-1 バラケ:強強弱・比重:軽軽軽
③-2-2 バラケ:強強中・比重:軽軽軽
③-2-3 バラケ:強強強・比重:軽軽軽
③-2-4 バラケ:強強弱・比重:軽軽中
③-2-5 バラケ:強強中・比重:軽軽中
③-2-6 バラケ:強強強・比重:軽軽中

③-2-7 バラケ:強強弱・比重:軽軽重
③-2-8 バラケ:強強中・比重:軽軽重
③-2-9 バラケ:強強強・比重:軽軽重
③-3-1 バラケ:強強弱・比重:軽中軽
③-3-2 バラケ:強強中・比重:軽中軽
③-3-3 バラケ:強強強・比重:軽中軽

③-3-4 バラケ:強強弱・比重:軽中中
③-3-5 バラケ:強強中・比重:軽中中
③-3-6 バラケ:強強強・比重:軽中中
③-3-7 バラケ:強強弱・比重:軽中重
③-3-8 バラケ:強強中・比重:軽中重
③-3-9 バラケ:強強強・比重:軽中重


④-1-1 バラケ:強強弱・比重:重中軽
④-1-2 バラケ:強強中・比重:重中軽
④-1-3 バラケ:強強強・比重:重中軽
④-1-4 バラケ:強強弱・比重:重中中
④-1-5 バラケ:強強中・比重:重中中
④-1-6 バラケ:強強強・比重:重中中
④-1-7 バラケ:強強弱・比重:重中重
④-1-8 バラケ:強強中・比重:重中重
④-1-9 バラケ:強強強・比重:重中重

④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重軽
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重軽
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重軽

④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重中
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重中
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重中
④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重重
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重重
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重重

④-3-1 バラケ:強強弱・比重:重重軽
④-3-2 バラケ:強強中・比重:重重軽
④-3-3 バラケ:強強強・比重:重重軽

④-3-4 バラケ:強強弱・比重:重重中
④-3-5 バラケ:強強中・比重:重重中
④-3-6 バラケ:強強強・比重:重重中
④-3-7 バラケ:強強弱・比重:重重重
④-3-8 バラケ:強強中・比重:重重重
④-3-9 バラケ:強強強・比重:重重重

⑤も同様にバラケ性の強弱と餌の比重の大小も4つに分類し、さらに9つに分類します。

⑤-1-1 バラケ:中弱弱・比重:中軽軽
⑤-1-2 バラケ:中弱中・比重:中軽軽
⑤-1-3 バラケ:中弱強・比重:中軽軽
⑤-1-4 バラケ:中弱弱・比重:中軽中
⑤-1-5 バラケ:中弱中・比重:中軽中
⑤-1-6 バラケ:中弱強・比重:中軽中
⑤-1-7 バラケ:中弱弱・比重:中軽重
⑤-1-8 バラケ:中弱中・比重:中軽重
⑤-1-9 バラケ:中弱強・比重:中軽重



⑤-2-1 バラケ:中弱弱・比重:中重軽
⑤-2-2 バラケ:中弱中・比重:中重軽
⑤-2-3 バラケ:中弱強・比重:中重軽
⑤-2-4 バラケ:中弱弱・比重:中重中
⑤-2-5 バラケ:中弱中・比重:中重中

⑤-2-6 バラケ:中弱強・比重:中重中
⑤-2-7 バラケ:中弱弱・比重:中重重
⑤-2-8 バラケ:中弱中・比重:中重中

⑤-2-9 バラケ:中弱強・比重:中重中

⑤-3-1 バラケ:中強弱・比重:中軽軽
⑤-3-2 バラケ:中強中・比重:中軽軽
⑤-3-3 バラケ:中強強・比重:中軽軽
⑤-3-4 バラケ:中強弱・比重:中軽中
⑤-3-5 バラケ:中強中・比重:中軽中
⑤-3-6 バラケ:中強強・比重:中軽中
⑤-3-7 バラケ:中強弱・比重:中軽重
⑤-3-8 バラケ:中強中・比重:中軽重
⑤-3-9 バラケ:中強強・比重:中軽重


⑤-4-1 バラケ:中強弱・比重:中重軽
⑤-4-2 バラケ:中強中・比重:中重軽
⑤-4-3 バラケ:中強強・比重:中重軽
⑤-4-4 バラケ:中強弱・比重:中重中
⑤-4-5 バラケ:中強中・比重:中重中
⑤-4-6 バラケ:中強強・比重:中重中
⑤-4-7 バラケ:中強弱・比重:中重重
⑤-4-8 バラケ:中強中・比重:中重重
⑤-4-9 バラケ:中強強・比重:中重重

性質表の区分に番号を振ったイメージです。
①~④のエサは、
① バラケは弱く、比重が軽い
② バラケは弱、比重が重い
③ バラケが強く、比重が軽い
④ バラケが強く、比重が重い
⑤ バラケ、比重ともに中間

言い換えると、
① バラケが弱く、比重が軽いため、エサがその場で漂う
② バラケが弱く、比重が重いため、エサが真下に沈む
③ バラケが強く、比重が軽いため、エサが水平方向に漂う
④ バラケが強く、比重が重いため、エサが沈みながら広がる
というような感じでしょうか。

① バラケは弱く、比重が軽い

①-1-1 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽軽 カルネバ
①-1-2 バラケ:弱弱中・比重:軽軽軽
①-1-3 バラケ:弱弱強・比重:軽軽軽
①-1-4 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽中
①-1-5 バラケ:弱弱中・比重:軽軽中 Sイエロー
①-1-6 バラケ:弱弱強・比重:軽軽中
①-1-7 バラケ:弱弱弱・比重:軽軽重
①-1-8 バラケ:弱弱中・比重:軽軽重 Sイエロー
①-1-9 バラケ:弱弱強・比重:軽軽重

①-2-1 バラケ:弱中弱・比重:軽軽軽 バラケバインダーフラッシュ(BBフラッシュ)
①-2-2 バラケ:弱中中・比重:軽軽軽
①-2-3 バラケ:弱中強・比重:軽軽軽

①-2-4 バラケ:弱中弱・比重:軽軽中 バラケバインダーフラッシュ(BBフラッシュ)
①-2-5 バラケ:弱中中・比重:軽軽中 浅ダナ一本
①-2-6 バラケ:弱中強・比重:軽軽中
①-2-7 バラケ:弱中弱・比重:軽軽重 ガッテン
①-2-8 バラケ:弱中中・比重:軽軽重
①-2-9 バラケ:弱中強・比重:軽軽重

①-3-1 バラケ:弱弱弱・比重:軽中軽
①-3-2 バラケ:弱弱中・比重:軽中軽
①-3-3 バラケ:弱弱強・比重:軽中軽
①-3-4 バラケ:弱弱弱・比重:軽中中
①-3-5 バラケ:弱弱中・比重:軽中中
①-3-6 バラケ:弱弱強・比重:軽中中
①-3-7 バラケ:弱弱弱・比重:軽中重
①-3-8 バラケ:弱弱中・比重:軽中重
①-3-9 バラケ:弱弱強・比重:軽中重


② バラケは弱く、比重が重い

②-1-1 バラケ:弱弱弱・比重:重中軽 グルテンダンゴ
②-1-2 バラケ:弱弱中・比重:重中軽
②-1-3 バラケ:弱弱強・比重:重中軽 Sグリーン

②-1-4 バラケ:弱弱弱・比重:重中中
②-1-5 バラケ:弱弱中・比重:重中中
②-1-6 バラケ:弱弱強・比重:重中中 Sグリーン
②-1-7 バラケ:弱弱弱・比重:重中重
②-1-8 バラケ:弱弱中・比重:重中重
②-1-9 バラケ:弱弱強・比重:重中重

②-2-1 バラケ:弱弱弱・比重:重重軽
②-2-2 バラケ:弱弱中・比重:重重軽
②-2-3 バラケ:弱弱強・比重:重重軽

②-2-4 バラケ:弱弱弱・比重:重重中 粘麩
②-2-5 バラケ:弱弱中・比重:重重中 粘麩 ダンゴの底釣り冬
②-2-6 バラケ:弱弱強・比重:重重中 ダンゴの底釣り冬
②-2-7 バラケ:弱弱弱・比重:重重重 

②-2-8 バラケ:弱弱中・比重:重重重 
ダンゴの底釣り冬
②-2-9 バラケ:弱弱強・比重:重重重 
ダンゴの底釣り冬
②-3-1 バラケ:弱中弱・比重:重重軽 Sレッド
②-3-2 バラケ:弱中中・比重:重重軽 真底
②-3-3 バラケ:弱中強・比重:重重軽 
 
②-3-4 バラケ:弱中弱・比重:重重中

②-3-5 バラケ:弱中中・比重:重重中 真底 ペレ道 
②-3-6 バラケ:弱中強・比重:重重中 ペレ道
②-3-7 バラケ:弱中弱・比重:重重重 ダンゴの底釣り夏 ペレ底
②-3-8 バラケ:弱中中・比重:重重重 ペレ底
②-3-9 バラケ:弱中強・比重:重重重

③ バラケは強く、比重が軽い

③-1-1 バラケ:強中弱・比重:軽軽軽
③-1-2 バラケ:強中中・比重:軽軽軽
③-1-3 バラケ:強中強・比重:軽軽軽

③-1-4 バラケ:強中弱・比重:軽軽中
③-1-5 バラケ:強中中・比重:軽軽中 軽麩
③-1-6 バラケ:強中強・比重:軽軽中
③-1-7 バラケ:強中弱・比重:軽軽重
③-1-8 バラケ:強中中・比重:軽軽重
③-1-9 バラケ:強中強・比重:軽軽重

③-2-1 バラケ:強強弱・比重:軽軽軽
③-2-2 バラケ:強強中・比重:軽軽軽
③-2-3 バラケ:強強強・比重:軽軽軽
③-2-4 バラケ:強強弱・比重:軽軽中
③-2-5 バラケ:強強中・比重:軽軽中 スーパーD(ダンゴ)
③-2-6 バラケ:強強強・比重:軽軽中

③-2-7 バラケ:強強弱・比重:軽軽重
③-2-8 バラケ:強強中・比重:軽軽重
③-2-9 バラケ:強強強・比重:軽軽重
③-3-1 バラケ:強強弱・比重:軽中軽 段差バラケ
③-3-2 バラケ:強強中・比重:軽中軽 バラケマッハ
③-3-3 バラケ:強強強・比重:軽中軽

③-3-4 バラケ:強強弱・比重:軽中中
③-3-5 バラケ:強強中・比重:軽中中
③-3-6 バラケ:強強強・比重:軽中中
③-3-7 バラケ:強強弱・比重:軽中重
③-3-8 バラケ:強強中・比重:軽中重
③-3-9 バラケ:強強強・比重:軽中重

④ バラケは強く、比重が重い

④-1-1 バラケ:強強弱・比重:重中軽
④-1-2 バラケ:強強中・比重:重中軽
④-1-3 バラケ:強強強・比重:重中軽
④-1-4 バラケ:強強弱・比重:重中中
④-1-5 バラケ:強強中・比重:重中中
④-1-6 バラケ:強強強・比重:重中中
④-1-7 バラケ:強強弱・比重:重中重
④-1-8 バラケ:強強中・比重:重中重 セット専用バラケ
④-1-9 バラケ:強強強・比重:重中重

④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重軽
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重軽 底バラ
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重軽

④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重中
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重中
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重中
④-2-1 バラケ:強中弱・比重:重重重
④-2-2 バラケ:強中中・比重:重重重
④-2-3 バラケ:強中強・比重:重重重

④-3-1 バラケ:強強弱・比重:重重軽
④-3-2 バラケ:強強中・比重:重重軽 
セット専用バラケ
④-3-3 バラケ:強強強・比重:重重軽 サナギパワー

④-3-4 バラケ:強強弱・比重:重重中
④-3-5 バラケ:強強中・比重:重重中
④-3-6 バラケ:強強強・比重:重重中
④-3-7 バラケ:強強弱・比重:重重重
④-3-8 バラケ:強強中・比重:重重重
④-3-9 バラケ:強強強・比重:重重重

⑤も同様にバラケ性の強弱と餌の比重の大小も4つに分類し、さらに9つに分類します。

⑤-1-1 バラケ:中弱弱・比重:中軽軽
⑤-1-2 バラケ:中弱中・比重:中軽軽 天々
⑤-1-3 バラケ:中弱強・比重:中軽軽 凄麩
⑤-1-4 バラケ:中弱弱・比重:中軽中
⑤-1-5 バラケ:中弱中・比重:中軽中 天々
⑤-1-6 バラケ:中弱強・比重:中軽中 凄麩
⑤-1-7 バラケ:中弱弱・比重:中軽重 Sブルー
⑤-1-8 バラケ:中弱中・比重:中軽重 Sブルー 赤へら パウダーベイトヘラ
⑤-1-9 バラケ:中弱強・比重:中軽重 藻べら コウテン



⑤-2-1 バラケ:中弱弱・比重:中重軽 Sブルー グルバラ
⑤-2-2 バラケ:中弱中・比重:中重軽 Sブルー パウダーベイトヘラ 特S ペレ軽
⑤-2-3 バラケ:中弱強・比重:中重軽 ペレ軽 コウテン
⑤-2-4 バラケ:中弱弱・比重:中重中 グルバラ へらスイミー
⑤-2-5 バラケ:中弱中・比重:中重中 
⑤-2-6 バラケ:中弱強・比重:中重中 パウダーベイトスーパーセット
⑤-2-7 バラケ:中弱弱・比重:中重重 へらスイミー
⑤-2-8 バラケ:中弱中・比重:中重中

⑤-2-9 バラケ:中弱強・比重:中重中 段底

⑤-3-1 バラケ:中強弱・比重:中軽軽 凄麩
⑤-3-2 バラケ:中強中・比重:中軽軽
⑤-3-3 バラケ:中強強・比重:中軽軽 段差バラケ
⑤-3-4 バラケ:中強弱・比重:中軽中 凄麩
⑤-3-5 バラケ:中強中・比重:中軽中
⑤-3-6 バラケ:中強強・比重:中軽中
⑤-3-7 バラケ:中強弱・比重:中軽重 コウテン GTS
⑤-3-8 バラケ:中強中・比重:中軽重
⑤-3-9 バラケ:中強強・比重:中軽重 もじり


⑤-4-1 バラケ:中強弱・比重:中重軽 コウテン
⑤-4-2 バラケ:中強中・比重:中重軽 新B
⑤-4-3 バラケ:中強強・比重:中重軽 もじり
⑤-4-4 バラケ:中強弱・比重:中重中 セットアップ Sピンク
⑤-4-5 バラケ:中強中・比重:中重中 Sピンク
⑤-4-6 バラケ:中強強・比重:中重中 セットガン
⑤-4-7 バラケ:中強弱・比重:中重重 段底 Sピンク 
⑤-4-8 バラケ:中強中・比重:中重重 Sピンク
⑤-4-9 バラケ:中強強・比重:中重重

このように分類することで、ある程度の傾向が理解しやすくなります。
同一のカテゴリーにあるエサの性質は似ているので、代用が可能な場合も多いと思います。

突き詰めるとキリがないので、この程度までで良しとします。


底釣りのエサ性質表

グルテンエサ性質表

食わせエサ性質表








ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



今年の納釣りはヘラブナ

2020年の納釣りは管理釣り場のヘラブナにしました。
NBCチャプター神奈川の運営をしているころからの友人と一緒に行くことにしました。

場所は厚木にある厚木へら鮒センター。




そんな訳で準備を楽しんでいます。



このマルキューのサイトを見つつ、餌のブレンド、仕掛けなどの妄想をしています。

セットの釣りが良いようだということです。浅棚、チョーチン両方出来るように準備したいと思います。
以前にやっていた時と、餌の種類も随分変わっています。
食わせ餌の感嘆は変わっていませんね。

麩系バラケ・ダンゴの共エサ性質表

底釣りのエサ性質表

グルテンエサ性質表

食わせエサ性質表

浅棚セットの釣り
持たせ系
粒戦100cc、とろスイミー50cc、セットガン100ccを入れて軽く混ぜ、そこに水を200ccを加え混ぜて5~10分放置。
水を十分に吸わせたあとでセットアップ200ccとBBフラッシュ200cc入れたもの。
バラケ性の強い餌を、BBフラッシュでまとめているので、バラケさせたいときはBBフラッシュを100~150ccに減らす。


抜き系
粒戦100cc、粒戦細粒50cc、さなぎパワー100ccを入れて軽く混ぜ、そこに水を200ccを加え混ぜて5~10分放置。
水を十分に吸わせたあとでセット専用バラケ200ccと軽麩100~150cc入れたもの。
軽麩が餌をまとめるということなので、量を減らすとバラケ性が高まるそうです。


抜き系は着水から餌がバラケ始め、上から餌が降り注ぐイメージでしょうか。
バラケ餌が完全に抜けるのも、ウキが馴染んだ直後~しばらく時間が経過してまで様々。
これらを餌で調整するということ。

冬場の活性が低い時は、上針を短く(6~10センチ位)、下針長く(40~60センチ位)するのがセオリーだそうです。
これは、活性の低いヘラが、バラケに近づかず、遠くで捕食するからだそうです。
上からバラケがパラパラ落ちてきて、そこに食わせの下針が同調し、一緒に吸い込むそうです。
これって、磯のフカセ釣りと理論は同じかも知れませんね。

下針の重さも重要だとか。
漂わせた方が良ければ、軽くするのでしょうね。軽い方が吸い込みやすいでしょうし。

釣り方は、まずは狙った棚までエサを馴染ませ、そこで抜けるような形からやるのが良いようです。
これでダメなら、上の方からバラケるようにして狙うそうです。
手水で餌を柔らかくしたり、餌付けの圧を掛けないようにして調整するのでしょうか。

活性がある程度高ければ、棚までしっかりと餌を持たせ、余りバラケさせないように注意。
バラケが強いとヘラが餌に着いて、離れてしまう恐れがあるようです。
上針にも掛かるようだと活性が高いので、下針も短めで良いようですね。



セットのチョーチン釣り
持たせ系
粒戦100cc、とろスイミー50cc、さなぎパワー100ccを入れて軽く混ぜ、そこに水を150ccを加え混ぜて5~10分放置。
エサボウルを動かしても、エサが動かなくなったら段底200ccとセット専用バラケ100ccとBBフラッシュ100ccを入れたもの。
バラケ性を高めたいときは、段底をセットアップに変更も可。


抜き系
粒戦100cc、粒戦細粒50cc、さなぎパワー100ccを入れて軽く混ぜ、そこに水を200ccを加え混ぜて5~10分放置。
エサボウルを動かしても、エサが動かなくなったらセット専用バラケ100ccとセットアップ100ccとBBフラッシュ100ccを入れたもの。
エサ付けの圧でバラケ具合を調整する。
1目盛り位馴染んでから抜けるイメージだそうです。
BBフラッシュに変えて浅だな一本100ccでも良いようです。

エサが横方向に広がらず、下方向に円筒状になるイメージです。(横に広がると、ヘラが食わせ餌に近づかないため)
食わせは、活性が低ければ軽く、針も軽い方が良いということです。


とりあえず、この二つに絞ってチャレンジです。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。