ヘラブナ釣りでは、桟橋などにスノコを設置して釣りをすることが多いです。

材料はホームセンター(私はコーナンで調達しました)で揃います。

まずは、ベースとなるスノコ。
素材や大きさで値段が多少違います。
私は桐の素材を選択。
サイズは、長さ85センチ、幅45センチ、高さ3.7センチを選択です。
その他には、竿掛けの万力を取り付けるベースとなる角材、パラソルを取り付ける角材、木ねじ、丁番です。
持ち運びを考え、折り畳み式にします。
中央よりやや下側のところでカットします。
折り畳んだ時に、万力を付ける角材に干渉せずピッタリと治めるためです。
先端側の端(画面上側)に万力を取り付ける角材を木ねじで取り付けます。
下端の端(画面下側)にパラソル万力を取り付ける角材を木ねじで取り付けます。
パラソル万力用の角材は、スノコの下側に入るサイズを選択しています。
また、左右に11センチほど飛び出させて、左右の安定感が増すようにしています。
ここまでをホームセンターの加工場でやってから帰宅。


スノコの上側に蝶番を4つ取り付け、その下側に安定させるための角材を入れて木ねじで固定。
この安定させるための角材を入れないと、不用意に足を掛けると折れ曲がってしまい、危険です。
これで完成です。

これが折り畳んだ状態。
やっつけ仕事ですが十分使用に耐えそうです。
早速、厚木へら鮒センターで使ってみましたが、概ね問題なし。
問題が出そうなのが、パラソルを取り付ける角材の高さ不足。
パラソル万力の角材を固定する突起が、角材の高さが不足しているため角材に当たりません。
止まることは止まるのですが、強度不足になるかも知れませんので、この部分は改良が必要かもしれません。

それでも、1,500円でお釣りがくる金額で完成したのですから、文句はありません。
自作する楽しみ(そこまで大げさではありませんが)も満喫できますので、自作もありだと思います。
万能桐すのこ 602円
皿木ネジ 107円
薄口ステンレス蝶番 162円✕2個 324円
赤松(角材) 184円
赤松(角材) 156円
合計 1,373円



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村

材料はホームセンター(私はコーナンで調達しました)で揃います。

まずは、ベースとなるスノコ。
素材や大きさで値段が多少違います。
私は桐の素材を選択。
サイズは、長さ85センチ、幅45センチ、高さ3.7センチを選択です。
その他には、竿掛けの万力を取り付けるベースとなる角材、パラソルを取り付ける角材、木ねじ、丁番です。
持ち運びを考え、折り畳み式にします。
中央よりやや下側のところでカットします。
折り畳んだ時に、万力を付ける角材に干渉せずピッタリと治めるためです。
先端側の端(画面上側)に万力を取り付ける角材を木ねじで取り付けます。
下端の端(画面下側)にパラソル万力を取り付ける角材を木ねじで取り付けます。
パラソル万力用の角材は、スノコの下側に入るサイズを選択しています。
また、左右に11センチほど飛び出させて、左右の安定感が増すようにしています。
ここまでをホームセンターの加工場でやってから帰宅。


スノコの上側に蝶番を4つ取り付け、その下側に安定させるための角材を入れて木ねじで固定。
この安定させるための角材を入れないと、不用意に足を掛けると折れ曲がってしまい、危険です。
これで完成です。

これが折り畳んだ状態。
やっつけ仕事ですが十分使用に耐えそうです。
早速、厚木へら鮒センターで使ってみましたが、概ね問題なし。
問題が出そうなのが、パラソルを取り付ける角材の高さ不足。
パラソル万力の角材を固定する突起が、角材の高さが不足しているため角材に当たりません。
止まることは止まるのですが、強度不足になるかも知れませんので、この部分は改良が必要かもしれません。

それでも、1,500円でお釣りがくる金額で完成したのですから、文句はありません。
自作する楽しみ(そこまで大げさではありませんが)も満喫できますので、自作もありだと思います。
万能桐すのこ 602円
皿木ネジ 107円
薄口ステンレス蝶番 162円✕2個 324円
赤松(角材) 184円
赤松(角材) 156円
合計 1,373円

ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング

にほんブログ村