釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。

関東シリーズ

NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ2022年間成績


先日の椎の木湖戦で年間5戦のシリーズが終了しました。

ウィンターオープンでクラシック出場権を獲得していたことから、関東シリーズにおいては5位以内入賞とあわよくば優勝目指して思い切った伸るか反るかの戦略で挑みました。

結果、第1戦から第3戦までは大失敗に終わり、見るも無残な結果でしたが、残り2戦は何とか歯車がかみ合い、7位、6位とある程度の結果が出せ、年間順位も急上昇し、何と10位で終了しました。

sいかし、目標とするトップ5や優勝には届かず、チャンスはあったものの詰めの甘さの残る展開に変わりはありません。
当初の戦略が崩れたときのリカバリーの引き出しのなさが一番の要因に思います。
なぜ、釣れなくなったのか?状況がどう変化したのか?その場合の対処法?これらの経験のなさからくる引き出しのなさによるものです。
色々とチャレンジし、身に着けるしかありません。

DSC_1274

さあ、次は椎の木湖のクラシック戦です。
戦略はある程度まとまっていますので、調整に費やしたいと思います。







個人的に目指すのはオールマイティです。
様々な状況に合せた一番強い釣りを選択、展開出来るようになりたいものです。

NHCへらぶなトーナメント関東シリーズ第5戦 椎の木湖 2022-⑥

2022年NHCへらぶなトーナメント関東シリーズも最終戦の第5戦椎の木湖を迎えます。

DSC_1895





最終戦は、東北シリーズとの合同開催です。
昨年は仕事のため不参加となり、年間ランキングでクラシック参加権が掛かっていたため、ヤキモキしていたのを思いだします。

今年はウィンターシリーズでクラシック参加権を獲得しているので、怖い物なし(笑)です。

16日に新べらが4.2トン(900~2,156g アベレージ1,200g)放流されていますので、これを巡る戦いになること間違いなし。

基本的に釣り方は21尺のグルテン勝負です。
しかし、朝のうちは底釣りの調子がイマイチなことも多いので、1時間半を限度にチョーチンセットをやり、何とかキロオーバーを2枚キャッチし、残り時間で21尺グル底で勝負したいと思います。

セカンドステージは最初から21尺のグル底です。

ファーストステージ
7:00〜10:30
440番
DSC_1893

DSC_1894

13尺チョーチンセット
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチン PCトップセット12号(トップ 0.5/1.2mm 200mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:ダンゴマスター7号 
下針:クワセマスター4 
道糸:東レ 将鱗®へら  ストロングアイ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.6号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロプラス ハリス 0.4号 50センチ









粒戦 100cc、とろスイミー 50cc、水 150cc(標準 142cc)ヤグラ 200cc BBフラッシュ 100cc 餌量 450cc、水量 150cc 餌持ち 51、重さ 67、粒子 65

7:00〜8:20

7:44 1,110g

席は渡りの隣一席空けて、ニ席目。水深は5.3m表示。
予定通り、13尺チョーチンセットから入ります。
餌はハード2、サナギ玉、サナギ大玉を使い分けます。
これまた予定通り、触りもない時が続きますが、辛抱強く打ち返すと触りが出だします。
何度か空ツンを貰い、ようやく1枚キャッチ。
サイズも1,110gと悪くありません。
1時間15分でグル底にチェンジしようと思いますが、もう一枚釣りたくて5分延長。
しかし、触りがなくなり終了。
隣では優勝した三浦さんが、ポツポツ釣っています。



21尺グル底
竿:21尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ4 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 60センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 70センチ








新べらグルテン底 40cc、わたグル 40cc、水 70cc(標準 84cc) 餌持ち 55、重さ 42、粒子 60

8:40〜10:30
9:36 950g
9:46 910g
9:55 1,240g
4枚 4,210g 14位/42人

開始から1時間は弱い触りのみ。
辛抱強く打ち返し、時合を待ちます。
9時36分に1枚目をキャッチ。続いて9時46分にも1枚追加とペースが上がります。
9時55分には1,200gオーバーをキャッチし、リミットメイクまで1枚と迫りますが、ここから釣れなくなり、4枚で終了。
時合が30分と短く、揃えられませんでした。
チョーチンセットであと1枚でしたね。
隣の三浦さんは、19尺段底、12尺、10尺、8尺、10尺とチョーチンセットでポツポツ拾い、6,200gで2位で折り返しです。
上位陣とは2キロの大差がつき、巻き返しは厳しい状況です。
後から分かったのですが、この日はかなり厳しかったらしく、両ステージでリミットメイクした選手は5名のみ。(参加42名)
実は、それほど悪くはなかったようです。






 



セカンドステージ
11:30〜15:00
548番
DSC_1896

DSC_1897

21尺グル底
竿:21尺
ウキ:花水樹 
オールマイティグラス12号(トップ 0.5/1.0mm 190mm、11目盛り、ボディ120mm 直径6.2mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ4号 
下針:アスカ3 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.0号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 60センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 70センチ








ダンゴの底釣り芯華 20cc、カクシン 20cc浅ダナ一本 20cc、水 20cc(標準19cc) 
エサ持ち 70 重さ 36 粒子 46


新べらグルテン底
 40cc、わたグル 40cc、水 70cc(標準 84cc) 餌持ち 55、重さ 42、粒子 60

ポンプ出し
グルテン四季 20cc、わたグル 20cc、水 35cc(標準 44cc) 餌持ち 70、重さ 35、粒子 52



11:33 1,470g 1投目
12:15 1,300g
12:52 1,040g
13:38 940g
13:58 1,080g
5枚 5,830g 8位/42人
9枚 10,040g 6位/42人

14:18 1
14:49 1

午後は、午前中の結果を踏まえ、少しセッティングの変更をしました。
まずは下針を4号から3号にサイズダウン。
そしてポンプ出しのグルテンを追加。
朝、友人と話していた時、旧ベラの方がサイズがでかいという言葉を思い出し、ダンゴ餌も追加し、バラグルセットでスタートしました。

すると、1投目にいきなり触り、ヒット。
これが1,470gと当日の最大魚。
しかも、食ってきたのはバラケのダンゴ。狙い的中です。
そして、この後はポンプ出しのグルテンで狙いますがやや反応なく、バラケの強いグルテンにチェンジすると1,300gをキャッチ。
餌のローテーションを続け、1枚づつ丁寧に拾い、5枚目が揃ったのは13時58分。
終了1時間前だっただけに、もう少し上のウェイトを狙っても良かったのですが、ファーストステージで躓いていたので、無駄な抵抗せずにリミットメイクしました。
その後、まずまずのサイズを2枚釣りましたが、ビッグフィッシュ賞に絡むサイズは釣れず終了。

トータル10キロはクリアしました。

表彰式では、余り釣れていないことが分かり、5位に寸止めの6位で名前が呼ばれました。

DSC_1898


優勝は、セカンドステージで1時間でリミットメイクし、6.4キロを釣った三浦さん。
合計12.62キロです。
さらにセカンドステージでは、脅威の5枚7,300gの釣果もあり、椎の木湖のポテンシャルの高さを感じました。
私は、あと1枚足りずにトップ5には入れませんでしたが、ここが詰めの甘さですね。
プリプラからの流れから、上手く詰められ、かなり絞り込めていたので手応えあったのですがね~。
しかし、やり切った感はありましたので、クラシックに向けてもうひと頑張りです。

DSC_1899
6位の商品でビール!



当日の模様です。宮城の鮒太郎さんのYouTubeです。



ファーストステージで魚を掛けているシーンを映してくれました。
セカンドステージはお隣でやらさせてもらいました。









ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

芦田湖水光園 プリプラクティス 2022-①

NHC関東シリーズ第4戦は、初の開催となる芦田湖水光園です。
ということで、1週間前にプリプラクティスに臨みます。

DSC_1823




比較的大型が釣れるという事前情報ですので、どの釣り方で反応するかを探るのが一番の目的。
そんな訳で、18尺のグル宙、ペレ宙、グル底、13尺のメーター両ダンゴ、底釣りが今回のテーマです。

DSC_1822

DSC_1821

DSC_1820

18尺グル底
竿:18尺
ウキ:花水樹 
グラスムクストレート13号(トップ 1.0/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.0mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 
下針:アスカ5号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 35センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 45センチ








いもグルテン 50cc、わたグル 50cc、水 100cc(標準110cc) 餌量 100cc、水量 100cc
エサ持ち 82 重さ 52 粒子 42

6:55〜8:40
2枚

7:45 1枚 小さい
8:10 1枚 850g

ウキはよく動くものの、思いのほかペース悪く、スレも多い。
底に向いていない感じがする。

18尺グル宙
竿:18尺
ウキ:花水樹 
グラスムクストレート13号(トップ 1.0/1.0mm 200mm、11目盛り、ボディ130mm 直径6.0mm、足1mm×60mm) 
上針:アスカ5号 
下針:アスカ5号 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 40センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 50センチ







1:1粉末マッシュ 50cc、へらグルテンLL 50cc、水100cc(標準100cc) 餌量 100cc、水量 100cc
エサ持ち 47 重さ 35 粒子 55

8:50〜9:40
4枚 
底釣りよりもヒット率は高いものの、スレ多く、サイズも小さい。
寄せないとダメなよう。


18尺ペレ宙
竿:18尺
ウキ:花水樹 
チョウチンストレートパイプトップ8号(トップ 1.6/1.6mm 130mm、10目盛り、ボディ80mm 直径7.0mm、足1mm×80mm)→チョウチンストレートパイプトップ9号(トップ 1.6/1.6mm 140mm、10目盛り、ボディ90mm 直径7.0mm、足1mm×80mm) 
上針:リフト7号 
下針:リフト7 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 30センチ→20センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 40センチ→30センチ







ペレ道
 
300cc、ペレ軽 100cc、BBフラッシュ 100cc、GD 50cc、水 150cc(標準176cc) 餌量 550cc、水量 150cc
エサ持ち 68 重さ 61 粒子 34

9:50〜11:00
4枚 最大800g

本命ペレ宙は、アタリも多く型も一回り良い。
餌はボソッ気のあるものが良い感じで、餌のサイズが大きいとカラになる感じ。



ペレ道 50cc、ペレ軽 400cc、BBフラッシュ 200cc、GD 100cc、水 200cc(標準176cc) 餌量 750cc、水量 200cc
エサ持ち 71 重さ 46 粒子 50

11:05~12:45 11:00〜11:20食事
2枚

軽めのペレ宙は、もう一息の印象。
途中、細粒や粒戦を差した方が反応が良い。

ペレ道 200cc、ペレ軽 200cc、BBフラッシュ 100cc、GD 50cc、水 150cc(標準132cc) 餌量 550cc、水量 150cc
エサ持ち 69 重さ 56 粒子 40

12:55〜14:15
3枚

前2回の餌の中間の重さを試す。
ペレ宙は深い棚1.5本以上にするとペースが悪く、サイズも上がらない。
メーターが数、サイズともまとまった。
餌はライト系の軽いものはあまり良くなく、重い餌の方が反応が良かった。

DSC_1823


13尺メーターヒゲセット
竿:13尺
ウキ:花水樹 
短竿チョウチンパイプ6号(トップ 1.1/1.6mm 100mm、9目盛り、ボディ60mm 直径6.2mm、足1mm×70mm)  
上針:リフト6号 
下針:アスカ5 
道糸:東レ 将鱗®へら  TypeⅡ 道糸 1.2号
ハリス上:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 8センチ
ハリス下:東レ 将鱗®へら スーパープロハリス 0.5号 15センチ








パワーブック2021夏秋
ダンゴの底釣り夏 50cc
水 100cc(標準107cc)浅ダナ一本 100ccBBフラッシュ 100cc バラケマッハ 250cc 餌量 500cc、水量 100cc
エサ持ち 50 重さ 36 粒子 40

14:25~15:15
3枚
ヒゲセットもコンスタントにアタリがもらえるが、サイズのバラつきが見られる。


色々な釣り方を試しましたが、どの釣りでもコンスタントにアタリを貰えました。
しかし、サイズにはバラつきが見られます。
魚の活性が高い池と言うことでしたので、寄せ過ぎない方がいいかと思い、グルテン底、宙と試すも、釣れるのですが型はイマイチ。
明らかにペレ宙、しかもライトではない重めのペレ宙の反応が良かったし、サイズも大きかったです。
ヒゲセットでも釣れますが、明らかにサイズはペレ宙。
手応えを感じつつ、練習は終わりました。

まさか、あんな結末を迎えるとはこの時点では露知らず。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

芦田湖水光園プリプラクティス

NHC関東シリーズ第4戦は、初の開催となる芦田湖水光園です。
ということで、1週間前にプリプラクティスに臨みます。



比較的大型が釣れるという事前情報ですので、どの釣り方で反応するかを探るのが一番の目的。

釣場への入り口は狭く、注意していなければ見逃すところでした。
のぼりがあったので、辛うじて気づきました。

受付は特に行わず釣り場に入れます。
後で、管理人の方が入場料を徴収に回ってきます。
お昼の注文も、ここで行います。

ちなみにお昼は放送があり、食堂でセルフサービスで料理を受け取ります。
昨日は、焼肉定食(800円)のみでしたが、なかなかボリューミーでした。
ご飯はお代わりOK、メインの焼肉の他、副菜としてタケノコの煮付け、漬物、味噌汁、デザートと豊富。

DSC_1820

DSC_1821

DSC_1822

DSC_1823
リャンコも2回ありました。


肝心な釣りは、水面にヘラが群れるような状態で、メーター規定のある大会ではちょっと大変です。
魚は型も良く、良く引くヘルシーなヘラブナが多かったです。


ある程度釣り方は絞れましたので、大会当日を楽しみにしたいと思います。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

NHC「関東シリーズ」第1戦案内

新型コロナウイルス感染症の影響で開催が延期されていたNHC「関東シリーズ」。
7月23日に隼人大池で再開することが決定です。

東京都では緊急事態宣言が発令されていますが、そもそも本当に緊急事態宣言が必要な状況かも疑問。
アウトドアレジャーである釣りは、感染対策を行うことで感染のリスクは下げられるという判断での開催だと思います。

会場の隼人大池は埼玉県白岡市ですので、お隣の東京都の緊急事態宣言とは関係ありません。
埼玉県にはまん延防止等重点措置に基づく協力要請が出されていますが、これもさいたま市と川口市のみです。

少なくとも、これらの地域外では経済活動を活発にしなければならない側面もあります。
何事もバランスが大切だと思いますので、感染防止に努めて参加したいと思います。


【新型コロナウイルスの対応について】

参加選手は次の感染予防をお願いします。

◎ 発熱症状がある方や、体調が優れない人は参加を辞退する。
◎ 各自で検温(個人ができる感染予防の徹底)。
◎ 人が集まる場所等ではマスクを着用する。マスク会話を徹底する。
◎ 受付、検量、席替え時には特に人と人との距離に注意を払う。
◎ 参加費(釣料金込)はオツリがないように用意する。
◎今回は近隣地域で緊急事態が発令中のため、極力個人行動で、釣り場への往路復路も感染予防に取り組むこと。




map


DSC_1082



会場の隼人大池は、大型の多い釣り場です。
竿の規定も8尺以上ならOKというアバウトさで、長竿で大型の引きを楽しめる貴重な管理釣り場です。
大会は16尺までとなります。


NHC戦は、会員以外の一般参加もOK。
大会初心者の方が、知人やベテラン選手の隣で教わりながらの参戦もOKという、非常に緩いルールでの開催が特徴です。
さらに、5枚の重量で争う(しかも、入れ替え禁止!)という、従来のヘラブナ競技会とは一線を画すルール設定の為、かなりギャンブル性が高いのが特徴です。




<2021 NHC関東シリーズ第1戦 開催要項>

開催日/会場  
令和3年7月23日(金・祝)/ 隼人大池(埼玉県)

参加費
¥4,100(釣り料金¥2,100含む)/女性:¥2,700(釣り料金¥1,700含む)
※オツリがないように準備してください。

釣り座(桟橋)
新池使用(No.268~328)

釣り規定
竿:8尺~16尺。 ※NHCの規定として、長尺竿16尺までとします
タナ:メーター規定あり(ウキ~オモリまで1m以上とること)
オカメ(角麩)、生き餌の使用禁止

タイムスケジュール
受付 4:45~5:00 (※5:45~入場/ミーティング5:00~5:30 )

第1ステージ 6:45~10:30(3時間45分)

第2ステージ 11:30~15:00(3時間30分)

表彰式 15:45~(駐車場にて)

競技ルール
第1、2ステージともNHC5匹重量競技( ※入れ替えなし)

第1、2ステージのトータル重量で順位を決定。


そんな訳で興味のある方はぜひ。
私も今年から初めて参戦ですが、なかなか面白いですよ。


トーナメントの手引き



特に欲を出して、大きなサイズが釣れるまでリリースを繰り返し、残り時間との戦いになる時のドキドキ感、揃った時の安堵感は体験しないと分からないもので大会特有です。
普段の釣りでは、決して体験できないもので、これが好きなドMな方もいます。
好き嫌いはあると思いますが、仲間内の例会の延長に近い雰囲気ですので、お試し参加しても良いのではないかと思います。





ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。