釣りは何をやっても面白く、楽しいですね。
バストーナメント、船釣り等ジャンルにとらわれず、興味があることを書き連ねたいと思います。タックルベリー、東レフィールドモニター。

M-1

第9回マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会西伊豆予選会

延期に次ぐ延期でようやく開催となった第9回マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会西伊豆予選会(仁科大会、雲見大会)。キャンセル待ち23番からの復活参戦です。
大会開催日を一日勘違いしており、前日の開催連絡で気づきました。

9thm1cupgure_poster2024_2312






そんな訳で仁科大会に出場です。
仕事を終わらせ、仁科港に着いたのは0時半過ぎ。
仮眠を取って、4時に起床し、コマセ作り。
普段はヌカパンコマセなので、配合餌はいまひとつ理解できません。
特に水分調整が難しい。上手くまとまりません。
少し水が少ないのかも知れません。



タックル
竿:シマノ ベイシス1.0-530

リール:シマノ BB-XハイパーフォースC3000DXXGSL

道糸:PE 0.6号
ハリス:東レ トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー 1.5~2号


針:がまかつ A1一刀グレ 4号 T1 ファイングレ 4号



ウキ:シマノ ゼロピットDVC タイプD 00、釣研 インセンド 01、02
ウキ下:2ヒロ

コマセ:オキアミ 6キロ グレパワーV9徳用 1/4袋、爆寄せグレ 1/2袋、V10スペシャル 1/2袋、ニューグレパワーV11 1/2袋

性質表

10秒間の沈降距離
生オキアミ 0.75m、グレパワーV9 0.6m、爆寄せグレ 1.0m、V10スペシャル 0.8m、ニューグレパワーV11 0.6m

食わせ餌:くわせオキアミスペシャルM、くわせオキアミV9M、くわせオキアミスーパーハードM、L、特鮮むきエビ



渡った磯はカキハラ。3人で渡礁です。
高島の沖側で、セイ島、白島の岸より。





20240423_122648

20240423_122651

20240423_122654

20240423_123109
大会終了後に撮影


当日の水温は18度と前回と変わらずです。

潮は朝5時頃が満潮で、11時20分頃に干潮です。

受付が4時半に始まり、最後の方で受付をします。
誓約書を提出し、参加費を支払います。
抽選の結果、13番。参加は50名で、5つのブロックに分かれます。
Bブロックです。渡船は龍海丸の小さい方の1番船。

20240423_045150

20240423_045201

20240423_044600

5時からミーティングが始まり、各ブロックの上位1名が準決勝進出です。
リミットは9枚ですが、このところの状況からリミットメイクは至難の業と思われます。

5時半にバッカンチェックを行い、出船です。
私は3人組の一番最後なので、ポイント選びは最後。
残った場所は船着きでした。

足元右寄りにハエ根が張り出し、右手に沈み根が点在しています。
満潮から徐々に下げに入っているので、ハエ根が徐々に顔を出す状況です。

潮は左にゆっくり流れていますが、ハエ根に当って反転流もあるようです。

最初はゼロピットDVCの00でガン玉なしの仕掛け。ウキの浮力は最大。
ハリスは2号でスタートです。

うっすら見える沈み根を狙いコマセを打ち、仕掛けを入れます。
予定通りアタリなし。付けエサも残ってきます。

ウキの浮力を絞りつつ投入点を少しづつ変えると、右に流れる場所があり、いい感じでウキが馴染み当たります。
釣れてきたのはグレですが、いわゆるオナガコッパ。
しかし、貴重なキーパーです。坊主じゃない(笑)

20240423_124729
キーパーバッカンではなく、水汲みバケツ


その後同じように展開するも、どうにもこうにも当たりません。
しかし、時折餌は取られます。
スーパーハードに活性起爆材・グレをふりかけ、グレにこれだ!!をかけたものの食いが良く、V9、特選は残ってきます。

仕掛けの馴染みも悪いので、浮力を絞って、G6のガン玉を打ち、ハリスも1.5号に落としますが功を奏しません。
前半が終了し、ポイント選びの選択権が回ってきますが、ステイを宣言し、結果的に全員前半、後半とも同じポイントで釣ります。

残り2時間となり、仕掛けを変更。
ウキをインセンドの01にし、G6のガン玉を打ちます。

ハエ根の際、沖の泡目などを探ります。
反応がないため、ガン玉を外してみます。

インセンドの粘るという特徴を生かし、馴染ませてから糸を張ってホバリングさせます。
正面の泡目に流し込み、ウキが馴染み、ホバリングさせていると一気の竿先が絞られ、反射的に竿を立てると、バチンという音とともに道糸が高切れ。

これは明らかに自身のミスです。
というのも、その直前に足元のハエ根が潮下げたことで露出し、そこに付着した貝等に絡んでしまい、下りて外していたのです。
大丈夫だと思い、チェックを怠っていました。

魚はグレかどうかは分かりませんが、食わせたことに違いはありません。
厳しい条件だったので、チャンスでしたが、自ら潰してしまいました。

トーナメントにタラレバは禁物ですが、手が届くところまで出来ていただけに残念で悔しい。
まあ、魚がグレかは分かりませんが、厳しい条件で食わせることに意味があると思います。

ラインブレイクし、お気に入りのウキをロストしただけでもかなりダメージなのに、さらに追い打ちをかける出来事が。
2番の固定ガイドの斜めになった部分が折れていました。
どのタイミングで折れたのか、理解できませんでしたが、2番を仕舞う時にも当たらない場所なので、原因不明です。

その状態で最後まで釣りしたのは、トーナメンターの意地ですね(笑)



そんな訳でオナガコッパ1枚で終了。
同礁した方は残念ながら姿見ず。

帰港し、検量すると130g。
貴重です。

Bブロックでは、白島に渡った2名がグレをキャッチしていましたので、ブロックで3位。
Dブロックは全員坊主。
Aブロックは4名、Cブロックは2名、Eブロックは4名ということで、参加50名中キャッチしたのは13名。
私は10位。

トップの方はCブロックで、ヤトリに渡礁し40アップ含む2枚で2,580gをキャッチ。
2位は蛇島で唯一のリミットメイクした赤嶺吉蔵選手が2,520g。
元TOP50の選手ですが、やはり何しても上手いですね。久しぶりに話しました。

各ブロックの1位と、Dブロックはじゃんけんで準決勝進出者が決定しました。

20240423_135230
準決勝進出者の偉い人

20240423_135031


私のBブロックでは、1位が880g、2位500gでしたので、チャンスはありましたが仕方ない。

複数キャッチしたのは6名で、蛇島2名、ヤトリ、犬島、ヒロエ、黒島。
魚が釣れた磯は、蛇島2名、ヤトリ2名、犬島2名、ヒロエ、黒島2名、白島2名、カキハラ、浮島黒島。
やはり、釣れている磯は偏りが見られますね。

20240423_133043

20240423_133038

20240423_133041

初めての磯のトーナメントでしたが、あまりギスギスした感じはなく、アットホームな印象でした。
また、機会があればチャレンジしたいと思います。
5月15日の入間、中木の予選は当選しましたが、今回は辞退します。

参加する選手は頑張ってください。


追記
最後の抽選は当たりました!

20240424_223406







ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




第9回マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会西伊豆予選会プラクティス

本格的に磯釣りをやり始めた2シーズン目。
第9回マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会西伊豆予選会(仁科大会、雲見大会)にエントリーしましたが、あえなく抽選漏れでキャンセル待ち23番と45番。

9thm1cupgure_poster2024_2312




これは回ってこないと思っていましたが、悪天候による延期を2回したことで、なんと奇跡的に順番が回ってきました。


そんな訳で仁科大会に出場です。


直前の7日に仁科港 龍海丸に行ってきました。

タックル
竿:シマノ ライアーム1.5-530

リール:シマノ BB-XハイパーフォースC3000DXXGSL

道糸:東レ 銀鱗®スーパーストロング エックス・オー 1.5号


ハリス:東レ トヨフロン® スーパーL・EX ハイパー 1.5~2号


針:がまかつ 掛かりすぎ口太 4~5号 T1 ファイングレ 3号



ウキ:シマノ ゼロピットDVC タイプD 00、釣研 インセンド 0

コマセ:オキアミ 6キロ グレパワーV9 1袋、爆寄せグレ 1/2袋、V10スペシャル 1/2袋、ニューグレパワーV11 1/2袋

性質表

10秒間の沈降距離
生オキアミ 0.75m、グレパワーV9 0.6m、爆寄せグレ 1.0m、V10スペシャル 0.8m、ニューグレパワーV11 0.6m

食わせ餌:くわせオキアミスペシャル、くわせオキアミV9、特鮮むきエビ



渡った磯は浮島黒島。
地方寄りの根の多い磯です。

20240407_063840

20240407_063846

20240407_063850

20240407_063854

20240407_072055



当日の水温は18度と上昇傾向です。

潮は朝6時頃が満潮で、11時前に干潮、沖上がりは15時です。

磯に乗り、タックルを準備し、コマセを打ちますが、潮はあまり動いていません。
最初はゼロピットDVCの00でガン玉なしの仕掛け。
沖に向かって左側の竿2本くらい沖を狙うと、ゆっくりと沖に流れます。
しばらくやるも反応なしということで、先端に移動し右側を狙います。

竿2本位先にある沈み根周辺を狙いますが無反応。
餌も時折残って帰ってきます。
時間は経過し、8時過ぎ、深く馴染ませたウキを回収しようとすると魚が食っていました。

しかし、引きはアイゴ。

20240407_080911


ここで沖目狙いを諦め、仕掛けを交換。
インセンドG0にして、G7のガン玉を打ち、ハリスも1.5号に変更し、針も軽くして足元を狙います。
このころから大きなボラが回遊し始めます。

足元の払い出しの切れ目にコマセを打ち、仕掛けを入れます。

まず来たのはベラ。

同じように狙い、やや張り出したハエ根の切れ目にウキが馴染ませると、強烈な引きが来ます。

ブレーキを掛けてもドラグが効いてラインを出されます。
ハエ根に擦られて、ハリスが切れます。

次いでのアタリ。
今度は上がってくるも引きが弱い。
これはブダイ。

同じような展開でアタリが出ますが、今度は針外れによるバラシ。

ソコリを過ぎ、お弁当が届いたので昼食を摂り、仕切り直し。
評判通り美味しいお弁当でした。

20240407_105022


3度アタリ、今度は竿先にテンションを掛けないようにしてやり取りし、何とかハエ根を交わしますが、浮いてきた魚はアイゴ。

アイゴが釣れると、少しポイントを変えて狙います。
馴染んだウキからマーカーが走るアタリ。
合わせるとこれも強烈な引き。

極力テンションを掛けないようにして上がってきたのは3匹目のアイゴ。

そして、ライントラブルです。
竿先少し先のラインに海藻が絡まり、竿先を振って外そうとしたらさらに絡みます。
仕方なくゆっくりと外しますが、思いのほか重症で、復旧に30分近くロス。
さらに仕掛けを上げていなかったので、手前の磯に糸が絡みブレイク。

ウキが外れます。
まだ、磯に引っかかっていたので玉網で回収しようとするも、網の目より小さいためか取れません。
そうこうしているうちに、沖に流され、玉網が届かない位置に。

ウキの回収機を取り出し、ルアーロッドにセットし、慎重にキャスト。
見事に1投目で回収に成功。
回収機の元を取りました(笑)


仕掛けを作り直し、残り時間は約45分。
磯の先端に泡目が入り、右側にいい感じに流れ、顔を出した沈み根に当っています。
雰囲気的に今日一番の状況。

コマセを打ち、仕掛けを入れ、沈み根の手前でテンションを掛けて止め、アタリを待ちますが、、、。

14時半に納竿し、ゴミを集め、コマセを流します。
この磯、朝乗った時に、糸、針があちこちに散乱していました。
あまりに酷くて、拾い集めたほどです。
自分が嫌な思いをしたので、そうならないようにして帰りました。


この日はどこも厳しかったようで、グレは1枚ぐらいだったようです。
渡船したのは9名(うち1名は底物狙い)でしたが、厳しい一日でしたね。

沖上がり後、火曜日はどうですかね~と話していると、低気圧が近いから無理ではないかと。
当日はこの予想通り大荒れで、23日に延期されました。

なかなか厳しい一日でしたが、龍海丸の方は親切で、気持ちの良い宿でした。



さて、試合当日はコンディションは変わるでしょうが、難しいことに変わりはないでしょう。
さて、どうしますかね。


ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村




「2022 マルキユーM-1CUP全国へら鮒釣り選手権大会」中止

残念なお知らせです。



「2022 マルキユーM-1CUP全国へら鮒釣り選手権大会」は中止ということです。

大会開催にあたり、大英断と思っていましたが、会えなく中止となりました。
理由は「新型コロナウイルス感染の収束が見えず」ということですが、いつまでこのような自粛判断をするのでしょうか。

開催を判断した時点で、このような事態も想定できたと思います。
オミクロン株は確かに流行していますが、重症化はほぼしない感染症です。
重症化している方は、ワクチン未接種の方が大半で、感染経路は介護施設や家庭内感染が多いようです。
それなのに、屋外イベントを中止する必要があるのでしょうか。

中止する必要があるとすれば、依然として感染症の2類に指定され、厳しい対応を強いられていることと、軽症者すら入院させていることによる医療施設の問題ぐらいでは?

普通の風邪に近い状態で、インフルエンザと同様の対応で十分だと思うのですがね。


275783389_1594369507594268_1730575001153256272_n
Photo by マルキュー











ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

M-1カップ予選武蔵の池

新型コロナウイルス感染症の影響で、様々なイベントが中止されてきました。

マルキューが主催するM-1カップもそのひとつ。
しかし、今年は再開され、予選も各地で行われるということで、出られるかどうかは別にして、武蔵の池戦に申し込んでみました。

2月23日にNHCウィンターオープン北関東第3戦が武蔵の池で開催されるので、その練習に1月末から通う予定にしており、その集大成(大げさ)としてエントリーしたいなと思ったからです。


その結果の封書が届きました。

DSC_1405



まあ、こればっかりは仕方ないですね。


しかし、冷静かつ客観的な判断で開催を決定したマルキューに拍手です。
政府、各自治体、柔道連盟の方も、このような冷静かつ客観的な判断をしてもらいたいものです。




ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2022マルキューM-1カップ全国へら鮒釣り選手権大会




来年はようやく開催されるようです。
現状にも関わらず、開催の判断を下したことを感謝します。
首相もこの位の判断をしてもらいたいものです。

2022m1cuphera_poster
Photo by マルキュー


という訳で、武蔵の池戦にエントリーしてみました。
当選するかは不明ですから、とりあえずのエントリーで。


このほかには、
3月21日 筑波白水湖
5月7日 厚木へら鮒センター
とあります。

ホーム厚木の試合には出たいものです。



ブログランキングに参加しました。

釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
読者登録
LINE読者登録QRコード
お問い合わせ
プライバシーポリシー
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。 Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。 また、[サイト名]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。 当サイトへのコメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 ・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 ・極度にわいせつな内容を含むもの。 ・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 ・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 免責事項 当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。 当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。